fc2ブログ

ち のはなし ちち(乳)と つづ(唾)

前号からづづく

人の血液型が今の四種に分かれた経緯とそれが歴史に落とした影、そして食と血液型の間には生死にも関わる問題があることを前号で綴った。さて今号は血液型からは離れ、「血―ち」にひそむ力のあれやこれやを、やまとことばに問いかけながら書いてみたい。

競馬がお好きな方なら「馬は血で走る」という言葉をご存知であろう。瞬発力、持久力、闘争心、駿馬たる技量は親から譲り受けるもので躾よりも血が勝ることを説いている。また人の子が集中力や忍耐力、注意力を親から受け継ぎ生活に生かすことができればそれも「親譲り」である。逆に酒や博打に溺れやすいといった悪い癖までも譲られてしまう。しかし人は大脳の可能性が他の生き物より格段に大きいため生まれた後の経験次第で親から譲られなくても様々な技能と欠点を身に纏うことができ、これを「氏より育ち」などのことばでよく喩える。
しかし「血は争えぬ」ということばもある。この相反する二者はともにわれらが先祖の残したことばであり、その間をどう取り持つべきかはわれわれ子孫たちに残された謎かけなのかもしれない。


ちち(乳)のはなし

獣であれ人であれ乳とはそもそも母親が生まれた我が子に飲ませるためにある。生まれたばかりのかぼそい命をこの世に根付かせる奇しき水、「乳―ち」は血からつくられ正に「血―ち」の雫ともいえる。獣であれ人であれ何も知らないはずの赤子は母の乳に吸い付くことができ、また時が来ればみな乳離れをする。

かつての日本では子が生まれると乳が十分に出るようになるまでの間、家が裕福であれば乳母(うば、めのと)を頼んだ。そうでなければそれこそ必死で「もらい乳」をしたという。他人に頼み込んででもどうしても母乳を与えたのは知識ではなく経験からにちがいない。赤子は人の乳の他はうけつけられないようにできていたのである。しかし人工栄養の登場によりその経験は過去の習慣として葬られた。母乳がいかに優れた栄養であるかをここで書く必要はないのだが、人という種族の子らにとって唯一無二の栄養が人の乳であること、また人の乳が人の子の役にしか立たないことの理由を大まかに書いておく。

我々の口に入る食品は糖質、脂質、たんぱく質に大きく分けられ、それぞれ別の形で分解、消化される。赤子にとっての乳も然り。

乳の糖質を消化する酵素ラクターゼは哺乳類の生き物には生まれつきその小腸に備わるが成長と共に減少する。人の場合も同じくその酵素は乳離れをする二歳前後を以ってほぼ消滅すると言っていい。B型の人は牧畜民族の血が濃く現れているのでこの酵素には比較的恵まれている。が、やはり成長と共に見放される。母乳・獣乳にかかわらず乳の糖質は乳児のみが消化できる。

乳児の胃腸は通常のたんぱく質を消化するだけの酵素を分泌できない。乳児の腸壁は目の粗い網のようなもので、早くから離乳食を始めると消化処理されていない大きなたんぱく質分子が網目からすり抜け血液に取り込まれてしまう。それは目に見えぬ形でアレルギー体質の基礎を築き、数年後に疾患となって姿を現す。しかし母乳中のたんぱく質ラクトフェリンだけは全く違い、乳児の小腸でわずかに分泌される消化酵素によって容易に分解される。免疫力を高め他のミネラルと結びついてその吸収を助ける効果もある。子が乳離れをして胃腸の働きが成人に近づき胃酸が強力になると酸に弱いラクトフェリンは胃に到達した時点で破壊する。また熱にも弱く、牛乳などに少量(母乳の1/10程度)含まれはするが煮沸消毒をした時点で消えてなくなる。乳児がうけつけられるたんぱく質は母乳のみということになる。

乳の脂質はどう消化されるのだろうか。人の母乳の中には人の胆汁と出会ったときに始めて効力を発し母乳の脂質を分解する酵素(胆汁酸刺激リパーゼ)がある。まさに鍵と鍵穴である。

このからくりがあればこそ人の母は乳を我が子に与えることができるのである。もし人の乳を他の獣の子に与えてもその体とはかみあわない。そして逆に、牛乳という鍵が合うのはおそらくは仔牛であり、少なくとも人の子ではない。

これらは母乳と人の子の間の完全無欠な関係をしめすに十分であるが、これだけでは物質面での重要性に過ぎない。本稿の趣旨はただの母乳礼賛ではない。「乳」を「血」、ひいては「霊」と同属と見なした先祖がその中に見出した力とはもっと別のところにありはしないか、それを考えるものである。

乳母(うば、めのと)、それは一昔前まではごく当たり前の「職業」であった。いまは感染症などが問題視されるために皆無となったが、平安、鎌倉時代の貴人や武士の家に子が生まれると特に才長けた女房を乳母に選び、後に冠位や財産を与えていたことが記録に残る。また乳母たちには子が成人した後も家の運営や政治への発言権が認められたことはその地位の高さを物語る。平家物語には前号にも登場した武人・渡辺綱(わたなべのつな)と乳母の遣り取りが次のように描かれている。

都の人々を脅かした羅生門の鬼は渡辺綱に腕を切り落とされる。その噂を聞きつけた綱の乳母は遠く摂津は渡辺の里から都に上り綱の館を訪れた。どうしても腕を見せてほしい、と懇願する乳母だが、腕は七日の間しかと封印するようにと陰陽師・安倍晴明の固い言いつけがあるためにその願いは聞き入れられぬ旨を伝えれば、綱の恩知らずと地に臥して嘆く乳母に耐えかね、とうとう館に招き入れてしまう。そして唐櫃の注連縄を解き、蓋を開るや乳母の形相は変わり、腕を切られた鬼の本性を晒し腕をつかんで飛び去ったという―
                 綱と眞柴
         歌舞伎 「戻り橋」より   渡辺綱と乳母じつは鬼

これは実話とは言いがたいが、綱の実母を登場させるよりも乳母を選ぶと言う演出、さらに鬼の腕を切るほどの武人すら乳母には頭があがらなかった当時の様子が伝わるものである。

これも民族の経験に基づくものである。乳母を頼むことが習慣と化していたのならば、それは直に日本人はこの時代までに優れた乳母を選ぶことの値打ちを見出し共有していたことを示す。ならば資料に乏しいというだけで乳母の歴史はさらに古い時代に遡ることができてもおかしくない。
単に生まれた子の腹を満たすためであれば体の丈夫な若い母親を乳母に迎えさえすれば済む。しかしそうではなかった。

平安時代も終わり頃、朝廷から東国に遣わされた国司の娘が土地の豪族に攫われてそのまま妻にされたという。そして翌年に姫が生まれたとの知らせが届く。嘆けども後の祀りと、国司はせめて生まれた子のためにと優れた乳母を選び娘のもとへまいらせた。年月は流れ、国司の妻はとうとう堪らず東国を訪れて娘と孫娘を見舞うことにした。都の人々からすれば東国はあらくれ者の棲む偏狭であり、未だ見ぬ孫娘はさぞや粗暴に育ったことだろうと重い心持ちで東へと向かうのであった。そうして見るや、そこには雅なことこの上なき姫君があったという。

しきたり、ことばづかい、箸の上げ下ろしは無論のこと、人として集団の中で生きる心構えまでを教え込むのは産みの親ではなく乳母たちの勤めであった。乳母とは教育係でもある。ここで不思議なのは何故に乳母が躾役を兼ねていたのか、である。いや、乳を飲ませる事と子を躾けることがいったいどう絡むと考えられていたのだろうか。

歴史に名を残した人物の乳母にまつわる話をひも解けばまず家柄が問われ、教養と人柄、公家であれば歌に書に通じ、武家であれば兵法や武芸の心得までが求められた。子が成長した後も乳母とその家族は後見としてあらゆる支援を行った。源頼朝の乳母を勤めた比企尼(ひきのあま)はその顕著な例であり、伊豆に流された頼朝を二十年にわたって助けた比企家は鎌倉挙兵の際には一族を上げて加勢、その後も外戚関係を結びつつ有力御家人としての地位を築いた。
他にも乳母が後に政治に強く関わる例が数多く指摘されている。しかしそこで当然、生母の家族との確執や闘争という弊害を予期することができるがそれでもなお乳母を必要とし子の習慣を守り伝えた。その由は庶民の間に存在した「乳付け―ちつけ」なる風習に見ることができる。

おそらくは戦前まで生きていたこの風習、子が生まれると最初の授乳を乳の出る別の女性に頼むというものである。その乳付け親は幸せに暮らす心根の良い女性であることが求められたという。乳を媒体として乳付け親の人格、運気などの非物質的要素を子に受け継がせることを目的としていた。

民俗学者などにより乳付けは「呪術」的な意味を持つ儀式との解釈が付け加えられているがそれはあくまで科学で証明できないものはすべて呪術か迷信とする稚拙な近代主義的観点からでしかなく、歴史解釈たるものからは程遠い。庶民の次元でなら「縁起をかついだ」という言い方もあり得るかもしれないが、武士や貴族が政治の土台を揺るがす要因を作ってまで行うまじないなどは早々に廃れてしかるべきである。しかし先祖たちが生まれたわが子のため、家のためにと優れた女房を探し出して乳母としたのはやはり相応の成果が認められていたからこそである。乳母たちは乳を与えるだけに終わらずその後もその子の傍に仕え、教養を背景としたその振る舞いやことばの端にやどる見えざる力により子を教化したのでる。これを可能にしたのは乳に違いないであろう、かつて与えた乳という鍵をして才覚の扉を開けることができた。これは理屈ではなく経験である。いや、民族の記憶である。

「血―ち」が親の能力や人となりを子に伝えるのと似た別の構造を「乳―ち」は持ち合わせている、このことはそれを密かに物語る。


つづ(唾)のはなし

乳のはなしの項でも触れた「酵素」、酵素とは栄養素ではなく栄養を分解し代謝するための触媒である。生鮮食品や発酵食品から摂取するほか体内でも生成される。その原料はやはり血で、前号で書いた血液型と消化の話を裏付けるのはこれである。血液型により生成できる酵素の種類とその量に相違があるために起こった問題が、人間史に思いもよらぬ、そして多大な影響を与えたのである。
人の生命活動に関わる酵素は数千から数万種と言われまだ全ては判明していない。酵素は食物から摂取される他に人体のあらゆる体液中に潜在的に存在する。その中でも注目すべきなのは唾液、これはなくてはならない消化液である。

唾液の和語は「唾―つば」でありこれは古語動詞「唾吐く―つばく」の語尾が脱落し名詞化したものである。唾液自体をさしているのはやまとことばの「唾―つ」。「ちち」もそうだが二音重ねて「つづ」とも言った。
「つ」はタ行子音であり、同様にタ行子音の「ち」とは必ずどこかで繋がっている。さてその唾液は何から作られるのか。それはやはり血からである。

もし食事中に水を摂取すると噛まずに飲み下すことができてしまうため咀嚼回数が減り唾液の分泌が激減する。唾液中の消化酵素は胃での消化に大きく寄与するのだが唾液が出ないとなるとその助けを十分に得られない胃はただでさえ苦境に立たされる上、ろくに咀嚼されていない固形食物を水で希釈されてしまった胃液で無理やり消化せざるを得なくなる。消化不良のために便秘や下痢を起こす。咀嚼不足で顎と歯と歯茎が退化する。また脳は咀嚼回数と分泌された唾液の量により満腹を察知するため、唾液が出なければ満腹に気付かず腹の皮が突っ張るまで食べ続けてしまう。消化不良と過食に挟み撃ちにされて肥満する。あるいは胃腸や肝臓を患う。唾液が分泌されなければ口の中の微生物の均衡が崩れ虫歯や口腔疾患を引き起こし噛むことがさらに困難となる。また唾液の分泌に関連した各種ホルモンが覚醒しないため生命活動が滞りもはや体のどこでどのような故障が起こるかは予想もつかなくなる。どうやら食事中に水を飲むと大変な事になるらしい。

唾を吐くのはもちろん、食事中に水を飲むのは行儀が悪いと躾けられた方も少なくないかと思われる。わが国の行儀の躾は他の国々からすれば厳しいほうで、実はこれは体の維持と整備に影で蜜に関わるのであった。唾液を吐いて粗末にするのも水で唾液を堰き止めるのも体を壊すもとであるのを先祖たちはよく知っていた。唾は大事なものである。

ここで冒頭に記した「血は争えぬ」という話に絡め、「世襲」制度なるものに触れてみたい。

世襲などは今では軽視された習慣であり時には非合理とまで批判される。これは「氏より育ち」のほうが近代主義の理念にふさわしいとされるためである。しかしかつては商人が店を継がせる段、跡取りとして選ぶのは当然わが子であった。職人も武士も同様である。しかし男児に恵まれなかったか、あったとしても病弱か技能に欠けている、あるいはとんでもない放蕩者でとても暖簾を譲れないなどの場合は同業者や弟子から養子を迎えた。娘があったならば婿養子として迎えられるので血縁関係は一代先送りでも守られる。しかしそれも叶わぬときは養子縁組が取り持たれた。そこで必ず為されるのが「盃事―さかずきごと」である。 
盃を交わして契りを固めるのは今にも残る古い習慣である。赤の他人どうしを夫婦、親子、兄弟また師弟として結びつけるに不可欠な儀式であり、その目的は両者の関係を血縁に並ぶ強いものとするところにある。今では多少変わってしまったが古くは一つの盃を使い父から子、兄から弟、師から弟子となる者の順、つまり親方が先に口をつけ子方がそのあとを飲み干すのが本来で、また口をつけた箇所を紙で拭いて渡したりもしなかった。ここで焦点となるのはやはり唾液である。

盃の酒はたかだか三くちで飲み干せる量、その盃にたった一度だけつけた口から移る唾液こそほんの微量であるにも関わらず、それが他人を親兄弟の間柄にまで結びつける力があったのか、それともただの呪術まがいの通過儀礼だったのか、精神的な繋がりを持たせるための形式的習慣に過ぎないのか、なのに固めの盃は古くは古事記に著され今日も古典芸能や極道の世界で守られているという事実はまことに興味深い。
                            

      親子盃。どういうわけか兄さん方の映像しか見つけられなかった。

近ごろ注目されている唾液遺伝子検査はこの唾液中の白血球細胞を利用して行われる。唾液には微生物や酵素のほかにも数多くの物質が含まれかなりの量の白血球も存在する。
もしやすると盃を介して白血球の遺伝子を「移植」し、人格や能力を遺伝させることができるのだろうか。
それはここでは検証のしようがないので先に続けるとする。

実は筆者の住むトルコにはこれに似ているとは言い難くも彷彿とさせる習慣がある。生まれたばかりの子を地域や親族の尊敬を集める人物のもとに連れて行きその唾を子の口の中に吐き掛けてもらうという、思わず後ずさりしたくなる習慣だが今もしかと残っている。先述の乳母の乳と同様に、信心や教養の深さと優れた人格の継承を期待しての行為である。

話を日本の世襲制度に戻す。我が子に自分の跡を継がせたいとの願い、また末代まで自分の血を残したいとの願いは自然なものであろう。そのために乳付けを試み、乳母を頼み、そして親として与えられる限りの資質を子に与えた筈である。しかし子にその技量が足らなければ家を継がせても傾いてしまう。江戸以降の武家や商家であれば周囲の助けでその運営が適うやもしれないが、職工や芸能の家にそういった余地は微塵もない。「血」は争えぬとは言えど「血」だけではどうにもならず、時として血族の外に後継者を求める必要に迫られた。血を別けた可愛い我が子をして跡を継がせたいという自我を封印し、盃を交わし義の血縁者として育てた弟子に職能を託したのであった。

職人、絵師、楽師、役者、医者その他これらは高等技能が求められる職である。六歳から元服の頃までに師について修行をはじめるのが常である。親方は実子をみずからに弟子入りさせ他の弟子たちと同等に扱う。また甘えを許さないために親子の縁を切ってから弟子にとる、あるいは初めから同業者のもとに弟子入りさせることも多かった。師弟とは親子同然、あるいはそれ以上のものであるとして差し支えない。この「弟子入り」に際して必ず盃を交わし師弟の契りを固める。
もちろん盃を交わしただけでは何も学んだことにはならないのであり、盃が済むと今度は長い長い修行が待っている。研ぐ、描く、打つ、舞う、ただの物理運動を魂に共鳴させるための修行である。いずれ弟子が技量を認められて師から名前を与えられるとき、その後さらに師の名を継ぐにあたり盃事が度々に取り持たれる。師が弟子に懸命に渡そうとしている何かがある。
ここに乳母や乳付け親の「乳―ち」と類似した鍵、「唾―つ」を見つけることができた。いずれも「血―ち」から作られる「霊―ち」の媒体である。
                            師弟
             鍛冶匠、硝子匠とその弟子たち           

職人に限らず、親の親から受け継ぎ血に刻み込まれた経験と技能がおのれと共に滅びてしまうことが身を切られるよりも辛いことであることは、手に職をお持ちの方であればよくご理解いただけると思う。何としても次世代に、血の中の覚書きを伝えなければ死んでも死に切れぬ、それほど切実であった。唾には本当に遺伝子や記憶を伝達する能力などがあるのだろうか、結果だけ見ればわが国の職工技能の水準は世界一、いや世界に類がない。

今日まで血を介して伝わった技能と魂を遡れば土の器に縄の文様をほどこした先祖たちや日本の土に稲を根付かせた渡来人たちにまで行きつく。あるいは黒曜石を求めて地球を半周し日本に至った熊襲たち、そして弓馬を携え東国のさむらいとなる蝦夷たち、また能狂言に恐ろしくも悲しく謡い描かれた土蜘蛛たちに辿りつく。彼らが国を築いた記憶は我々の血の道に脈打ち今を生きる力となった。「力―ちから」が「血―ち」に、そしてその後ろに控える「霊―ち」に由来することはやまとことばの構造が雄弁に語る。

―「力―ちから」は名詞「血―ち」に原因・理由の所在をあらわす接続助詞「から」が膠着したものである。

「氏より育ち」のほうが近代主義の理念に適うと書いたが、それは一斉教育で均一に生産された若者の甲乙を試験で評価し資本主義社会の各部品として使用するにあたって滅法都合がいいという意味で、それを人権だの機会均等だの小奇麗な言葉でまことしやかに飾り立てわれらの目と耳を欺いているに過ぎないのである。そこで重要なのは生産効率だけで親の血を引く技量などあってもなくてもどうでもいい。つまり、近代とは物質のみに意義を認めるのである。
日本の先祖たちが氏の子であろうと、赤の他人の子であろうと懸命に育てたことはもらい乳や師弟制度という習慣がすでに証を立てている。これこそが「氏より育ち」の示す深い部分であり、世襲制の否定とは無関係である。こうして血は血族だけでなく国という共同体に還元された。され続けた。そして今。

乳母の制度は守られることはなかった。人工栄養の「効率」のほうを重視したためである。さらに近年の「感染症」という脅威は乳母や乳付けの可能性を完全に閉ざしたと言える。親子盃でさえ盃を紙で拭いたり水で濯いだりという馬鹿げたお作法でその意味が枯らされ、先祖たちが交わした盃の意を踏襲しているのは極道の皆さん方のそれのみかと思われる。そもそも乳と唾は感染症から身を守る盾である。さらに言えば感染症の治療法を開発しながら感染症の原因菌を研究室で生産している連中は、ある国に武器を売つつその敵国にも武器を売る者たちの、近代主義の名のもとに日本から全てを奪った者たちの郎党である。日本のこのまま力、「血から」を失い続けていくしかないのだろうか。

やまとことばの音霊に、ほんのひととき身を委ねるだけでよい。それだけで先祖の声を聞くことができる。それだけで、逸れた道をいますこし正すことができよう。
スポンサーサイト



ち のはなし   血液型と食の歴史

 血は体内を流れ、酸素と栄養素を体のすみずみまで運び、その帰り道に老廃物を拾って捨てる。生体が命を閉じるまで昼夜を問わずこれを繰りかえす。血流が鈍ると冷えや凝りがおこり、汚れが溜まって生体は力を失う。また、血の通り道たる血管が狭まるか詰まるかするとその先は補給を絶たれた戦場のようになる。血は流れているからこそ意味がある。

ただでさえ目に見えない血の働きであるが、さらに見えないところにまで旅をしよう。本稿では血にまつわる話を取り上げるものとする。


やまとことばの「ち」

やまとことばは大陸から漢字が伝来する以前、わが国の太古の祖先が意志の伝達そして祭祀にもちいた、また今日の日本語の礎石でもあることばである。表意文字の漢字とはもとより縁がなく語彙の音そのものが意味を持つ。「血―ち」の他に「ち」という音のあらわすやまとことばは幾つかある。

「乳―ち」「父―ち」「風―ち」「茅―ち」「千―ち」「個・箇―ち」「霊―ち」などがある。やまとことばでは、同音の語彙郡はその意味に必ずと言っていいほど共通点がある。では検証してみよう。
「乳―ち」つまり母乳、これは血液から造られる。今では常識だが古代人が乳と血をおなじ「ち」という音で呼んでいたことには驚かざるを得ない。しかし考えてみればわれらが先祖たちが血の濁りや淀みに驚くほど敏感であり、それに因んで乳の出が悪くなることなどは誰でも知っていたのかもしれない。乳とは命の源、そしてそれ以上の存在である。
古語における「父―ち」とは父親ではなく祖先、血筋といった意味で使われていた。血を媒体として受け継がれた系譜をさす。
現代日本語では「風」とかいて「ち」とは決して読ませない。しかし江戸時代までは暴風を「大山風―おほやま」などと呼んで怖れていた。歌には道真により「東風(こ)吹かば 匂ひおこせよ梅の花―」と詠まれている。風とは気の流れである。酸素をはこぶ。また風は雲を集めて大地に滋養の雨をもたらす。時に冷たく、時に暖かく、人に季節の流れをほのめかす。なにやら血の振る舞いによく似ている。
「茅―ち」とは「ちがや」という雑草をさす。萱の一種で恐ろしいまでの繁殖力があり古代からこの植物の穂を乾燥させて強壮剤、つまり血行促進剤として用いていた。「ち」の音の背景に子孫繁栄への思いが伺われる。ちなみに精子も母乳同様に血液から造られる。
数の多いさまを表すことばが「千―ち」である。「個・箇」を意味する助数詞「ち」を伴うと「千箇―ちぢ」になり千個、沢山、様々、となる。「千々」とも書かれる。「月見れば ちぢにものこそ悲しけれ―」など古歌にうたわれる。

「ち」の根底にある意識、それは「霊―ち」をおいては語れまい。

古代、その名に「ち」の音が含まれる語彙には霊力が認められていたといえる。たとえば「蛇―をろ(折曲がった霊)」、「雷―いかづ(怒れる霊)」、これだけでも「ち」の持つ恐ろしげな霊威が感じられる。さらに古事記などをひもとけば「大穴牟遅―おおなむ(多くの名を持つ霊)=大国主命」「火之迦 具土―ひのかぐつち(火の耀く霊)」、「久久能智―くくのち(木々の霊)」と、神々の名の中にも「霊―ち」が伺える。

つまり「血」には霊力があると、あるいは霊と同位のものとされていたのである。ただの物質でしかない躯(むくろ)という入れ物の中を駆け巡りそれに生気を与える。のみならず、思い、喜び、悲しむ魂を繋ぎとめる。精は子を成し、乳は子を育み、子々孫々に至るまで血を介して霊が伝わるのである。やがて魂が離れ血の流れがとどまると人は冷たい骸(むくろ) となる。


血液の進化

最初の人類が地中海一帯に現れた当初、その血液型はすべてO型であった。じつはこのOは「オー」ではなく「ゼロ(原初の意)」である。彼らの生活形態は動物の後を追って移動する狩猟型、つまり肉食を旨とした。それも火の扱いを習得するまでは獣肉を生で食べるのみ、無論それに適した消化機能が彼らには備わっていた。長い氷河期の間、大型動物を集団で狩猟しつつ生きていた。しかし気温が上昇すると大型動物が減る一方で人口は増え、肉に頼らず植物を採取して食料とする必要に迫られた。そしておよそ9千年前に採取が栽培へと移行して農耕がおこり定住化の契機となった。ここで大問題が起こる。この時点の人類の消化器は獣肉しか知らなかったのである。灌漑などの技術革新がもたらした豊かなみのり、つまり豆類や穀類が突然胃に詰め込まれるようになると人体のほうは窮地に立たされた。穀類は肉を消化する強力な胃酸で物理的に溶かされてはいても科学的には全く分解されず未処理のまま血液に取り込まれ、人はかつてない様々な病に悩まされたのである。いよいよ人類の存続が危ぶまれると、追い詰められた血液細胞が突然変異をおこした―A型の誕生である。これは農耕民族の血液型でありA型の血液細胞は穀類澱粉の組織を分解する酵素を生成し栄養とすることができる。農耕が人口の増加をもたらしたのであればそれはA型人口の増加を直接意味している。
その農業がおこるずっと以前にO型狩猟民族の一部の集団は獲物を追って中央アジアの高地に移動しそこで氷河期の終わりを迎えた。ここで見られたのは動物の小型化、羊の原種の発生で、彼らは単なる狩猟ではなくこれらの小形動物を捕獲し繁殖させることに成功する。牧畜の始まりである。すると生活形態は牧草を求めての移動型になるため農耕には向かず、足りない食料は動物の乳を加工したもの、つまり乳製品で賄われた。ここでまた大問題が起こる。O型狩猟民族は乳製品も消化できなかったのである。糖尿病その他の病に悩まされながらここでも突然変異によりB型が生まれた。B型の成立は獣肉と乳製品という準肉食の生活に起因する。AB型は後の世にA型とB型が出会い混血することで誕生する。
RBG

            赤血球から生えた糖の鎖の違いが血液型を決める


日本人の祖

上の説を日本古代史と重ね、やまとことばを手灯りにつらつらと考えてみた。筆者の推測も含まれているため一つの読み物として楽しんでいただければ幸いである。

氷河期、凍てつく海の水位は低かった。大陸と列島は陸続き同然か、小舟を使い島伝いに自由に行き来ができた。この頃に大陸から牧畜を経験せずに東進し日本南西部に到達したのが血液型O型の狩猟集団である。その後に日本の北側からやってきた集団はB型である。この両者こそ倭人、つまり縄文人である。これを単に捕食動物を追っての極東への旅とは考えにくい。その目的の中には当時の狩りに利用された細石器の材料(黒曜石)を求めてのことが考えられる。日本列島全域が硬度と劈開性に富んだ良質の黒曜石の産地である。また穀類以外の食料の確保のためよい漁場を求めて太平洋岸伝いにやってきたとも言える。魚肉は獣肉を主食とする民族にとっても無害であり、O型、B型双方にとって格好の栄養源であった。やがて氷河期は終わり海面が上昇すると海の道は途絶える。彼らは日本列島に腰を据えてのちに縄文時代と呼ばれる独自の時空を築く。

地中海一帯においてA型農耕民族の増え続けた人口は国家と権力者を生む。当然起こる戦乱は民族を四方に分散させた。東へと移動した集団はアジアで稲と出会い、約四千年前、ついにA型農耕民族が稲作と共に日本列島に至る。渡来人たちである。先住の縄文人との出会いと共存はいかなるものなりき。

果たして記紀にあるように稲作は天つ神からの授かり物とするほど有難い文明であったか、たしかに食料は生きるために不可欠であり、米はいろいろな意味で素晴らしい。そして実際に稲作の開始以降は人口も寿命も数字の上では増長した。結論は一言には収められないが、少なくとも縄文人にとっては大惨事だった。

先述のとおりO型とB型にとって穀類はそもそも天敵なのである。食べれば確かに腹は膨れるが滋養が得られずに活力を失い、そして病に陥る。各自が貴重な働き手である上に全体意識が重んじられた当時の社会では一人の病は集団全体に降りかかる災厄であり個人の問題では済まされなかった。
そこへ「旨いから食え」と言われ、「耕作しろ」と迫られ、挙句の果てに「天つ神を祀れ」と強いられた日には武器を取るのみ、しかし大規模な農業を運営するまでの組織力があり、ましてや鉄製農具と共に鉄製武器をも手にする渡来人たちに適うわけもない縄文人には彼らに従うか迫害されるかの道しかなかった。それが弥生時代である。
近畿・中部地方を中心に渡来人は農耕の地盤を築く。その一帯に先住していた縄文人にも耕作を伝え受け入れさせる。しかしそれにはそれなりの時間が必要であった。愛知県の朝日遺跡は農耕を核とした巨大な弥生遺跡として知られており、発見された人骨には結核や貧血などの痕跡が見られると言う。急激な人口過密化による栄養不足がその原因とされているが筆者は肉食から穀類食への転換期に起こった弊害と考える。やがて縄文人にA型農耕民族の血が混ざることで穀物の消化の問題は徐々に解消した。ここでA型とB型の婚姻によりかつて無かったAB型が誕生する。


迫害民の血

あまたの小国家の興亡を経て、やがてヤマト地方を中央に据えた大和朝廷の成立へと時代は向かう。その勢力圏を築くに当たって先住民たちに強いたのはヤマトへの恭順と外来の神々(天つ神=渡来人たちの先祖を神格化したもの)の信仰、そして穀物での納税であった。それに頑として従わぬ者たちは北へ、南へ、または人も通わぬ山奥へと押しやられた。
陸奥、出羽、蝦夷地、北日本に生きた縄文人たちは蝦夷との蔑称で呼ばれた。採取生活を頑なに守り、皮革、鉄製品を製造しながら朝廷と交易を行うまでの独自の生活圏を築くことに成功した。彼らこそ氷河期に日本列島の北側からやってきたB型狩猟民族の子孫たちである。A型の血が混ざらぬ以上はこの集団の血液はB型、そしてB型に内在するO型因子の覚醒により出生するO型から成る。
奈良時代に坂上田村麻呂の東国征伐をうけて朝廷支配に組み入れられた以降は国司が派遣され本格的に開墾がはじまる。しかし岩手県中部がその北限であり、その以北の地には縄文時代の生活形態を踏襲しつつ交易、生活具、装飾品、食、いずれをとっても躍動に満ちた華々しい時代が興った。これの実現にはある程度の寿命の延びが不可欠である。技とその精神を次世代に伝えるにはその共同体のなかに熟練者たちがいなければならない。子供を生んで育てるだけで寿命を迎えていたのでは彼らの技術的円熟は決して見られないのである。また老人たちの経験譚を子供たちが聞いて育つことでそれは民族の記憶として共同体に還元される。およそ文化と名のつくものはそれが具現化したに過ぎないのである。蝦夷たちは比較的長生きだったはずである。これが正しければ農業収穫による食料の安定確保だけが長寿の秘訣ではないことの裏づけとなるが、研究者諸氏の更なる調査が待たれるところである。

ところ遺跡

            北海道北見市 ところ遺跡から出土した副葬品

また、山岳地帯に篭りひたすら朝廷との争いを繰り返した縄文人そしてその子孫たちは土蜘蛛と呼ばれ恐れられた。彼らの血液型は農耕を拒んだ以上はO型かB型であることは確かである。彼らは蝦夷たちとは違って朝廷からの卑劣な迫害に対する恨みゆえに完全に敵対、孤立した。文芸・能・神楽・歌舞伎等の古典芸能に描かれた「酒呑童子」や「茨木童子」、「国栖(くず)」そして「土蜘蛛」とは彼らのことである。桃太郎などの鬼退治譚で悪役に描かれる鬼たちも然り、朝廷側から見た脅威は絶対悪として歴史に焼き付けられる。
      大江山の鬼退治

      大江山の鬼退治   左から渡部綱、酒呑童子、源頼光


A型の現代人が渡来系である、ましてやO型の現代人がすべて土蜘蛛の子孫であるなどという話は論外である。今の我々の血液型は先祖の血を確かに反映してはいるが、その先祖とは単一系統ではありえないのである。例えば大陸からの渡来人はヤマトの地で権力者となると縄文系の豪族の娘たちを次々に妃に迎え、その子孫たちはみな朝廷貴族となった。これは何代にも渡って繰り返される。天皇の家系から源頼光や渡辺綱などの猛き武人たちが現れたのもいにしえの母たちから託された血が甦ったのであろう。さらに近世以降、人の行き来が激しくなると血の邂逅は止まることなく進み今に至った。我々の血液型はいつの時代のどの先祖の血が濃く現れたにより、母の胎内に宿るその時に決まる。


さむらいの血

国際語にもなった「さむらい」とは誰か。一般的な語源は「さぶらふ―侍ふ」とされ、貴人のそばに仕えるという誤った意味で定義されている。そうではない。やまとことば動詞「もる―守る」にはじまる。その未然形に上代の助動詞「ふ(反復・継続をあらわす)」が膠着し「むらふ―守らふ」、常に守り続けるという意味の語彙がつくられ、さらに語意をつよめる接頭語「さ」を冠して「さむらふ」になる。その名詞形が「さむらひ」である。貴族が雅語を使って発音すると「さぶらひ」になる。ではさむらいたちは誰を守り続けたのか。
平安時代中盤、朝廷の貴族や寺が私地を拡大して荘園領主となり、その警護に東国から猛者たちが集められたことを侍(にんべんに寺、大陸から渡る漢語漢字ではなく和製漢字)の始まりと教科書はほざいている。しかし上で述べたように、「さむらひ」という言葉が確立したのは上代以前、遅くとも奈良時代である。朝廷からの武力による干渉から同胞を守るために太刀を佩き、馬に跨り弓を構えた蝦夷たちである。彼らが守ろうとしたのは遠い祖から受け継いだ血、生き方であって貴族どもではない。
血族を核とした武装集団が日本の南に現れる。水先案内や海運を生業とし、または海賊でもあり、有事には朝廷の軍事力として機能していた集団は水軍と呼ばれた。彼らの先祖は南日本海域に点在した縄文人、熊襲である。後に熊襲の出の武士団として活躍する渡辺氏、村上氏などが有名で、また物部氏はかなり早い段階で朝廷に仕え軍事警察部門を受け持った熊襲である。「もののふ(=さむらい)」とは物部の和様の読み方から来ており「もの」とは武器を意味する。荘園領主たちはすでに存在していた武士たちに警護を依頼しただけであり、それを武士の始まりとするのは悪意さえ潜む誤りである。
そして北日本、蝦夷の中から現れた武装集団は地域を護衛しつつ弓と馬術の鍛錬にいそしみ勇猛な戦人として自らを育てた。鎌倉以降、武士の家柄を「弓馬の家」と言うがじつはそれは東国のさむらいたる蝦夷の血筋に由来する。中央から遣わされた役人が東国に土着し、地域の開拓を行いながら蝦夷と共に成長した武士団が奥州藤原氏を筆頭に数多く現れた。であるからして武家の棟梁たちの家系をたどれば大抵は源氏や藤原氏に行き着く。しかし東国に土着した以降は何代にも渡りその地の娘を妻に娶り子孫を残している。西国、南国でも同様の土着により武士団が形成された。父系の家名に拘らず冷静に俯瞰すれば武士たちはB型蝦夷とO型熊襲の血がより優勢であると言える。彼らは後に戦国武士として活躍、わが国の歴史の表舞台に立つことになる。

       弓馬の家

     弓馬の道トルコ流、そして日本流。彼らの先祖は中央アジア高地から東西に別れた。
 

農耕民の血

日本人の血液型で一番多いのはA型である。なぜか。
一昔まえの日本人の食生活だが、一言でいえば米が中心であり、その脇には常に味噌や豆腐や納豆といった豆製品があった。そして野菜の煮物、酢の物、漬物と少量の魚介類、これはA型農耕民にとって最も快適な食生活である。A型の消化機能ははでんぷん質を分解することに長けているが、動物性のたんぱく質を活力に代謝できないだけでなく血液中に病因として残してしまう。奈良時代から江戸時代にかけて時の政権は幾度も獣肉の禁令を出した。それは無類な殺生を戒める仏教に因るとも、働き手たる牛馬を保護するためとも、民衆の血の気を削いで従順にさせるためとも言われるが、結果として国家財政の基礎つまり稲作を担う農民層の胃腸を不向きな肉食から守りその繁栄を助けた。中世まで農村が搾取の対象とされながらもA型農耕民の人口は徐々に増え、そして江戸期に入り幕府の保護政策で豊かになった農村からは余剰した人口が都市に流れて大都市となった。それゆえ大都市の構成員もA型が優勢となり、するとそこでは米を中心に据えた食生活が展開する。今では喜ばれる中トロなどは敬遠されて猫の餌か畑の肥やしにされていたのも脂の強い魚肉が肉と同様にA型の敵であることと無関係ではない筈である。江戸時代に花開いた和食と名のつくわが国の食文化がA型の血になぞらえて構築されていたことは歴史学者からも栄養学者からも気付かれていない。
      米問屋

             米問屋の風景    食料であり貨幣でもあった米

逆に地方の武士、また山間部で生活する樵や猟師その他もろもろの職種の日本人は獣肉をかなり口にしていた。狩と称して野鳥や兎を公然と捕食しており、太鼓や鼓の皮の材料となる皮革を剥いだあとの牛と馬も当然の如く食用にされるなど獣肉の食文化も細々とではあるが継続されていたのである。そうでなければO型とB型の日本人たちは萎えきっていたはずである。いちばん気の毒だったのは粥ばかり啜っていた大都市に暮らす下級武士たちかもしれない。


血液型別の食を

上に書き連ねたことは昔話のようであるが現実に我々に流れる血もおなじ四種類、AとBとO、そしてABであり、各々の血液細胞のかたちと働きは縄文時代から変わっていない。これらの事をあわせ考えてみるといろいろなことに気付く。
例えばある現代人の血液型がO型だとすれば、それは彼が歴代の祖先たちから受け継いだ血の中のO型因子が色濃く現れたことによる。このO型因子は人類が狩猟民族であった頃からの名残である。すると彼の体の組織は胎児の時代からO型の血液細胞によって構築され、生涯その血に見合った栄養補給をつづければより快適に、より健やかに、またより長く生きて行ける。逆も真なり、血が苦手とする食生活は人体を疲弊させ、より早く老化させる。
蝦夷や土蜘蛛たちが頑なにまで農耕を受け入れなかったのは穀物を口にすまいとする血の為せる業でもあった。ならば現代もO型とB型の血は依然として同じ性格を持ち続けていることを思い出すべきである。A型以外にとって和食は体によいとの思い込みは危険極まりない。

A型であれば和食は理想の食生活である。現代の肉と乳製品に偏った食卓は見直すべきである。
B型は穀類以外なら安心して食べられる。乳製品も肉類も消化できるが両方を同時に口にすると負担になり得る。
AB型はAとBの両方の特性、強味も弱味も併せ持つ。何を食べても消化できるがそのぶん上限が低く設定されている。穀類、肉類、乳製品を同時に摂取しないほうがよい。
O型の場合、肉ばかり食べていてもそれで病気になることはない。逆に肉と魚しか食べられないとまでは言わずとも近いものがある。O型とB型が間違ってベジタリアンを目指すと内臓や血管が劣化し死に至りかねない。

これでは何も食べられないではないか、と嘆いてはいけない。まず日本人にとって米だけは別格である。米を食べ続けた我々の体内に米を分解する酵素がいつのころからか住み着いている。我々には麦よも米のほうが消化しやすい。そして葉物と根物の野菜の多くは誰にも害はなく、漬物はとくに優れた食品と言える。
また両親のうちのどちらかが自分と異なる血液型を持つのであればその特性を多少は引き継ぐことができる。たとえばO型の母親をもつA型の子が肉類を食べても血の中のO因子が消化を助けてくれる。血とはやはり争えないものである。

血液型が全てではない。人の生き死にはよろずのことの重なり合いである。しかし食べることなしには誰ひとりとして生きられず、血の助けなしには食べても体に生かせない。血がうけつけぬ物は決して体に還元されないのである。血のことをあまりに知らなさすぎたため我々はいらぬ病に冒されるようになったのである。乳製品は背が伸びる、肉は太らない、日本人なら日本食、どれも嘘ではないが相手構わず薦めたのではひどい間違いになる。少なくとも血というものを知る努力をせねばならない。せねば次の突然変異を待つ間に多くの命が苦しみ喘いで尽きていくであろう、それでもよいのだろうか。

血液型と食生活の話は筆者にもこの辺りまでが限界である。あとは専門家の方々に是非とも研究していただきたい。血にまつわるほかのはなしは次号にて。

やまとことばでよむ「古事記」 イザナギ・イザナミ考

日本というものの純粋な部分が我々の中に今やどれだけ残るのか。純日本人でありつづける必要はないと思うが、このままよその世界に迎合しすぎれば脂のように溶け崩れ二度と形を成さなくなる、そう思えてならない。今や日々の会話は外来語なしには成り立たず、かりに西欧からの外来語を取り去ってもやはり漢語外来語と明治の新語だらけである。ことばとはその共同体に生きる上での価値判断と意志伝達を担う重要な媒体である。つまり今の日本は生活も意識も外来の文明にとことん支配されていると言うことになる。それ自体は良いことでも悪いことでもないが現状、日本は甚だしく見苦しい。

これまで「やまとことば」にこだわってきたのはこういった危惧があってこそである。

人とて、国とて、時とともに他と邂逅し変わりゆくのは道理であって不可避でもある。しかし決して他に空け渡してはならない処があるはず、こうも見苦しく息苦しい国ができてしまったのはそれが何なのかをいつの間にか見失ってしまったがためであろう。先祖たちが何を思い、何を守ろうとしたかを見出だすのは今となっては難しい。しかし太古に生まれたやまとことばを辿れば、その答えに行き着くことができるかもしれない。

大陸から漢字が流入するその遥か昔から使われていたやまとことばは音声のみの言語であり表記文字の存在は無かったとされれている。仮に古代文字があったとしてもごく稀に、たとえば司祭のみに使うことが許されていたとも思われるがこれは推測の域を出ない。とにかく音の持つ力(音霊)に支配された言語であることは確かである。

たとえば「おふ-OU」という音の動詞は漢字で書けば「生ふ」「追ふ」「老ふ」「終ふ」などのように意味が別れるが、漢字と出会う前まではただ「おふ」の一言で語られていたことになる。そんな無茶なとも思える。しかし生ずるとは即ち時を追うごとに老いて一生を終えることであり、また「負ふ、覆ふ、帯ぶ」は持つ、身に具えるの意から体という媒体が一生という時を背負うことに通じる。「おふ」の音にはその全てが秘められていたのである。先祖たちは「生いる」と「老いる」の相反する現象が実は不可分であると当然の如く認識していたことが解る。やまとことばはこの例のみならず、ひとつの語彙から複数の意味が枝分かれしつつ音韻を共有する。つまり、それにより成されたひとつの文章からは何通りもの意味を引き出すことができ、ゆえに短い文で壮大な世界を語ることも可能になる。その精神を技法として生かしたものが和歌や俳句などである。
しかし漢字によって視覚化されて意味が細かく分かたれたことばはその流動性を失った。音霊は文字の中に封印され、自在に駆け巡ることはなくなったのである。

さて、先ずそのようなことを踏まえつつ、現存するわが国最古の書物である「古事記」に焦点を当ててみたい。
「古事記」以前から存在した書物は大化の改新の折にすべて焼失したとされておりその内容は定かではない。壬申の乱を経て、天武帝の勅令により凡そ天地開闢からの故事と皇族の系譜が書物としてあらたに書き著された。言語はやまとことばであり表記法は漢字の音を借りた万葉仮名である。
古事記を読み込む場合、この書物の本質が音霊に支配されたやまとことばであることを忘れてはならない。単語を分解し、漢字の持つ意味よりもまずその音を頼りに意味を汲み取らなければならない。国産み物語の主人公として親しまれるイザナギとイザナミも然り、物語に現れる神々や国の名ひとつ一つに遠い昔の出来事が隠されている。

        古事記
               古事記  上巻二 天地初發之時…

夫婦神イザナギとイザナミ、その名はやまとことばの「いさなふ-誘ふ」に由来する。
「をと、ひ、おな(カ・ガ行子音)」、「をと、ひ、おな(マ行子音)」などにみられるように、語尾の「ギ」と「ミ」はそれぞれ男、女を意味する音として捉えれば共有部分「イザナ」が残る。これはすなわち動詞「いさなふ」の語幹である。
「いさなふ」を今の言葉で言えば「さそう」「みちびく」「ともなう」というあたりか。イザナミとイザナギはお互いをいざない合い、そして結ばれた末にこの国が生まれたことを思えば、「いさなふ」とは何かと考えざるをえない。

「いさなふ」は「いさ」と「なふ」からなる合成語である。

「いざ行かん(さあ行こう)」などと、人を誘うために発する感動詞として知られる「いざ」はその語源を「いさむ」に求めることができる。単純そうだが実は深いことばである。奮い立つ、いきり立つ、励む、と言う意味の「いさむ-勇む」、また戒める、引き戻す、差し止めるという意味の「いさむ-諫む、禁む」、このように「いさむ」は相反する二つの性質を持つ。ひとつのことばの中のこの矛盾は俄かには理解しがたい。しかし人はただ後先なしに勇み立つだけでは傷つき絶え果てるのみである。ひとは常にこの蛮勇を諫め、逸れた勢いを本道にひきもどさなければならない。それでこそ潔く(諫清く)生きることができる。つまり「いざ」とはやみくもに人を駆り立てる掛け声ではない。ひとをよき道に導きながら鼓舞するという祈りにも似たことばである。

「なふ」の解釈にはものごとを合わせなじませる「なふー合ふ、和ふ」、拠りをかけて多くのすじを混ぜ合わす「綯ふ」がふさわしい。「なわ-縄」はそれが名詞化したものである。
日本では縄は単なる生活用具ではなかった。縄を張り巡らすことで「結界」を築いたことからそれは呪術や意志伝達の上で重要な意味を持っていたことが解る。「結界」の役割は二つに別けられる。ひとつは清浄なる神の領域に人の世の穢れを持ち込まないため(ハイルナ)、そしてもうひとつは荒ぶる神、悪霊や鬼またその力をある領域の中に封じ込めるため(デルナ)である。神社と呼ばれるものはこの二面的な結界に分け隔てられた領域であり、ここでの縄は「注連縄」という形に象徴され今も残る。かしこき「縄」を「なふ」業は神事のひとつとして捉えられていたはずである。

我々の先祖が始めて出会った「縄」は何であったか、それは「へそのお」ではなかろうか。この不思議なナワが母親と胎児の命を繋いでいたことは科学などに触れなくとも、ましてや言語を持たない原始の昔でも容易に知れたであろう。そしてそれをよく見れば何やら二本の道が拠り合わさっているではないか。へそのお=臍帯は栄養と酸素を供給する道(陽の道)と老廃物を回収する道(陰の道)の二本が二重螺旋を描いている。この姿に霊性を覚えぬはずがあろうか、後の時代に縄を神聖視したことの根源はこの辺りにあるのではないかと充分に考えられる。ちなみに遺伝子の構造も二重螺旋であるが、これは先祖たちの知る由も無いことではある。

              へそのお
                      へそのお
                    
ふ」の語源は「-土」であろうと考えられる。練-る、塗-る、均-らす、伸-す、滑-めるなど、ナ行動詞には泥、土、土地に関わる多くの語彙があり、さらに名詞の「-泥」「-丹」「は-埴」「ま-沼」はまさに泥そのものである。このように一音節かつ複数の動詞の語幹の音であることばはかなり古いやまとことばの一つと言える。しかし縄を綯うという語彙がなぜ植物ではなく土や泥から想起されたのだろうか、不可解ではあるがここには「土器」が関わっていそうだ。

藁縄が作られるようになったのはもちろん稲作が行われる以降である。それまでは葛のつるを煮て繊維を取り出したものなどが縄の材料に使わたとの記録があるが、ここで何かを「煮る」ためには土器が無くてはならない。植物の繊維から縄を綯う技術に先行して縄文土器の使用が始まっていたことになる。

   土器


ろくろの無かった縄文時代に土器の壷や甕はどのように作られたかといえば、まず粘土を縄状にのばし、それを輪にして一段ずつ積み重ねるか、蛇のとぐろのように螺旋を描いて円筒の容器をつくる。この粘土の縄を作る作業こそが「ふ」であったと考えられる。
日本史における縄文土器の持つ意味はあまりに過小に評価されている。木の実の灰汁抜きをしただけではなく、獣の肉か魚を直火で炙るだけの食生活から飛躍的な変化をもたらしたであろう物が縄文土器である。肉・魚介類を木の実や芋類、海藻とあわせて煮込み、煮汁とともに摂取するようになった。塩造り酒造り、また夏に乾燥させた食材を冬に水戻しすることも、草や根を煎じて薬とすることも可能になった。このように滋養、殺菌、投薬などの様々な面から日本人の暮しを豊かにしたことは間違いない。しかし食の変化という視点からは稲作伝来以上の意味があるはずの縄文式土器は、弥生式土器と比較して品質が低い、装飾的であるが実用的ではないなどの無意味な評価ばかりを受けており、理不尽とはこのことである。
縄文土器のその名の由来となったいわゆる縄目は焼成前に意図的に付けられたものである。粘土の縄は生地の厚さを均す際に消えてしまう。土器のその肌にあらためて縄目を付けたのはやはり神の恵みたる糧を穢れから守らねばという意識が働いたに違いない。縄目の文様はただの装飾ではなくやはり「結界」であったと思われる。

そろそろイザナギとイザナミに戻ろう。

「古事記」の国産みの段はイザナギとイザナミのあけすけな濡れ場だけがむやみに注目されているが、古事記が男女のそれになぞらえて語らんとするのは「陰と陽の誘い合い」である。生物の繁殖はもちろん大地に雷が落ちるのも、月の満ち欠けも、原子構造も、そのほかの全ての物理現象は陰陽(±)に拠るとし、更にこの世の起源をも陰陽に求めているからである。
男神のイザナギは陽の力、女神のイザナミは陰の力を象徴した存在であり、その使命とは縄を綯う如く陽と陰を拠り合せ何かを生み出すことである。ただし「な-土」という重要な媒体を通す。イザナギ以前の世界にはその名に泥土を暗示させる神々が複数現れており、またイザナミとともに「アメノボコ-天矛」を以って形なき流れる大地を掻き回したとされている。天地は「な-土」に始まる。

        こおろこおろ
             天沼矛をとるイザナギ、そしてイザナミ

即ち「いざかしこみて陰陽を交え土より産み為さん」、そう誘い合うのがイザナギとイザナミの名の解釈となる。産み成さんとするのは国産みと神産みにほかならない。

こうした考え方は大陸の陰陽思想に影響を受けたとするのは狭い見方といえる。なぜなら陰と陽の両極支配は日本の先祖たちが自然の摂理の中にすでに見出しており、上述の「老ふ-生ふ」「諫む-勇む」の例にもそれは明確に現れている。稲作をはじめとする大陸文化が伝わるそのずっと昔に、やまとことばは陰陽を基本構造のひとつとしてすでに組み立てられていた。後に大陸から伝わった陰陽思想を抵抗なく受け入れたのは日本にそうした土壌があったからこそであり、陰陽への理解がすべて大陸文化の影響であった訳ではない。
                              
この世の起源、わが国においてそれは天地開闢という神話に語られ今日に伝えられている。しかし現代ではこの神話というものを古代人の空想による説話と割り切り歴史そのものからは切り離して考えるのが普通である。時代が降るにつれ人も文明も進化し現代は古代より優位にあるという根拠なき思い込みが常に働くことがその原因であろう、しかし実際は、時代とともに人も社会もただ怠惰に、強欲に、淫蕩に、脆弱に、臆病かつ残虐になったことだけは確かでも優れているかは実に疑わしい。いにしえの祖たちは子々孫々たる我々に何かを託そうとしたことは疑いなく、それを空想と括って非現実と扱うことが果たしてどれだけ罪深いか、思うにつけ畏怖の念に駆られざるを得ない。それならば神話とは史実とでも言うのか、とお叱りを受けそうだがそうではない。では何なのか。

その前に「な-土」について、もうすこし書かねばなるまい。

奈良時代後期に開墾地(稲田)の私有が認められ出すと、多くの場合は所有者が自らの名を墾田に冠していた。この田は田(みょうでん)と呼ばれ徴税の単位とされた。また多くの名田を支配し納税を請け負った有力農民を主(みょうしゅ)と呼んだ。平安時代に武士が発生すると、彼らは一族の生活基盤(つまり稲田)のある土地の地名を姓として名乗るようにもなる。後に勢力範囲を広げた武士は大(だいみょう)となり、やがては日本全土を掌握するに至る。このように古代から近世にかけて「な-土」と「な-名」の間にはただの同音異句というだけではない構造的な関係が保たれていた。しかしこの関係は実はさらに古くに始まっていた。

「国作り神話」で知られるオオクニヌシはスサノオの六世の孫とされており、またの名をオオナムチ(大穴牟遅)という。ほかにも多くの名を持つことがオオムチ=大持と呼ばれる由来とされ、また名前が多いのはスサノオの血を引く複数の神々を総称したのがオオナムチであるからとする説もある。高天原を追われ出雲の地に降り立つスサノオはクシナダヒメ(奇稲田姫=霊妙なる稲田の女神)と結ばれる。これは縄文人(スサノオ)の稲作との出会いであり、広大にして豊かな出雲の国を築いたスサノオの子孫はオオクニヌシ(大主)と呼ばれるまでになった。つまりオオクニヌシとは出雲地方に実在したであろう出雲王朝の歴代の王たちを指している。ただし、「な-土」というやまとことばがある限りオオムチの意を「多くの(土地)を持つ者」と解するべきであり、そうでなければ「大国主」という呼称との繋がりが希薄になる。海の向こうから現れオオクニヌシの国作りを手助けたスクナヒコ(少彦)という神の名は、渡来神(渡来人)であるために「日本国内に名=土が少ない」と意味を引き出すことができる。「土」とは生活基盤であり、出自を担保するものでもあり、つまり母胎である。また「名」とは出自そのものであり、「名は体を現す」とのことばの通りその特性の現れであり、特性とはその母胎で育まれるものである。やはり「名」と「土」は縁続きなのである。神により最初の人間として「土」から創造された預言者アダムは先ず天使をして万物の「名」を教えられたという「クルアーン」の教えともどこかで繋がりがあるのかもしれない。

稲作は、端的に言えばカミに帰属するはずの土地に資産価値を与えてしまったのである。木や土の中に生るもの、海から山から獲れるもの、それをカミの恵みと拝して共食していた時代は去り、自らの力で切り開いた土に糧を実らせさらには庫に蓄えるようになった。森羅万象はおしなべてカミの持ち物であるという考えはここで破綻した。糧のある処を求めて、つまりカミの意のままに移動していた先祖たちは土に縛られた。冒頭で音霊が文字の中に封印されたと述べたが、それに実によく似ている。そして土を争い、名を競い、血を流した。弱者は強者に使われるようになり、強者の先祖神を氏神と祀ることを余儀なくされたのである。氏神は土地の神として君臨し、農耕を基盤とする土地と人民支配はこの氏神の名の下に行われた。土は氏神の物となり、その総帥である高天原の神の物になり、ひいてはその子孫たる天皇家の物となる。律令制が布かれ土が完全に支配されるようになる時代を迎えると、「古事記」や「日本書紀」が文字によってかかれた。「文字」の古語もまた「な-名」であることは偶然だろうか。

(これは筆者の独り言に過ぎないが、古代文字は存在した筈である。凄まじい開発力を持つ日本民族が文字だけを編み出さなかったというのはどうしても解せない。ではなぜ残らなかったかである。おそらくは、音霊を文字に縛り付けることを畏れたのではないだろうか。一度は文字を成立させたものの、音霊の苦しげな叫びを聞いたのか、またどのような嘘でも書けば後の世に残せることに気づいた先祖はその恐るべき文字の力を邪悪なものとみなし、それまでに粘土などに刻み付けた文字という文字を全て破壊したのではなかろうか。)

出雲王朝は後に大和朝廷の傘下に降る。これはオオクニヌシが出雲の国を高天原の神々に譲るという「国譲り神話」として描かれているが、もちろん出雲王朝が朝廷の武力に屈したと考えられている。その恨みゆえにオオクニヌシが悪霊と化し世に災いをなすことをた畏れた朝廷は出雲大社にその霊魂を祀った、言い換えれば結界の中に封じ込めたのであった。出雲大社は怨霊を祀る神社であるなどとまことしやかに囁かれるが、神社とはもとよりそういうものである。

日本の神話はギリシア神話ゾロアスター教、インド世界の神話と類似性がある。いや直接関連がある。それは古代人の血の中に宿った民族の記憶が移動や通商にともない東西に拡散したからであり、遠く離れた地中海神話の片鱗が日本神話の中に現れていてもさほど驚くべきことではない。神話とはいずれも太陽神を筆頭とする擬人化された神々が人と交わり子を産んで王族の祖となっている。しかし日本の太古の先祖たちが本当に畏れ敬ったものは手足や目鼻のある神々などではない。溢れる恵みを人の世にもたらし、或いはすべてを奪い去る、自然の摂理の内に秘められた目には見えない存在である。それをカミと名づけて冒さぬよう、穢さぬように気を配り、ひたすら祀ることで怒りを鎮めようとした。擬人化した神々に名前を付け、親子関係を持たせ、また遠い国の物語を織り込んで神話を綴ったのは実は時代がだいぶ降ってから、つまり稲作による豪族や王朝の支配が生まれた以後のことである。わが国に限った話ではなく、権力者は後世にまでその血統の正当性を認めさせるため出自を必ず神に求め、「氏族の系譜」を「神の系譜」へとすり替える。そうして書かれて世界中に残ったものがいわゆる神話である。ここでこの「神話」をそのまま「神の話」と認識してしまうと途端に荒唐無稽な説話と成り変わり、ひいては本来の「カミ」なる存在を陳腐化するという誤りに至る。

神話は史実ではないが史実を反映したものである。権力者の都合で書き作られた神話の行間から史実をよみとる努力をするべきである。こうした神話の評価は「カミ」の否定には決して繋がらない。神話の中の偶像をふるいにかけてこそ先祖たちが真に畏れた「カミ」に漸近することができよう。

天地開闢、国産み、神産みの段も今後の記事にてよむとしたい。

キライなことば―「時間」

長きにわたり更新を休んでおりました。にもかかわらずご来訪を続けていただきましてまことにありがたく存じます。またご心配をおかけした事をお詫び申し上げます。体調を崩したりモサドに暗殺されたわけではなく日々の雑事に忙殺されてどうにも更新できずにおりました。しかしこの頃ようやく字を書くゆとりが見つかるようになりました。
そんな毎日を送るとどうしても「時間」について考えることが多くなります。そのような訳で更新再開にあたり時間についての記事をしたためました。よろしくお願いいたします。




ちくたくと均一に刻まれる「時間」に追い立てられながら生きる我々は、はたしてそれが何かを見切っているのだろうか。雁字搦めに縛られて振り回されていながら時間の正体が見えていないとすれば、これを悲喜劇と呼ばずして何とすべしか。

「時間」、これはかつてこの連作で扱った「自由」「平和」「健康」などと同じく近代以前の日本には存在しなかった語彙、すなわち明治の新語である。明治の新語とは開国と前後して西洋から我が国に流入した文物の対訳として新たに考案された語彙、或いは「詩経」などに代表される漢語文献から借用した漢語熟語に新たに意味を付け加えたものをいう。
日本には古くから「とき-時」という立派なやまとことばがあった。にもかかわらず"time"の対訳になぜ「時間」ということばが新しく必要になったのか、それを少し考えてみたい。

当ブログに初めて来訪された方のために一応申し上げれば、本連作は明治の新語とその背景にある近代主義をを否定的に扱うものである。

明治を迎えるまでの日本の「時」の流れ方は今とは違う。そのせわしなさを光陰矢の如しと喩えることもあれば一日を千秋の思いで待ちあぐねることもあった。
日の出(明六ツ-あけむつ)から日の入り(暮六ツーくれむつ)までを一日と考え、そして夜を一日のうちに数えることなく今日と明日の間の空隙と見なしていた。そのために夏と冬では一日の長さがもちろん違っていた。刻を知らせる寺の鐘も明六ツから暮六ツの間を六分割して打つゆえ鐘と鐘の間隔は季節による伸縮があった。時候の挨拶として日が長くなった、短くなったなどと使われるが、ここでの「日」とは日照時間のことではなく「一日」そのものを指していた。

つまり夏と冬では、また昼と夜では時の流れ方がそもそも違うのである。そして人の体と気も時の流れと呼び合うかの如くその働きを違え、人が果たすべき仕事の量も種類も変わる。陽の光ふりそそぎ草木生い茂る夏は人にも精気がみなぎり、疲れを知らず、迫る危難をものともせず、心の戸を外に大きく開いて長い一日を働きとおすことができる。夏は冬をやり過ごすための糧を蓄えるためにある。やがて来る冬は人に疲れを思い出させる。寒さに萎縮した体は気孔を狭めることで自らに壁を築いて寒気の流入を防ぎ保温を図る。自然と気もふさぎ内を向く。すると何かと億劫になり、重いものを持ち上げる気も起こらず、夏に手荒く扱った体を知らぬまに労わるのである。昼間は道具の手入れなどをしながら過ごし、夜は火のそばで早く床に就く。風邪などをひき熱が出れば古い細胞は壊れて生まれ変わる。冬はまた巡り来る夏にそなえ体と気を養うためにある。
そして冬に相当するのが夜である。日が沈めば家屋の戸を閉ざし、火を囲んでは夜明けとともに働きつめて疲れた体をねぎらい、明日にそなえて眠る。夜を冬、日の出を春、昼は夏、日の入りを秋になぞらえることができる。つまり一日と一年は相似の関係にある。

人の一生や国の興亡、時代、地球、宇宙、すべてはこの相似の輪のなかにあるだろう。生まれ、栄え、熟れ、そして滅ぶのである。凡そこの世に生をうけたものが滅するまでの猶予こそが各々にとっての「時」である。すなわち「時」は個々の存在にとっても流れ方が違い、そして必ずその始めと終りがある。


これに対し「時間」とはなにを指しているのだろうか。

かつて西洋において夜は悪魔の支配する暗黒世界と恐れられていた。民衆の本能的な恐怖心を逆手に取り、魔女や吸血鬼が闇夜に現れると吹聴しては魔女裁判や悪魔祓いの儀式により権威と利益を手にしていたのがカトリック教会であった。古代ギリシアの遺産でもある医術や天文学を神への冒涜と戒め、それを推奨しようものなら捉えられて刑をうけた。神の名を欲しいままに騙る教会の脅威から絶えず身を脅かされていた知識人たちは救いを教会とは別世界に在る科学に求めた。
果たして自然科学はその暗澹たる中世のとばりを破った。ランプの光に夜が隈なく照らし出されると人々は闇を克服し、日没から夜明けまでの空隙も社会生活に加えられることとなった。こうして不確かであった一日を昼夜あわせて二十四時間と定義しそれを六十分、六十秒と等分したものが「時間」である。この「時間」を座標の軸のひとつに見立て、速度・エネルギー・仕事・熱量などを算出するための次元としての役割を与えた。もとより得体の知れぬ流れであるはずの「時」を便宜上等間隔に切り揃え、均質かつあたかも実体を持つ存在のようにみせかけたもの、始点も終点ももたぬそれが「時間」である。わが国にも開国を待たず自然科学の波が押し寄せた。季節ごとに伸びては縮み人と共に歩む「時」は忘れられ、時計の刻む「時間」に管理されるようになる。

"time"はもとは詩的な意味合いが強い語彙であったが、より数学的な意味をルネサンスから産業革命期にかけて自ら獲得したといえる。しかしやまとことばの「とき」には数直線としての概念が明らかに欠けていた、いや、少なくとも開国までは必要がなかった。産業革命とその理念を我が国に輸入するにあたって初めてその必要が生まれたのである。歴史の授業では開国後の近代化・西欧化をさも美しく正しいものと教えている。しかし「近代化」の正体は日本を近代西欧の主導する産業経済の鎖に繋ぐための調教でしかなかった。そこで外来の価値基準を語る新しい語彙が多く必要になり、在来のことばはその居場所を失うこととなった。文化人と呼ばれる西洋かぶれたちがあらたな日本語を大量に製造した背景はこういったものである。「時間」も、しかり。

二十世紀以降またたくまに世界を席巻した資本主義経済は「時間」をさらに具現化することに成功した。それは生産という行動を貨幣に換算するための基準軸としてつねに「時間」を利用することによってである。生産に費やす熱量、電力量などのエネルギー(J = kg • m2/s2)は時間概念なしには算出できない。流通のための運賃も燃料のエネルギー消費量であり、また人の労動力は「労働時間」により人件費に換算される。在庫にかかる費用は倉庫の経費でありこれも時間がものを言う。生産品の開発から販売を管理する企業も同様、その人件費も維持費も時間によりはじき出される。市場にとって「時間」が季節や感情により伸び縮みするものであっては非常に都合が悪いのである。
自動車、飛行機、家電その他近代以降に開発された機器はすなわち利便性を追求するものである。利便性とは時間短縮と労働削減に他ならない。我々は生活する上であらゆる利便を獲得したわけだが、結局のところその対価を支払うために人生の時間のほとんどを労働従事に費やすことになる。
一方で生産者は生産効率を上げるため大量生産を図り、これを大量消費につなげるために「流行」なるものを自ら仕組んで消費者の趣向を一律に撫で付ける。流行は消費を煽り、より短時間でより多くの経済効果を生む。そして市場が十分に利益を回収すれば新たな流行に手綱を渡して自らを掻き消す。消費者は目まぐるしく立ち代わる流行に常に奔走させられる。こうなれば夏も冬もあったものではない。人は日も夜も問わずに馬車馬のごとく働くことで「時間」を貢ぎ続けねばならなくなった。



いにしへの、やまとことばの「とき」はいかなるものか。

過去から未来にかけて移りゆく、この不確かな、しかし決して逆に流れることのないものをわが先祖たちは「とき-時」とよんだ。
いや、こうして流れるもののひとつぶ、今の言葉で言う「一瞬」こそが「とき-時」であった。過去から未来にかけて移ろうそれを「とき-解き、溶き」、取り出したものは不変・不朽の「とき-常」である。それは決して変えることのできぬ過去であり、それは色あせぬ記憶でもあり、それは再び訪れることのない今でもある。ある「とき」からしばらく後の「とき」までを「ま―間」と言った。「つかのま」「ひるま」のように、領域を限定した時の流れをさす。「時間」という新語は「とき」と「ま」をあわせて創られた。
花が散らぬよう、緑が枯れぬよう、若きが老いぬよう願えどそれは決して叶わず、必ずや終りが訪れるという掟に従うしかないこの世をば、そのむかしは「うつしよ-現世、顕世」と、時が終りに向かって「うつろい-移ろい、映ろい、顕ろい」ゆくことに諦めをこめてそう呼んだ。そしてこの世での「時」が尽きた魂が逝く「とこよ-常世」は時の移ろわぬ、つまりは終りなき不変不朽の世界である。いま我々が「あの世」と呼ぶ世界のことである。
「とき-時、常」はこのように一瞬を示すことばでありながら実は永劫をも意味する。


「時」のはじまりについて考えてみたい。

ひとり一人の「時」は誕生することにはじまる。魂が「この世」に存在するための媒体つまり「体」に宿り、そこで人としての「時」が発生する。ではその舞台となる「この世」はいつ始まったのであろう。「この世」とは我々が生きるこの領域、またそれを含む宇宙全体、つまり「物質界」である。その始まりとはおそらくビッグバンと呼ばれる瞬間である。
ビッグバン以前は全くの、「時-とき」の流れも「空-うつほ」の広がりも持たぬ途方もない「無」であった。その状態から突如として陰と陽が発生し、「時」と「空」が拡張を始めこの宇宙=「時空」となった。我々は広がり続ける時空の中のつかのまの存在である。


「この世は神による創造物である」という一神教(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム)に共通する考えに基うならば、時は神なるものが「無」からこの世を創造したその瞬間からはじまったとすることができる。宇宙の始まりを説いたビッグバン説は「きわめて神学的」として発表されるなり学会から非難をうけた。神を毛嫌いし現実世界からぜひ切り離したいと願う科学者たちが宇宙に始まりがあることを拒絶したためである。なぜなら仮に宇宙に始まりがあったとした場合その誕生の原因と理由が科学的に実証できねばならず、それができない以上は「神のみわざ」と認めるほかなくなるからである。近代科学の出発点が「神との別居」であった以上それだけは断固拒否せねばならなかった。だからこそ宇宙は始点を持たぬ超然とした存在(絶対空間)でなければならず、同様に「時間」にも始まりがあってはならない(絶対時間)。だからこそ「時間」をあくまで過去から未来へと均一に経過する始点も終点も持たぬものであることを主張した。  




草木、山海、雪月花、そして人、森羅万象がこの世に姿を留めていられるのは時が流れてこそである。生きとしけるものに血が流れるのも、日の光りをうけて緑が育つのも月の満ち欠けも時のうつろいに拠る。またそれを眼に映し、耳に鼻に聞くことができるのも光と音と香りが時に運ばれてこそである。思い悩んではまた悦ぶことができるのも意識が過去を記憶し未来を想定するからに他ならぬ。人体しかり路傍の石しかり万物を構成する最小単位は原子の粒、その粒こそは原子核の周りをさらに小さい電子が運動(古典力学では回転運動、量子力学では波動)することで成り立つ。運動とは物事が時にともないその位置位相を変えることである。ならば時が運動を、そして運動が物の存在を担保していることになる。

「時がとまる」と聞いて静止画像のような情景を思い描いてはいけない。それは単に流れる時空の瞬間値を記録したにすぎず、それを観測できるのは他でもなく我々が流れる時空に存在するからである。もし時がとまれば電子運動はとまり、原子の結合がほどけ、音も光も届くことなく、惑星の自転も公転も止み、惑星間にはたらく力は消えてこの世のすべてが一瞬を待たずに崩壊する。苦痛と恐怖を伴う壮絶な最後とはまた違う虚しくも悲しい終末である。これは「時」が物質界を成立させていることをうまく説明しているがおそらく原因と結果が逆である。時がとまってこの世が終わるのではなく、物質界が消滅するにあたって「時」が流れなくなるのであろう。ただしこの世の終りがいつ訪れるかは神のみぞ知る。


延々と続く縦糸に横糸をくりかえし渡して織られた一重の衣、この物質界をそのような織物にたとえるならば、その縦糸こそが「時」であり横糸を「空」になぞらえることができる。ここで言う「空」とは何らかの力によって秩序付けられる場である。磁場であったり重力場であったりするが、どのような場であれそれを秩序だてる力が作用するためには時の流れが必要である。「時」と「空」は両者ともに絡み合ってこそ存在することができ、どちらも単独ではただの概念でしかない。「時」とは何かを論ずるためにはば先ず「時空」ありき、「時」はその構成要素として捉えるべきである。


ビッグバン説が通説としての地位をほぼ築いた今日でも一般には時間と空間が別々に語られている。計算上はそれも必要だが、それは計算という架空の世界においてのみ成立するのであり実際はそうはいかない。我々が振りまわされ続ける「時間」の正体は、いわば計算上の必要によって敢えて独立させられた概念、ただの架空の目盛りである。そんなものに何故ふりまわされるかは時間が貨幣の影法師であるからに違いない。だが貨幣もまた実体のない数字の羅列でしかない。同じことである。

誰が言ったか「Time is Money」、この低俗な言葉を日本語に翻すのであれは「時間は金なり」とするべきである。時は金に非ず。


ちと寄り道をば。
やまとことばにおいて「織る(をる)」と同じ音をもち、かつ繋がりのあることばに「折る-おる」と「居る-おる」がある。
横糸を右に左に「折」っては返し衣を「織る」、もとより「折る」とは波が繰り返し寄せては返すさまから生まれた反復・継続を意味することばであり、月日や季節、人の生死が巡るさまをも含む。そして「折る」を「折り」と名詞に直せばまた「時」を意味することばとなるのが興味深い。
「居る-おる」の意は存在する、ある、いる、である。先に述べたようにこの物質界において或いは物質界そのものが存在するためには「時」の裏付けが不可欠である。この世に存在するということは時と空の双方から認知されることである。

「記紀」によれば、高天原の「忌服屋-いみはたや」では「天の服織女-あまのはたおりめ」たちが神に捧げる「神衣-かむみそ」を織るという。また高天原の統治者たるアマテラスは自ら神衣を織る服織女でもあったという。この「神衣―かむみそ」こそが時空つまり人の領域たるこの世を暗示しているのはなかろうか、じつはそんな予感を糸口に本稿をしたためた次第である。







すべての道は日本に続く クルアーンと浦島伝説 後編

「アスハーベル・カーフ(أصحاب الكهف)―洞窟の衆」を再掲し前編から続けたい。

偶像を崇拝する多神教の帝国にありながら唯一神を敬う六人の若者たちは皇帝に囚われて投獄され、唯一神を忘れて多神教の神々の偶像に跪くか死罪かを選べと迫られた。牢獄を破り逃げた若者たちはにべもなく現世を打ち捨て、神の教えを貫くために山へ踏み入るとそこに犬を連れて現れた一人の羊飼いが彼らを洞窟に導いた。その夜、羊飼いを合わせた七人は神の教えを今日まで守り得たことを感謝してさらなる大慈大悲を請い、犬に守られながらそのまま眠りにつく。やがて目を覚ますと彼らの中の一人が銀貨を手に糧を求めて町へと下った。目に映る町の様子も人々の装いも大きく変わっているのを怪訝に思いながらもひとつの店に入り銀貨を渡してパンを求めた。店主にしてみればその若者のほうがよほど怪訝であった。なぜなら古めかしい衣服を纏い、手渡された銀貨には数百年前の皇帝の名と肖像が刻まれていたからである。領主に知らせが走り盗掘の疑いで若者は捕らえられた。よくよく話をしてみれば、若者は洞窟での僅かな眠りから目覚めるまでの間に偶像崇拝の時代が過ぎ去り一神教が栄えたことを知り、そして町の人々は三百年前の偶像崇拝時代に追っ手を振り切り姿を消した一神教徒の若者たちが再来したと知る。町は奇跡に沸き返り、その騒ぎは皇帝の耳に届く。皇帝は奇跡の若者たちを尋ねて洞窟へと向かう。そしてそこに至ればまさしく残る者たちと犬が佇み、皆と言葉をかわし、やがて若者たちは再び、しかし今度は深い眠りについたとも伝わり、忽然とその姿を掻き消したとも伝わる。


伝承「アスハーベル・カーフ」の全体を眺めると、「海幸山幸」と「浦島伝説」に何らかの関連があるとしか思えない。糧を求めて町に下った若者が当惑する様は故郷に戻った浦島太郎に、道案内として描かれた羊飼いは水先案内をした鹽椎神(シホツチノカミ、潮流の神)、連れていた犬は鮫または亀に、七人(犬をあわせれば八)という数は昴星か畢星の童子たち…もちろん物語の起承転結のとおりには符合しない。結婚譚が存在しないのはそれが大和朝廷の征服譚に付随するものであるという見方をすれば当然といえる(前編参照)。


昴星と畢星(プレアデス星団とヒアデス星団)は牡牛座のなかにある。インドから地中海にかけての地域では太古から、牡牛を神々に捧げる犠牲、ときに神の化身たる聖獣、ときに神体そのものと、多神教偶像崇拝の象徴として特別視しており特に地中海世界では牛の頭を持つ神像(偶像)に男児を犠牲として捧げるという忌むべき悪習が存在したことはよく知られている。ここで牡牛座の中に繋がれた星たちは多神教という牢獄に囚われた若者たちと符合する。「アスハーベル・カーフ」の中では若者たちと犬の名前がアラビア語で伝わるがその一人はデベルヌシュ(Debernuş)といい、プレデアス星団に属する二等星のアルデバラン(Al-debaran、Alはアラビア語の定冠詞)を指していると言って間違いない。洞窟の七人が神に祈り助けを求めたように豊玉姫が海神たる父の大綿津見に助けを求めている。海幸と山幸の兄弟の確執は分裂する東西ローマ、そこから発展するオーソドクスとカトリックの陰鬱な反目、ひいては元来おなじ教えであったユダヤ教、キリスト教、そしてイスラームの三つ巴の争いを暗喩しているかのようである(海幸と山幸はホスセリを含めて三兄弟)。

           Seven_sleepers_islam.jpg
 アラビア語の文字で表現された舟の舵は七人の若者と犬の名前。山の洞窟に舟というのも興味深い。

この古代伝承を現代にまで知らしめたものの一つはキリスト教の聖人列伝「黄金伝説(Legenda aurea-1267)」第96章に記されている「眠れる七聖人(教会ラテン語)」である。より古いキリスト教系文献(最古のものは古シリア語)も幾つか存在し、細部はそれぞれ異なりつつも凡そ多神教のローマ帝国支配の下にてキリスト教が激しく迫害された時代を背景に描かれている。

キリスト教の見地から言えばこれは厳粛なる実話であり物語ではない。若者たちが隠れた洞窟の候補地は地中海からウイグル新彊にかけて30箇所以上ある。また迫害者は三世紀終盤にローマ東西分割支配をはじめた皇帝ディオクレティアヌスと副帝マクシミアヌスに比定され、マクシミアヌスが自らの重臣であった六人の若者に偶像崇拝への帰還を強要したとされている。そして五世紀初頭テオドシウス二世の治世に若者たちが目覚めたと一般に考えられているが、しかしこの説だと時の経過が200年に満たず浦島伝説のそれとは合致しない。あろうことか、300年という数字がはっきりと書かれているのはイスラームの聖典クルアーンである。

クルアーン第18章「洞窟の章」での描写はキリスト教由来の伝承に比べればより抽象的になされている。地域も時代も皇帝も、若者たちの名も人数も書かれてはおらず、若者たちがキリスト教徒であったかどうかにも触れられていない。明確なのは一神教に帰依した数人の若者たちが偶像崇拝者たる支配者から逃れて洞窟に隠れ、助けを求める祈りに報いた神が彼らの耳を閉じ(眠りを与え)たこと、そして皆が目覚めひとりが銀貨を手に町へと下ったこと、そして若者が眠る間に現世で流れた時間である。

彼らは洞窟の中に三百年、さらに加えて九年過ごせり。(クルアーン 洞窟の章25節)

イスラム神学においてこの数字は太陽暦で300年、太陰暦で309年と解すべきとされている。他の細部がすべて抽象表現される中でこれだけがはっきりと書かれているのは実に不思議である。

若者たちが眠りについていた洞窟は異界と現世の交錯点である。いや、神に眠りを与えられたことでそこが異界と繋がった。彼らがそこで幾許かの眠りから覚めると現世では三百年が過ぎ、目覚めた後も異界との繋がりは保たれていた。しかし一神教を受け入れた後代の人々が洞窟に足を踏み入れ若者と邂逅したことで僅かに開いた異界への扉は永遠に閉じられた。まさに現世に還った浦島太郎が玉くしげを開けたそのときに異界と現世が遠ざかったのを思わせる。

「玉くしげ-玉匣」をどう理解するべか、くしげとは櫛や鋏(はさみ)をしまう箱をいい、玉は美辞をつくる接頭語であり、魂、霊にも通じる。「くし」の音をもつやまとことばは「櫛、髪、頸、頭、串、酒、奇し…」とあり、こうしてならべるだけでもこの音の持つ「かしこさ-畏さ」が伝わる。霊の降り立つところ、霊力をもつもの、という意味がある。ならば玉くしげとは異界への扉、その中は現世を包む無限の異界、そう考えればよい。明治政府がそれを玉手箱と書き換えたのは、玉くしげの言葉の意味を知るからこそ秘かに恐れおののいたからに違いない。玉くしげを開けた浦島太郎が老人になり悲嘆に暮れたという解釈こそ近世以降のものである。白髯白眉の姿にかわることは神仙界に迎えられるという意味に近く、古くはむしろ寿ぐべきことであった。「不幸な結末」との見方は乙姫との日々を諦める太郎の心情を汲むいささか俗な解釈であるといえる。

そもそも山幸が海幸にお互いの「さち」を取り換えたいと求めたのは何を意味しているのだろう、もし「アスハーベル・カーフ」が中東から日本に伝わり「海幸―」の原型の一角を成したのだとすれば二つほど思い当たる。

まずは山を舞台とした伝承の舞台を海に置き換えるための布石というのがひとつ。こうした手法は日本人が古くから身につけていた演出の一つであり能や歌舞伎に見出すことができる。
そして二つめ、山幸が兄に変えろと迫った「さち」とは実は「信仰」だったのではないかと考えられる。信仰とは人の生きる指針であり、王朝や国の単位に拡大すればそれは政治となる。海幸彦が象徴する土着の氏族あるいは王朝が信仰したのは縄文時代以来の国津神(くにつかみ)、そして山幸彦側は天津神(あまつかみ)でありお互い性格が違う。兄弟が魚も兎も獲れなくなったのは一方がもう一方に(山幸が海幸に)自らの神を強いたことで海の幸と山の幸が遠ざかり「けがれ(気枯れ=枯渇)」を招いたことの表現ととれる。しかも弟は兄の「さち=信仰」を海に打ち捨て自らの剣を鋳なおして作った「五百の鉤、千の鉤=手製の信仰」を押し付けた。が、兄はそれを撥ねつけ戦いとなる。その末に海神の力を借りた山幸が海幸を組み伏せる。天津神は国津神を下に従えた。こうしてみると一般に善玉と慕われる山幸彦の行動は実は酷くローマ的である。ならば山幸彦の拝する天津神はローマの神々に例えることができる。

多神教偶像崇拝を基盤とした軍事・経済・司法により堅牢に築かれたローマ帝国にとり、イエスの説く一神教はそれを根底から覆してしまう戦慄すべき教えであった。ならば力ずくでも捨てさせて人々をかつての多神教に戻らせなければならならず、そうして起こったのがイエスの信徒への迫害であった。しかし膨れ上がるその数をとうとう無視できなくなった帝国は逆に一神教を公認し利用する判断を下す(313年)。皮肉なことに、それまでに使徒たちの地下活動により広まった教義は、純然たるイエスの教えと多神教の土壌で信徒を獲得する過程で徐々に多神教の要素を獲得したものとが共棲し混乱していた。そこで帝国は教義を整えるためとしてあらゆる福音書と書簡を一堂に集めるが、帝国の政策にそぐわない書を異端として焼き捨てた(325年)。それを基盤として後に編纂されたのが新約聖書である。つまりイエスの教えをそのまま受け入れたわけではなく、帝国の運営の利益のために手心を加えてから公認したのである。当時の皇帝コンスタンティヌスが根強い偶像崇拝者であったことはそれを雄弁に語る。そこに見られるキリストを神の子であるとする解釈、そして聖母マリアを神を生む者であるとする定義、これらはすでに一神教からは大きく外れている。。現代のキリスト教はその延長にありイエスの教えとは分けて考えねばならない。それを「海幸―」にのなかに探せば次のくだりに行き着く。

是以海神、悉召集海之大小魚問曰、若有取此鉤魚乎。…於是探赤海鯽魚之喉者、有鉤。卽取出而淸洗、奉火遠理命之時、其綿津見大神誨曰之、以此鉤給其兄時、言狀者、此鉤者、淤煩鉤、須須鉤、貧鉤、宇流鉤、云而、於後手賜。(古事記 上巻 7)

大小の魚を悉く集め鉤を知るものは有るかと海神(綿津見大神)が問えば…鯛の喉に鉤はみつかる。即ち取り出して洗い清めて山幸彦に授ける時に海神は教えて曰く、この鉤を兄に与える時は「この鉤は、おぼち、すすち、まずち、うるち」といって後手(しりえで)にあたえよ、と。

大小の魚を悉く集め…皇帝の呼びかけでニカイア公会議が開かれた。そこにはイエスの教えを弟子や孫弟子たちが書き記した福音・書簡数千書が全て集められた。
取り出して洗い清め…「神は産まず、神は生まれず」とする一神教の大基本たる教義を綴る書を選り分け、偽典として火にくべた。残ったマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ伝の四書を正典とした。

「後手に」とは「後ろ手に」と解されているが定かではない。いずれにしろ物の渡し方として尋常でないため先立つ「おぼち、すすち、まずち、うるち」の四つの文言とともに呪いの仕草であると考えられている。海幸に対するこの山幸の仕打ちは、イエスの教えの解禁を神に祈り待ち続けていた教徒たちに手製の信仰を天啓と偽りつつ手渡す行為に、まさに呪いといえる業に重ね合わせることができる。

妻の産屋を覗いてしまった山幸彦、玉くしげを開けてしまった浦島太郎は「アスハーベル・カーフ」の誰に該当するかといえば、それは主人公の若者たちではない。300年後に奇跡の若者たちを洞窟に尋ねた一神教徒たちである。ここが日本の伝承と大きく違う点である。「見てしまった」ことで何が起こったか、キリスト教会によるその評価は、奇跡を目の当たりにした民衆が神の力の偉大さにあらためて触れ信仰をより強固なものに高めたとある。しかしキリスト教は若者たちが目覚めたとされる時代にはすでに変質し暗黒の中世に向かい突き進んでいた。

ここで、クルアーンにおいて迫害する者、される者そしてその時代が限定されていないことに着目したい。同章の中で伝承の細部や史実との関連にこだわることは教えの本道から外れるとしてそれを戒めている。なぜか、それは一神教の迫害はどの時代にも起こることであり、実に起きてきたことであり、しかし教えを貫きひたすら神に救いを求める者は必ずや神の庇護を受けられるという教義に人々を至らしめるためである。また悲しいかな人は同じ過ちを幾度も繰り返しながら歴史を刻むであろうことを、ローマ時代に起こった迫害もその一つに過ぎないことを囁いている。七世紀のはじめにはアラビア半島にイスラム教が芽生える。それは今日もなお止まぬ新たな迫害と弾圧の幕開けでもある。クルアーンはメッカに生まれたムハンマドに預言が降りるたびに弟子たちが書きとめたものであり、そしてその時代は迫害者ディオクレアヌス帝の治世のおよそ300年後にあたる。
伝承がある時代のある昔話として凍結されると人々は詳細に囚われ伝承に中に隠された異界からの声がきこえなくなる、クルアーンはそれを避けよと説いている。

山幸と海幸の争いは神武東征に、山幸と鹽椎神の出会いは大国主命と少彦名命のそれに、妻にした姉妹の片方との別れはニニギや允恭天皇のそれに、一夜を共にしただけで身篭った妻を疑う話は雄略記に、記紀や諸國風土記を見渡せば「海幸―」「浦島―」の片鱗がいくつも見つかる。浦島伝に限らずおよそ日本の古代伝承というものはこのように同じ話が時代と主人公を着替えながら幾重にも絡まり伝えられている。複数の人物が同一視される諸説は記紀神話のこの性格に拠るものである。もとは時代も人物も限定されない普遍的な伝承を幹として多くの説話が枝分かれしたようにも思えるこの話法が、クルアーンのそれとは正反対というのが非常に興味深い。

誘惑に負けて禁を破った男が不幸な結果に見舞われる…「見るなの禁」に対してはこうした見方が強い。ここで言う不幸とは妻との別れや老人になることであるが、禁を破ったイザナギはアマテラスやスサノオを生み、山幸彦は大和朝廷の祖となり、浦島太郎は神仙となった。こうしてそれぞれ新しい境地へと歩を進めており不幸と一言で片づけるのは僭越である。つまり近現代の我々が浦島太郎らの境遇をあくまで現世的な価値観から眺めて不幸と断定し、それを指して仏教的な因果応報の教訓に無理やり結びつけているに過ぎず実は的外れも甚だしい。では「見るなの禁」とは何か、いったい誰が何故にこの制止をおこなうのか。

見るな、開けるなの禁、それは権力者たちの常套手段であると断言してよい。多神教世界では権力者とは神の子孫であり神そのものであるという主張が罷り通る。その権力者の後ろ盾であり、隠れ蓑であったのが多神教偶像崇拝である。そして多神教の対極にあるのが神は子をなさずして親を持たぬとする一神教である。だからこそ古代の王者たちは民衆に唯一神の教えを直視することを制止した。見るなの禁を以って封印し、呪うぞ祟るぞ不幸になるぞと脅しをかけてきた。多神教時代の王者、多神教化したキリスト教会は代わりに目にも鮮やかな手製の神像や偶像を掲げ、人心をひきつけてモーゼ、イエス、ムハンマドといった預言者たちを介して説かれた天啓から遠ざけた。遠ざからぬ者たちには迫害と弾圧を施した。中東に限らず預言者は人類の誕生以来それこそ世界中に数え切れないほど降り立ったという。もちろん日本も例外ではない筈だが、残念なことにそれを語るに足りる文献は日本に存在しない。

文字のない時代のわが国にも天啓が降り注いでいたであろう、しかし万葉仮名や漢文で書かれる前の、やまとことばにより口伝されていた伝承にはもはや触れることはかなわない。ただこうして記紀神話を開いて目を凝らしたとき、「海幸―」「浦島―」がそうであるように旧約やクルアーンの世界につながる道がうっすらと見えることがある。記紀はあくまで朝廷の勅令で編纂されたものである。いにしえの伝承をそのまま記述したのでは大和朝廷の大義名分を裏付けるという責務を果たせるわけもなく、当然様々な思惑が織り込まれている。「アスハーベル・カーフ」の若者たちが洞窟で「眠った(クルアーンには現世に対して耳を閉じるとも書かれており隠遁生活を送っていたとの解釈もある)」とされるくだりが記紀では結婚譚に変わった事情はこのあたりであろう。
ローマの臭いを醸す大和朝廷の神々、天津神は多神教のそれであり、それと相容れない国津神として描かれたのは唯一神を畏れ敬う諸王たちだったのかもしれないとふと思うことがある。海の神と山の神が同一神であったというのもそれなら頷ける。いや記紀神話を追うまでもなく、多くを望まずに、世を汚すことなきよう行いを正し、口を戒め、海と山の幸を与える神をひたすら畏れて生きたであろう我らが遠い先祖たちの面影は一神教徒たちの横顔に垣間見える。

神が迷信と位置づけられた今なお「見るなの禁」は健在である。
この世という帝国と学界政界財界の神官たち、かれらが築いた権力の神殿、そこに鎮座する偶像神の数々に跪く民衆、その偶像神の正体を見ようとすれば必ず不幸の翼が触れる。それは醜聞、困窮、投獄、死、即ち現世的不幸である。そうでなくとも地位、財産、自由、快楽という現世での幸福を逃す不安から人はこの禁を破ることができない。その必要すら感じ得ない。アスハーベル・カーフ―洞窟の衆はそれを破った勇者たちである。

人には救いが必要である。ただし人が何かに救いを求めるのであれば、それは人の手による作りもの即ち偶像であってはならない。たとえば貨幣、たとえば思想、たとえば権力、それは人が足元に跪いたとき偶像神として目覚め人の世を呪う。一神教が禁じた偶像崇拝とはこのことであり、黄金の神像のみにあらず。

たまくしげ 開けてぞ進め洞窟へ 見るなと呪う 魔に背を向けて

Pagination

Utility

書き手

ayamiaktas

Author:ayamiaktas
筆者 尾崎文美(おざきあやみ)
昭和45年 東京生まれ
既婚 在トルコ共和国

つれづれのかきこみ

さがしもの

こよひのつき

CURRENT MOON