fc2ブログ

すべての道は日本につづく ―ギリシアからの陸路

一年ほど前に、旧暦のひなまつりのよせて「もものはなし」と題した記事を書いた。その中で「古事記」に記された話を引用した。


イザナギノミコトが黄泉の国へと恋しい妻イザナミノミコトを尋ねていったとき、決して姿を見ないように言われていたというのに見てしまい、その変わ果てた恐ろしい姿におののいて逃げるのを、黄泉醜女(よもつしこめ)という走りっぷりのいい女力士に追いかけられる段、何とか逃げ切ろうとするイザナギは醜女にむかい桃の実を三箇投げつけた。そして醜女がそれに喰いついている隙に石戸を閉めて黄泉の国の入り口を塞いでしまった。

これは単なる「神話」ではなく先祖たちが桃の薬効と豊満な姿に霊力を認めたことをわれわれに語りかけるものであり、古くから桃の花が咲くこの季節に悪霊を祓い清め多産を祈る神事がおこなわれ後に大陸から伝わった暦法と結びついて「桃の節句」に発展した。


さて、まずはこれと何かの繋がりがあるであろう話から書いてみることにする。

ところはギリシア、ときは古代。ここの神様たちは戦と色恋に明け暮れていた。
男児がほしかったという父親から山に捨てられた赤子のアタランテーは雌熊の乳で命をつなぎ、後に狩人に見出されて女狩人として、そして地上で最も俊足をもつ人間として成長した。そのはず、アタランテーに乳を与えたのは狩の女神アルテミスが遣わした雌熊であった。
アタランテーの武功が轟きわたると求婚者が殺到した。しかし彼女はアルテミスがそうであったように処女を通す誓いを立てており誰とも結婚するつもりはなく、男たちの求婚は煩わしいばかりであった。そこで彼女の出した条件は「競走」、武装したアタランテーと競走し彼女に勝ったものと結婚するというものだった。しかし彼女に追い越されたものはその場で射殺されるという約束であった。多くの若者が命を落とすが、愛の女神アフロディーテに祈りを奉げたヒッポメーネスは女神にあるものを授けられていたため競走に勝つことになる。
ヒッポメーネスはその手に三箇の「黄金の林檎」を持っていた。アタランテーに追い越されそうになるたびにそれを投げつけ、彼女がそれを拾いに戻るたびに差をつけることを三度繰り返した。そして勝利を得て見事アタランテーを妻にしたのであった。

「黄泉醜女」は醜い女という意味ではない。力士のように強い女、「しこ」とは強さをあらわす語彙である。大国主命にも「あしはらのしこを―葦原色許男」という別名があり相撲の力士が踏むシコは神事でもある。しかし奈良時代になって漢字を充てるときに醜の字が使われていることから、どうやらこの手の女はわが国ではあまり美しいほうに分類されなかったようだ。しかしアタランテーはあまたの男に求婚されたというからよくわからない。

ともあれイザナギが読み黄泉醜女に桃の実を投げつけ逃げ切った話と、ヒッポメーノスがアタランテーに林檎の実を投げつけ逃げ切ったというこの話、両者が無関係であると考えるほうが難しい。じつはギリシア神話で語られている要素は日本の古典に時折り見出すことができる。イザナギが妻を慕って黄泉の国へと追いかけていった話はオルフェウスの冥界渡りとほぼ重なる。またイザナギとイザナミの間に最初に生まれた神は蛭子(ひるこ、奇形のこと)であったことから海に流されたのもクローノスとレアーの子ゼウスが疎まれて海に流された話に似ている。スサノオはヤマタノオロチの生贄にされかけていたクシナダヒメを助け、ペルセーウスはヒドラに捧げられ鎖で繋がれたアンドロメダーを助けてそれぞれ夫婦となっている。こういった現象が起こった背景は日本の皇族がギリシア人だったからだとか、稗田阿礼や藤原不比等がホメーロスを愛読していたとかそういうわけではないだろう。ではなぜか、それを考えながらつらつらと書き進めたい。


アタランテーの気を引いた「黄金の林檎」とはギリシア神話ではおなじみの小道具である。トロイア戦争の原因をつくったものこれであった。

ペーレウスと海の女神テティスとの婚儀に招かれなかったエリスはそれを面白く思うはずもなく、婚礼の宴にとんだ災いの種を投じた。「最も美しい者のために」と書かれた黄金の林檎を投げ込んだのであった。招かれていた女神たちの中のアフロディーテ、知恵と軍事の女神アテーナー、ゼウスの妻ヘーラーの三者はそれぞれに黄金の林檎は自分のものだと争いだし、それを見てほくそ笑むエリスは不和の女神である。
この争いの裁定をゼウスはトロイアの王子であり公正な若者と知られたパリスに委ねると宣言した。女神たちはパリスを懐柔するためそれぞれに、自分を選べばヘーラーは「アシアの王の座」を、アテーナーは「あらゆる戦の勝利」を、アフロディテは「永遠の愛」を与えることを約束する。パリスが選んだのは「永遠の愛」、アフロディテはすでに人の妻となっていたヘレネーを奪い取るようパリスを焚きつけた。

ヘレネーはかつてゼウスがスパルタ王の妻レーダーに横恋慕して生ませた娘である。白鳥に化けたゼウスと交わり身篭ったレーダーの生んだ卵から孵ったといういわば半神であり、長じて絶世の美女と謳われるようになると求婚者が殺到した。妻の不貞の相手がゼウスであったためもありヘレネーを不義の子であると知りつつも大事に育てた父王テュンダレオスだが、これでは争いが起こると悩んだ末にヘレネーが誰を夫にしても残りの全ての求婚者はヘレネーと夫を守り戦うことを約束させた上で婿を選び、その男メネラーオスをスパルタの後継者とした。

アフロディテにそそのかれるままにスパルタを訪れたパリスとそれを迎えたヘレネーは為す術もなく恋に落ちた。ヘレネーを財宝とともに略奪したパリスはトロイアの地へと戻る。ヘレネーを還すよう要求したスパルタ側だがそれを拒否されたため、かつてヘレネーに恋し求婚した諸侯、勇者、神の落し子たちを束ね、ヘレネーの夫の母国であるミュケーナイと連合してギリシア軍となりトロイアに宣戦布告をした。オリュンポスの神々も二つに割れての大戦争が始まった。しかしこの戦争をはじめ全ての混乱はもとより神の知るところのもの、つまり神が自ら引き起こしたものである。


「ギリシア神話」は単にこの地方の伝説をつなぎ合わせたものではない。ここで「神」と呼ばれたものたちはすなわち「権力者」であり「人」とは「市民」とその下層にあった「奴隷」たちである。神話に登場する「勇者」や「絶世の美女」たちは「神」の血を引く者つまり権力者たちの落とし子にあたる。戦争や災害などの史実に神話を添わせ、権力者たちに土着の自然神の性格を纏わせてその出自をより強固で神性豊かなものに作り上げていったというのが今の一般的な解釈である。「古事記」や「日本書紀」についても似たような認識がもたれている。


しかしこの解釈によってしまえばギリシア神話は権力者たちの血統書という性格から抜け出さないことになる。実際はどうなのだろうか。


われわれ現代人が「神」という言葉に期待するものはこのギリシアの神々は持ち合わせていない。絶えず禍根をばら撒いては戦を起こし血を流す。それは血を好むというよりも血に価値を置いていないと言うにふさわしい。なぜならこのギリシアの神々はいくらでも人と交わり容易に子を産み増やすことができる。殺そうが殺そうが代わりはいくらでも作ることができる。むしろ儲けた子どもたちに難題を与え、互いに争わせ、競わせ、落伍者たちをふるい落とすことに心血を傾けていたようにも見える。勇者たちはより高く、より速く、より強くあることを競い、勝者は世界を築くが敗者はライオンの餌食となった、そんな秩序を後押ししていたのがギリシア神話だろう。

神話は彼らの思い描いた残忍とも言える世界秩序を極めて詩的に語った。加えて完璧な神の姿を彫刻という視覚芸術で表現した。やがてローマ人たちがギリシアを飲み込み彼らの帝国を築くにあたっても下に敷いたのはこのギリシア神話的秩序だったといえる。ローマ人はギリシアの神々にラテン語の名前を与えて踏襲し、美術の世界もギリシアの理想「完璧な美」の更なる追求を推し進めた。

嫉妬に狂い愛人を喰い殺すような女神が豊満でたおやかな身をくねらせ、髪に花をかざして微笑を湛えている。侵略と姦通を繰り返す男神は鍛え上げられた身体と威厳に満ちた顔を持つ。彫刻を通して神々を見るものは魅入られ、その行いを崇め、人間たち自らの強欲をも神になぞらえて肯定する。
そうした価値は実は現代まで生きている。キリスト教が広まるにつれてギリシア神話そのものは否定され埋もれていった、しかし、ギリシア神話の根底にあった権力者のための世界秩序はキリスト教社会が見事に継承していたのである。
(キリストの説く慈愛に満ちた教えと「キリスト教」および「キリスト教会」はさして関連がないと断言できる。教会は営利団体でありその教義は彼らの都合で常に変わる。)
14世紀になりルネサンスを迎えた欧州では、絵画、彫刻、建築を通し「ギリシア」の再来が実現した。遠近法の開発は絵画により写実的な奥行きを与えることに成功し「神々の世界」をあたかも現実のように、そしてこの上なく甘美に描き出した。無表情かつ直立型であったギリシア・ローマ時代の彫刻に怒り・苦しみ・喜び・嘆きの表情とともに躍動感が加わえられ、あたかも神々が人と感情を共有しているかという如き期待がもたらされた。建造物にはギリシアの神殿建築の様式・装飾を取り入れ、地中海地域の深層に横たわる「神性」を憑依させ新たな権威の象徴とした。


そして現代、子供たちに無理難題を与え、互いに争わせ、競わせ、ふるいにかけて落ちこぼれを作り出し、勝ち負けを押し付け勝ち残っていった者たちがまたしても争う、そんな現代は古代ギリシアの神々も恐れ入るのではなかろうか。

              横浜正金銀行
                  旧横浜正金銀行  ギリシアは日本まで到達していた



古代ギリシア人は遠征した先々の土着の信仰をも吸収し、ギリシア語の名をつけて神話の中に加えてしまう癖があった。われわれがギリシアの神々と知るものの一部はギリシアを取り巻く地域の神や王族である。

ケンタウロスの名で登場する民族もそのひとつで、半人半馬のその姿はスキュタイの騎馬民族の勇猛な戦いぶり、特に馬を駆りながら弓を打つ戦法を見せ付けられたギリシア人がその恐怖から想像したものであるという説がある。ケンタウロスは葡萄酒に悪酔いしたという描写がなされている。スキュタイも葡萄酒を知らなかった、つまり葡萄の生えない東方の乾燥帯に拠点を持っていたところは面白い一致である。

騎馬民族は身軽で機動性がよいため言語や伝説などを驚くべき速さで伝達する可能性がある。古代、地中海地域と東アジアの間を縦横に行き来しながらお互いの伝説を運び伝えることができる者たちがいたとすればまず騎馬民族が挙げられ、それは大まかには先述のスキュタイをはじめソグドや匈奴、月氏をさす。経由の軌跡は追いきれないが、最後には大陸から列島に伝わり日本神話の要素となった。日本の神話とギリシア神話の類似性、それは「類似」ではなく、神話の伝達者が存在したことによる「共有」といえる(この説は吉田敦彦氏の研究によるものである)。ただし神話として完成したものが伝達されることはまれで、むしろ神話の原型となった伝説や史実が伝達され、それがそれぞれの地で別の神話として出来上がった例のほうが多いように見受けられる。

スパルタからみればヘレネーが去っていったトロイアは東方に当たる。これについても興味深いことが日本神話のなかに隠れている。
「赤い玉」から生まれた美しい娘はアメノヒボコ(天日槍)の妻となった。娘はヒボコに日ごと豊かな食事を用意し尽したが、それに奢ったヒボコに罵られたのに腹を立てた娘は祖(おや)の国に行くといって姿を消してしまったという。ヒボコは後悔し妻を追って「東の国」へとやってきた。このアメノヒボコという男、じつは新羅の王族である。
「古事記」ではこの娘の名は阿加流比売神(アカルヒメノカミ)とあり、ヒボコとアカルヒメが夫婦喧嘩をしたのが新羅、アカルヒメが祖の国と呼び帰りついたのは日本の難波の津である。しかしヒボコは海の神に遮られて難波津に近寄れなかったために仕方なく但馬へと向かいそこで現地の娘と結ばれることになるという。
「播磨国風土記」によれば船団を従えたアメノヒボコが至ったのは播磨の海、それを迎え撃つは伊和大神またの名をオオクニヌシノミコト、製鉄集団であったヒボコの一族は良質の砂鉄のある播磨を目指しやってきたが、出雲についでこの地を平定しつつあったオオクニヌシの抵抗にあい激しく争った。折れたヒボコは但馬の国へと行きそこに定着したとある。このあたりも鉄資源に恵まれた土地である。

「日ごとの豊かな食事を供じて夫に尽くす」であるが、古事記の原文では「常設種種之珍味、恒食其夫。」とある。これはアカルヒメが豊穣の女神であったとも解釈できる。豊かな糧に驕ったヒボコすなわち新羅の王族は女神をないがしろにし、畏れることなく木を切り倒したために精鉄の燃料に欠かせない森林資源が尽きてしまったと考えると、どういうわけか瀬戸内海が地中海に繋がる。

ヘレネーはギリシア神話に取り込まれる以前はスパルタの地の土着の女神であった。樹木の女神であり、結婚と豊穣を司るとされていたのである。つまりヘレネーとアカルヒメをめぐる神話は同一のものかも知れないのである。ギリシア神話の中ではトロイア戦争が神々のいざこざとしか描かれていないが、ヘレネー簒奪劇の原型は多分に呪術の要素があったと思われる。
アカルヒメもヘレネーのように「玉」から生まれておりこの手の伝説は東シナ海を取り巻く地域によく見受けられる。またアカルヒメの母親は日光によって身篭った。これにも同じような伝説が中央アジア諸地域に見られる。


ヘレネーの故郷スパルタは今のギリシア・ペロポネソス半島、ミュケナイ文化の栄えた地である。ここに住んだ者たちは自らをアカイア人とよんでいた。アカルヒメの名の由来がアカイアだったとすれば、面白きことこの上ない。


古事記、日本書紀は日本の正史を伝えるものではない。時の権力者がその出自に神格を裏付けるために書かれた部分があまりに多く信憑性に疎い。しかしこれらをただの偽書とは言い難いのは、読み方によっては奥深く、史実の上を行く何かを見出すことができる書物であるからである。同じ題材がギリシアでは血みどろの戦いに描かれているのに対し記紀での扱いはは夫婦喧嘩だったりする。海の向こうから来た神様に言葉が通じなかったため途方にくれたオオクニヌシが蛙に助けを求めるところなどは可愛さすら込み上げる(これは蛙つまり雨を降らす神がオオクニヌシよりも昔からこの地にいたことを暗喩する)。もちろんギリシア神話に劣らぬ残忍な話も中にはあるが、概しては山と海に抱かれて生きてきた日本人たちの姿を豊かに描写し先祖の国づくりへの思いを今日に伝えている。大陸各地から集まった渡来人たちにたいしても「気づかい」のようなものが見え隠れしている。ただし国内の外縁にある人々に対して明らかに配慮がかけているのは現代に通じるものがある。



ギリシアの神々の血を引く西洋人は、かれらの先祖の思い描く世界秩序を全うさせようとしている。それを今我々は鼻先に突きつけられている。国境が取り払われた混沌の中で人々は競い合いに明け暮れることを余儀なくされ、敗者が勝者に身を奉げる様相がさらにあからさまになるだろう。多くの人の目にそれが地獄絵とは見えず、あたかもルネサンスの光溢れる油彩画のように映っているところが恐ろしい。
スポンサーサイト



メディア 悲劇の媒体

人から人に何らかの情報を伝える、またそのために情報を記録し保管するもの―手紙、新聞やテレビ、書籍やCD、インターネットなどの総称をメディア‐madiaというが、これはmediumの複数形である。
この語は「中央」を意味するラテン語mediusに起源を持つ。原義は「中間にある物」で、そこから「媒体」「手段」といった言葉が生まれている。
今日我々に情報を提供する「メディア」にはこの「媒体」が訳語として充てられている。

しかしこれには別の意味があった。
それは、神と人を媒介する「霊媒」の意味である。

神や霊魂の意思をこの世に生きる人々に伝達できる者は巫女やシャーマンに限られていた。そして彼らの口に上る神託が国を動かす、かつてそんな時代が存在した。



話はギリシア神話のころに遡る。

王位が欲しくば黒海の果ての国から黄金の羊の皮を持て―それがイアソンに父亡きあとに王位を継いだ叔父から課された難題だった。王の息子イアソンをも亡き者にするための計略であった。イアソンは勇者たちを募り黒海の東の果てのコルキス国へと向かう。
一行は行く先々で襲いくる敵を倒しながらようやくコルキスに辿り着き、王アイエテスに黄金の皮を所望する。しかしが容易に渡してもらえるはずもなくイアソンは炎を噴く雄牛を御して土地を耕せとまたしても無理難題を出される。

そんなイアソンに懸想したのが王女メディアであった。

アイエテスの娘メディアは魔術の使い手であった。彼女は自らとの結婚を条件にイアソンを助けると約束する。イアソンの体は炎や剣を以ってしても傷つかないよう魔法をかけられ、難関をくぐり抜けて黄金の羊の皮を奪いとることに成功した。そしてメディアと共に一行はコルキスを抜け出すのだが、そのときメディアは幼い弟を殺し切り刻んで海に撒き後を追う王たちが遺骸を拾い集めるあいだに逃げ切った。
 

コルキスとは現在のグルジア共和国のあたりに前十三世紀ごろから実在した王国であった。前六世紀にギリシアの植民地となり、後にはローマに組み入れられる。王アイエテスは神話に登場するが実際にいたかどうかは判っていない。メディアはこの地に住む人々の信仰した女神だったといわれている。


勇者の名声を得たイアソンは黄金の羊の皮を手に、メディアをつれて故郷に凱旋し民衆を沸かせた。そこで王位を譲るよう王である叔父に迫るが始めからその気などない王はイアソンを相手にしない。イアソンがメディアに助けを求めると、メディアは老婆に姿を変え王の娘たちに近づき、皺だらけの姿の自分を若返らせ、老いた羊の屍骸を大鍋で煮て仔羊に生まれ変わらせるなどして驚かせた。そして王を若返らせて進ぜようと言えば娘たちは喜んで老婆の言うとおりにした。果たして王は娘たちによって切り刻まれ大鍋で茹でられて死んでしまった。

しかしこのあまりに酷い仕打ちは民衆の怒りを買いイアソンは王位につくどころか国を追われることになる。メディアとともにコリントスの地へとむかった。
コリントス王は勇者イアソンを歓待し、娘との結婚を持ちかけた。残忍で激しすぎるメディアにすでに辟易していたイアソンはこの結婚を受け入れメディアを捨ててしまう。


王女メディアが仕掛けた術は今日のメディアの手法に生きている。
イアソンの体にかけた「傷つかない魔法」は権力者が敵の攻撃や世の中傷誹謗を跳ね除けるための理論武装、第三者である弟を殺し追っ手の注意を別の方向に向けさせたのは世論の撹乱と解釈できる。さらに「いつわり」を見せつけられ信じてしまった娘たちは父親を殺すという愚行に走るが、これは言うまでもなく虚構を視覚化して民衆の心理に訴えるテレビや映画と見ることができ、9.11報道やアル・ゴアの「不都合な真実」がその好例である。またメディアに敵対する者が醜聞や冤罪の餌食になるのを見せつけられ、汚れた政争や利権構造を知ることで我々はまともに生きるという気力をなくしつつある。


いちどメディアの助けを借り成功したものはその呪縛から逃れることはできない。裏切られたメディアの復讐は夫にではなくその周囲に向けられた。毒を染み込ませた花嫁衣裳を贈り、イアソンとの婚儀でそれを纏った王の娘は炎に包まれる。そして助けようとした王ともども焼け死んだ。さらにはイアソンとの間に儲けた我が子たちの命すら奪う。すべてイアソンを痛めつけ生きる気力さえも奪うためでった。イアソンは我を失い、彷徨い、かつて黒海を凌駕した自らの船の残骸の下敷きになり命を落とした。すべてはメディアの望んだ通りになった。


メディアの行動はすべてイアソンへの恋慕とそれから生じた憎悪からなるのもなのだが、もとよりメディアのこの恋は仕掛けられものだった。ゼウスの妻ヘラがアフロディーテに術を使わせ、そうして恋に狂ったのであった。しかるにこの悲劇の元凶はメディアを操った者たちであり、それによって人々は争いの中に堕ちた。メディアを恐ろしい女、または哀れな女と見ることは文学の中ではあり得るが、やはりただの「媒体」として捉えその裏側を見るべきではないだろうか。
どの国の言葉でもその一語一語の成り立ちには深い意味が潜んでいる。普段なにげなく使っている言葉も語源を辿れば意外な言葉に行き着くことはよくある。しかしそれは言葉が時間とともに古い時代の意味を脱ぎ捨てながら変化し続けることではない。言葉とは人が話すこと、書くこと、残すことによって息をする「いきもの」であり、その根本たる語源が力を失うことは永遠にないと言っていい。現代語や外来語であろうと、それを吐けば語の遺伝子が刺激され脈を打ちはじめる。

今この瞬間も世界中の人々が「メディア」と連呼する。何かに息が吹き込まれる。



メディア‐情報媒体の起源は活版印刷の登場とも羊皮紙やパピルスともいわれている。だが今メディアと呼ばれているものに誰が、いつ頃その名をあてがったかは判らない。それほど古い話ではないだろうが、敢えて「霊媒」の意を持つこの語を選び冠したからにはそれなりの悪意を感じないわけにはいかない。


古代世界の霊媒師や神官は神と人の間に立ち忠実に「媒体」としてのつとめを果していたのだろうか。森羅万象の霊を畏れ、施政者が即ち「巫‐かんなぎ」であった太古の日本や南米は別として多くの場合はその逆、腕力で施政者となった者が自らの思惑をあたかも「神々の声」として民衆に聞かせるために霊媒師という存在を利用してきた。また権力を横から狙う者たちもそうした。互いに矛盾する神々の声がひしめき合う世の中は乱れ腐敗した。


「媒体」という名には中性であり、中立であり、どちらにも偏向してないという性格、そして遠いところで起きている事をありのままに伝達するという役割を期待してしまい勝ちだがどうしたことか、この一年と一ヶ月だけを考えても日本国民が目の当たりにしたものはその正反対であった。安全神話を死守せんがために「安定」「影響はない」を繰り返し、真の知識がある者の声は消され、電力不足の不安を煽り、本当に起こっていることは知らされていない。
日本から「媒体」を通して世界を見れば「崇高なる民主主義」に牙を剝く「未開な有色人種」たちに対して「世界の警察たる大国」と「世界の司法たる国連」が「人道的な戦争」の準備に精を出している。ただしこのようなことを気にしない者たちには賭け事や投資、ポルノや美容などに興ずる権利がいくらでも保障されており、そのための媒体は尽きることがない。


現代のメディアは古代の権力者たちが自らの言葉を霊媒師の口から神々の意思と偽り語らせたのと同質のものである。違うのは「神々」のかわりに「人道」「人権」「経済」「正義」「技術」「自由」「平和」「発展」云々を崇拝の対象に据えている処である。メディアつまり媒体とは権力者側に属する道具であり、それがもたらす情報は特定の人間の利益のために曲げられたもの、あるいは根も葉もない虚言である。逆に言えば平和や自由を高らかに謳う連中の話は聞き流すに越したことはないということだ。
ソーシャルメディアが世界から賞賛を受けている。しかし、メディアの名を背負っている以上はいつ誰に刃を向けるか知れたものではない。この女に深入りは禁物だ。

王女メディアの最期はどこにも記されていない。

禁断の果実

神はアダムを、そしてその妻としてイヴを創造した。二人を楽園にすまわせ木という木のにたわわに実るあらゆる果実を食べることを許したが、その中の「智恵の樹」と「生命の樹」の果実だけは禁じられていた。
しかし二人はその果実を蛇にそそのかされて知恵の樹の実を口にしてしまった。すると裸であったことに「気付き」、体をイチジクの葉で覆って隠した。神は怒り、豊かな楽園の実りは枯れて僅かなものとなった。この後二人は飼い、耕し、寒さに耐えながら働き生きることを余儀なくされた。神はこの二人の子孫が「生命の樹」に近寄ることのないよう、炎の剣-雷を置き守らせた。

旧約聖書によれば二人をそそのかしたのは蛇であるが、イスラームの聖典クルアーンでは異なる。
神は自らの代理人として人間を創造することを天使たちに告げた。天使たちは驚き、人間などを創ってはこの世は争いと血にまみれてしまうと嘆いたが、神は土からアーデム(アダムのアラビア語読み)を創り上げた。そして天使たちに命じアダムに万物の名前と意味を教えさせた。さらにアーデムに平伏すよう命ずるとイブリースを除くすべての天使はそれに従った。
イブリースは火、それも煙の無い炭火のような火から創造された存在であった。天使ではなかったものの神へ対する敬虔さから天使の列に加えられていた。「我々が平伏す相手とは、この泥から創られたものなのか? 火から生まれた我の平伏す相手はこれなのか?」イブリースはさらに続ける。「神よ、審判の日まで我に命を与えるならば、このアーデムとその子孫たちの僅かなるものを除いてすべてを悪の道に誘い込み操るであろう。」
神は「行け」と叫ぶ。「これ(イブリース)に従うものすべてに地獄という見返りが与えられよう。」ここでイブリースは天使から悪魔へと堕ちる。
イブリースは自ら吐いた言葉の通り楽園に暮らす二人を誘い禁断の果実を食べさせた。二人は後悔し許しを請うが、その罪は許されたものの楽園から地に追われてしまう。


学問の世界から教典を「解釈」しようとすれば―― 一神教の世界では神とは絶対なるものでありその言葉に背くものは罰を免れない。神が禁じたものを口にすることこそ禁忌であり、禁断の果実とは一つの象徴である―― とこうなる。

逆に神を畏れる者は創世記も失楽園も大洪水もすべて史実ととらえていえる。そのため、禁断の果実が何であったのか、何を象徴しそれを以って何を教えんとしたのかは大きな問題であった。
この果実が何であったかはいずれの教典にも書かれていない。リンゴやイチジクだといわれるのは西洋の画家たちが失楽園物語を描く際にこれらを用いたせいもあるが、地域の伝承や後世の研究からいろいろな果物があげられている。いずれも薬効、或いは毒性をもつ植物である。

近頃の考察では、この禁断の果実は「火」であったという指摘がある。――人間は火を使うことを知りそこから多くの「文明」が生まれた。それにより暮らしが豊かになる反面、争いが絶えず人が人の命を奪う世界をもたらした――

意味深い考察である。さらにギリシア神話をみれば人と火の出会いはプロメテウスによるものとされている。


プロメテウスは天空たるウラノスと大地たるガイアの間にうまれた子供たち、タイタン神族の子孫である。ゼウスも同じ一族から出ているが父親クロノスに殺されそうになったところを逃れて逆に戦いを挑み、これに勝ってタイタン神族を滅ぼした。プロメテウスはタイタン神族の不利を見抜いてゼウス側に付いていたことから生き永らえながらも一族の復習をその胸に潜めていた。ゼウスは人間から火を奪い(氷河期か?)自らの武器である雷を作らせるため火と鍛冶の神であるヘパイストスに預けるが、プロメテウスはヘパイストスの炉から火種を盗み出し人間に与えてしまった。

ゼウスは怒り、プロメテウスを山の頂上に繋ぎハゲタカに肝臓を食らわせた。尚も静まらぬゼウスの怒りは人間たちにも向けられ、地に禍を与えんと神々に命じて「女」を創らせた。男を苦悩させる美しい姿、ずる賢く卑屈な心をもつ「女」にパンドラと名づけ、決して開けてはならない箱とともに地上に遣わした。人類にとって「女」ほど大きな禍はないという(お互いさまである)。開けてはならないと知りつつ、箱はあけられた。出てきたものはこの世のありとあらゆる災禍、そして思わせぶりな希望。


旧約やクルアーンの預言と世界に残る神話を混同してはいけない。しかし神話や教典に綴られる比喩がともに史実と重なり合うのは認めねばならない。


イザナギとイザナミの夫婦は日本の島々、そしてたくさんの神たちの親である。まず国産みを終え、そして海や山、草などの万物(の神々)を産むが、火の神カグツチを産む段でイザナミは大火傷を負う。ここでも「火」だ。
火傷に苦しむイザナミからまたも神々が生まれ続ける。養蚕の神、水の神、埴(粘土)の神、そして鍛冶と鉱山の神カナヤマヒコ・カナヤマヒメが生まれた。
イザナミがこと切れるとイザナギは嘆き悲しみその涙からまた神が生まれ、怒りにまかせてカグツチを斬り殺すとその返り血からも神々がうまれた。

亡くした妻を忘れられずにイザナギはイザナミを求めて黄泉国(ヨモツクニ)へとまかる。しかしすでに黄泉の国の食べ物(黄泉戸喫‐ヨモツヘグイ)を口にしているから戻れぬというイザナミは、どうしても戻るようにきかない夫にしばらく待つよう、ただし決して覗かぬようにと告げた。
いくら待っても音沙汰なく、とうとうしびれを切らせたイザナギは櫛の歯を折って火を灯しあたりの様子を伺った。すると見たもの、それは蛆が湧き、体のいたるところに雷がささった(雷神たちが纏わりつく)妻の恐ろしい姿だった。


イザナギの黄泉巡りとオルフェウスの冥界下りは互いに酷似する神話として名高い。
竪琴の名手オルフェウスは亡き妻を求めて冥府に入る。冥王ハデス、そして妃のペルセフォネに妻を返してもらえるよう悲しみの程を竪琴の調にのせて懇願した。胸を打たれた妃は王を説き伏せとうとう許されるが、冥府を出るまで決して妻の姿を振り向いてはいけないと言い渡される。そして見てしまう。


「見るな」「食べるな」は引導。


ペルセフォネは収穫の女神デメテルの娘である。ハデスはペルセフォネに懸想し無理やりに冥府へとさらってきたのだ。娘を奪われたデメテルは怒り狂い地上の実りを絶やしてしまう。ハデスはゼウスに諭されやむなくペルセフォネを返すことを受け入れるが、そのとき冥府のザクロの実を与えられたペルセフォネはその幾粒かを口にしてしまうため地上に戻れなくなる。デメテルの抗議の末に、ペルセフォネは冥府で食べたザクロの実の数を月にかぞえ一年のうちその分をハデスの妻として傍に留まり、その間は地上の実りが枯れることとなった。これは季節の始まりと捉えられ暦の起源とされている。


イザナギが黄泉国から葦原中国にもどり最初に行ったのは禊であった。
水に入り、左目を清めるとその水からアマテラスが、右目を清めるとツクヨミが、そして鼻を清めるとスサノオが生まれた。
アマテラス(天照大神)とツクヨミ(月読命)はそれぞれ太陽と月をつかさどり、それは太陽暦と太陰暦をも象徴している。

スサノオは乱暴狼藉の咎めを受け高天原を追い出され出雲、つまり葦原中国にゆき、そこでやヤマタノオロチ(八岐大蛇)と渡り合いこれを退治する。出雲が豊かな砂鉄の産地であり、ヤマタノオロチがその鉄を求めてこの地に移り住み先住民を脅かした精鉄集団を象徴したものであることを以前の記事で述べたが、オロチすなわち「蛇」が出てくると繋がりが増す。退治とは必ずしも「排する」意味にはならず、この場合は「征する」ととるほうが正しい。スサノオが蛇を征することで鉄を手に入れたように日本において蛇と製鉄の関わりを探せば枚挙に厭いがない。スサノオの子、オオクニヌシの和魂(ニギミタマ)は蛇神であり雷神であり水神でもあるオオモノヌシである。


オルフェウスの妻は蛇に噛まれて冥府に下った。
イヴそしてアダムをたばかったのも蛇であった。
蛇が冬の眠りから醒めるのは春雷の頃、二十四節季でいう「啓蟄」、間もなくである。


世界で最も古い製鉄は古代ヒッタイトで行われたとされている。鉄鉱石と炭を一緒に炉の中で加熱する製法で、後の時代に日本で始まる「たたら製鉄」も同様に行われる。脆さの原因となる酸素と結合しやすい鉄は裸火、つまり炎を嫌う。炭火は炎を出さず、しかも炭素と鉄が先に結びつくことで酸素の侵入を阻むことが出来ることをヒッタイト人たちは見出していたのである。
彼らは高度な製鉄技術を外に漏らさなかった。製鉄が世界に広がるのはヒッタイト王国の滅亡を待つことになる。

彼らの製鉄路を覗けば鉄と炭が赤黒く光を放っていたであろう、あたかもザクロの実のように。

ペルセフォネが食べてしまった冥府の果実、ザクロ。トルコ語やペルシャ語でザクロをナールというが、これはアラビア語の「火」を語源としている。火と炎は違う。炎ではなく灼熱した鉄のような火、これこそ悪魔イブリースの元素である。ザクロの粒の色に地獄の業火への恐れを重ねたのか。


禁断の果実が比喩するものを「火」とする指摘は重要である。が、決してそこにとどまるものではないはずである。火は製鉄に繋がる。製鉄は農具と武器をもたらす。鉄製農具によって増えた収穫は備蓄され富を産み、国や王が生まれる。鉄製武器は動物を狩るだけではなく、人間にも向けられるようになった。農と武の二つに分かれた製鉄の道は国同士の攻防という形で再び一つになった。剣に対し盾が作られ、鎧で実を固め、馬に蹄鉄を打ち、そして、火薬がうまれる。鉄が火薬を伴い火器となる。

人類と火の出会いを学問の世界では落雷によるものと説いており学会にプロメテウスの出る幕はないのだが、雷を作るヘパイストスの鍛冶床から火種を盗ったのであればそれは落雷を意味しているのだろう。大地と天空の陰陽が引き合い雷が起こる。雨を呼ぶ。闇空を駆けるイカヅチの姿に人々は蛇をみた。


雷と書いてカミナリともイカヅチとも読む。黄泉のイザナミにまとわりついていたのはヤクサノイカヅチ(八の雷)であり、「怒る」の語幹と「チ‐霊」を接続詞「ツ」で繋いだイカヅチは「雷神」を示す。雷神を目の当たりにしたイザナミは恐れをなして逃げ、黄泉国に通じる道「黄泉平坂‐ヨモノヒラサカ」の口を大岩で塞ぎ、それまでなだらかに繋がっていたこの世とあの世に結界が結ばれた。


科学は雷の力の正体を「電気」とし、人はそれを神に頼ることなく自らの手で作る知恵を得た。プロメテウスはまたしても禁をおかしたのか。

電気を作り続けるには絶え間なく燃える火、そのための資源が要るのであった。地から資源を掘り出し足りなくなると力ずくで奪うようになる。その争いは血を流し国を焼き、より力強い武器がつくられた。天使の嘆きはさらに深く、イブリースの笑いのみが聴こえる。

火から生まれたものが人々の暮らしを大きく変えた。日の出から日の入りまで働きづめ、餓えや寒さに苦しみながら短い一生を終えていた人間が命をより長く楽しむようになったという。かつて人々が憧れた「不老不死」が形になりかけているかのようである。禁断の果実が行き着くのはここかもしれない。



長寿であった垂仁天皇はさらなる命を望み、タヂマモリ(但馬守、多遅麻毛理、田道間守)を常世(黄泉国の意であるがここでは大陸?)に遣わして不老不死の木の実を探させた。タヂマモリが十年かけて探し当てたトキジクノカグノコノミ‐非時香果を持ち帰った時には遅かりし、天皇の崩御の後であった。タヂマモリは悲しみ息絶えてしまう。この実はタチバナ‐橘、火の色を持つ蜜柑の祖である。

カグノコノミの「カグ」に「香」の文字が充てられているため「香ぐ」と錯覚しやすい。「カグ」はかぐや姫の音と同じ「カガヤク」から来る。竹取の翁はかぐや姫の残した不老不死の薬を使わず火に焼いた。そこは「天の香具山」であった。なにより、イザナミの産んだ火の神カグツチは「耀ぐ」つ「霊」であった。ふいご祀りで鍛冶の神々に蜜柑を奉納するのは荒ぶる火を畏れてのことである。


悪魔はなおも誘う。教典も、神話も、我々に警告を繰り返す。が、知恵に塞がれた我々の目と耳はそれを認めない。

そして禁断の果実をほおばる。

Pagination

Utility

書き手

ayamiaktas

Author:ayamiaktas
筆者 尾崎文美(おざきあやみ)
昭和45年 東京生まれ
既婚 在トルコ共和国

つれづれのかきこみ

さがしもの

こよひのつき

CURRENT MOON