fc2ブログ

バルナバスの福音書

1981年ハッカリ県ウルデレ村―トルコ東部に位置しシリアと国境に近いこの村であるものが発見された。
狩りの途中に猟犬を見失った村人はその犬を探して洞穴にたどり着く。そこで足の下のほうから―大洞穴に響き渡るような―吠える声を聞いた。その声を頼りに下方に降りてゆくとそこには地下都市が蟻の巣のように広がっていた。
彫刻の施された石棺を見つけると「お宝」の期待に胸を躍らせながら村人はその蓋を開ける。そこに見つけたのは遺骸とその腕に抱かれた書物―見たことのない文字でうめられたパピルスの束―であった。
村人たちはそのパピルスの束を持ち帰る。聖書であろうことは間違いなく、これを換金しようと考えた村人はシリア正教の司祭のもとへとそれを持ち込むのであった。現代はトルコ国境の内側にあるとはいえここではシリア正教徒のシリア系住民が僅かながら生活している。この地域は原初キリスト教徒たちがローマ帝国の迫害を逃れて隠遁生活を営なんだ中心地のひとつであり、その後シリア正教教会の確立とともにその勢力範囲に含まれた。

しかし司祭にもさっぱり読めなかった。このパピルスの価値のわからぬ村人はとにかく売却しようと客を探し回った。そのうちにある国会議員の注意をひき、専門家の鑑定を受ける運びになった。


ハムザ・ホジャギリ(Hamza HOCAGİLİ)は十数種の古代語に長けた、特にアラム語にかけては世界有数の識者であった。ハムザ師はパピルスの最初の二枚を食い入るように見つめると、それは古シリア文字で書かれたアラム語の文書であることがわかった。

―我はキプロスのバルナバス、天空暦48年の終わりに、讃えるべき、この世の創造主より、全ての言葉を預けられし精霊と、マリアの子の救世主イエスから伝え聞いたその通りを、第四の写本として此れに記すなり―

洞穴の石棺に眠る者が胸に抱いていたのは、バルナバスの福音書であった。


炭素による年代測定によればパピルスが紀元前、使用されていたインクは西暦80年頃のものであることがわかった。イエスの生誕を紀元前四年とし、その昇天を西暦27年あたりであるとすれば「天空暦48年」というものを「イエスの昇天から48年目」と解釈することができ年代測定結果とほぼ噛み合う。このパピルスの束がいかに重大な意味を持つものかを知り、そして厳重に保護し記録に残さなければならないことを村人に説くが高額を要求され交渉は難航した。やっと出資者を見つけ出し契約までこぎつけ、いざ村人が師のもとに福音書を手渡すために村を出るとその車は軍警察の検問にかかり盗掘の疑いで身柄を拘束される。福音書は没収されてしまいその後この福音書はトルコ軍司令部の手に渡る。


聖バルナバス、イエスとほぼ同年代にキプロスに生まれた実名をヨセフというユダヤ人。バルナバスとは「慰め(ナバ)の子(バル)」を意味する霊名である。イエスの十二使徒の中には含まれないものの、イエスの傍に身を置きイエス昇天の後も使徒たちの布教に加わった。私財のすべてを手放して「イエスの言葉が少しでも遠くまで伝わるように」と布教のために身を尽くす。新約聖書に含まれる「使徒行伝」のなかに「聖なる魂に満ち溢れる者」と賞賛される。

「福音」とは「よき知らせ」、つまり創造主たる神が預言者に託した言葉である。イエスが神に預言を授かりそれはイエスの言葉、振る舞いを通して人々に伝えられた。そしてその昇天(新約聖書でいう磔刑)の後に弟子たちの口伝により福音として広められた。それをその後に集めて書き表されたものが「福音書」である。
イエスの母語は何であったか、宣教を始めた地ガリラヤでは当時アラム語が使われていた。イエスが使徒たちと交わした言葉は自然に考えればみなアラム語だった筈である。であるならばイエスを直接知る者がその言行を書き残そうとしたときに使われる言語はアラム語であるというのが考えやすい。しかし現存するの福音四書(マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ伝)の最古のもの(三世紀)はみな古ギリシア語である。ならばそれはアラム語から翻訳したものであるか、あるいははじめから古ギリシア語で書かれたものかのどちらかである。問題はイエスがこの世に在るうちにその言行が文字で綴られなかったことにあるのだが、口伝を繰り返した後に著された福音四書の内容と「イエスに託された天啓」の間には深刻な距離があると言っていい。

もしバルナバスが本当に福音書をアラム語で書き記していたのであれば、「天啓にいと近き書」にちがいない。

1986年、ハムザ師は当時政権にあったトゥルグトゥ・オザル首相に軍部が保管しているバルナバスの福音書の翻訳の重要性を説き口添えを願い出た。さまざまな駆け引きを経て一年後にやっと軍部が首を縦に振り最初の十数枚を撮影、軍司令部の中、いくつもの鉄の扉に隔てられた厳重な警備の元に翻訳が開始された。
ハムザ師によればそこにはまさにモーゼが神から賜りし預言と同じことを、つまりこの世を創造した唯一神のほかを神とするなかれ、人の子が手ずから偶像を作り崇めることなかれ、神の名をみだりに口にするなかれ、安息日に働くことなかれ、父母を蔑ろにするなかれ、殺すなかれ、盗むなかれ、姦淫するなかれ、嘘をつくなかれ、隣人の家を、家人を、奴隷を、家畜を、ひいては全てをよこしまな目で見るなかれ…すなわち「十戒」を説いていたという。そしてソドムの罪への警告やイエスがマリアから生まれた人の子であること、預言者であることがはっきりと書かれていた。


イエスはユダヤ人である。そして使徒たちも含めモーゼの教えを守る敬虔なユダヤ教徒であり、礼拝は会堂(シナゴーグ)にてトーラー(モーゼ五書)に沿ってなされた。キリスト教はユダヤ教徒と寸分の違いなき同じ信仰であるはずであった。が、時とともに解釈を曲げ偽善で塗り固められたユダヤ教はモーゼの言葉を受け入れられないほどに堕落した。
エルサレムのユダヤ教徒たちはイエスを弾圧した。神殿を商業施設として使い私服を肥やし、神を尊ぶふりをして実は物質を拝する、そして論理で武装し堕落を指摘する隙を与えないユダヤ人たちの態度をイエスが激しく叱責したからである。唯一神とその神殿を利用して富を築いたユダヤ教徒にとって純粋な正論を語るイエスは憎々しい存在であった。ユダヤ教徒の中でもサドカイ派とパリサイ派による迫害は苛烈を極めた。

弾圧者の筆頭に在ったパリサイ人(びと)のパウロはローマの市民権をもつユダヤ人であった。ある日、天空にイエスの姿を見てさらにその声―汝を異邦人への伝道者とせん―を聞き改心してイエスの教えに帰依する。当初はかつての迫害の恨みからユダヤ人たちから強く拒絶されはしたが、故郷に近いアンティオキア(現トルコ・アンタクヤ)で多神教徒(古代神を祀る偶像崇拝者)たちに対し熱心な伝道を行った。
イエスがこの世を後にしてからはその兄弟のヤコブ(聖マリアがイエスの後にヨセフとの間に得た子)がエルサレムの信徒たち(エルサレム教団)の指導者となっていた。そのヤコブにアンティオキアの噂が届くと様子を伺うため使者を立てるが、それに選ばれたのがパウロと旧知であったバルナバスである。
バルナバスが見たアンティオキア教会はいまだ多神教の影を纏うおよそ一神教とは言い難い有り様であった。まず割礼を行わなかった。安息日を守らなかった。そして手製の偶像の前で犠牲を屠り、その血と肉を口にした。しかしパウロをエルサレムに連れ帰りヤコブに引き合わせると、新たにモーゼの教えに触れたのであれば直ちに全てを実践するのは難しいであろう、偶像に捧げた犠牲の血肉から遠ざかりさえすれば神は汝らを拒みはしない、と、ヤコブは周囲の反対を押してアンティオキア教会を破門せずに受け入れた。その後パウロとバルナバスは伝道の道を共に歩んだ。
しかし「イエス」の在り方について論争が起こった。バルナバスは「イエスは人の子」であるとし、パウロは「イエスは神の子」であるとし、二人は激しく争った末に袂を別つ。傷心のバルナバスは故郷キプロスに戻りそこで生涯を閉じたとの伝説が残る。

弁論に長けたパリサイ人のパウロはやがて使徒として迎えられ、イエスの言行の解釈を明文化する上で絶大な功績を残したとされる。パウロの名を冠した数々の手紙は「パウロ書簡」として福音四書とともに新約聖書に含まれる。


エルサレムは多神教を奉じるローマ帝国の一属州であった。一神教の立場からローマの古代神を敬わないユダヤ教徒社会のエルサレムは(神へ情熱だけではないが)帝国と反目することになる。西暦70年、ユダヤ戦争でローマ帝国に敗れたユダヤ人はエルサレムから追い出される。ヤコブの率いるエルサレム教会も今のヨルダンへと活動の場を移した。しかし地理的に遠いアンティオキア教会は戦渦を逃れてそのまま存続し布教活動を続け帝国内に膨大な信徒を獲得した。やがてローマ帝国がキリスト教を容認しさらに国教とするに当たって中心に存在したのがアンティオキア教会の流れを汲むものたち、つまり多神教の要素を多分に含むパウロの弟子たちとそれに教化された信徒たちであった。彼らの考えと後に結びつくのは「神」とは「父なる創造主、子なるイエス、父が子に吹き込んだ精霊」の三位を一体とする理論である。

四世紀に入り、無尽蔵に拡大したローマ帝国を一つの共同体として掌握するための決め手に事欠いたコンスタンティヌス一世は信徒の増え続ける「イエスの信仰」を共同体意識として利用することに目をつけた。そのために混乱した教義を整理し正当教義を明示する必要に駆られたのである。口伝により広まったイエスの言行が遠く離れた各地で拾い集められ収められた福音書のその数は数千に及ぶ。どれが正典で、どれが外典で、どれが異端であるかを審理し「キリスト教」を確立するため325年、ニカイア(現トルコ・イズニク)にて初めての公会議が行われる。

審理の争点は「イエスの存在について」「三位一体論」の二つであった。しかしこの時代にはパウロの流れを汲む「イエスは神の子」と「父と子と精霊」という考えがすでに権威を得ており会議の流れはおのずと決められていた。そして採択されたのが「ニカイア信条」であり、膨大に集められた福音書のなかでニカイア信条に適う福音書はたったの四書、聖マタイ、聖マルコ、聖ルカ、聖ヨハネの名を冠するその四書のみである。しかし「冠している」だけで実際に誰がいつ書いたものであるかなどは学説ばかりで実は不明である。ただし共通項として「三位一体と神の子イエス」があることを踏まえればこの四書は「パウロの福音書」と呼ぶことが出来よう。こうしてモーゼの教えと決別して確立したのが「キリスト教」である。「イエスの信仰」とは別のものである。
異端とされたほかの福音書は炎にくべられた。異端として追放されたアリウス派をはじめとする諸派は隠し持った福音書を手に東方へと逃れ、岩窟に地下都市を築き隠遁の時代をすごす。

「三位一体」の構造をなぜ一神教が許さないか、それは正しい説明が広くなされていないのでここに記しておく。
「神」とは「在りて在るもの」である。その存在の原因は存在せず、その存在は何者にも依存しない。誰からも生まれず、そして誰も生まない。そして人の姿はおろかどのような姿をも持ち合わせない「みえぬ存在」、つまり「非物質」である。肉体を持ったイエスを神の子とするのはイエスを媒体として神を物質化することである。物質化された神と神格化されたイエスは「同質」となり人々は目に見えるイエスを直接「神」として見てしまう、ここですでにキリスト教が創造主をおいてほかに神はなしとする一神教の原則から外れたことになる。ユダヤ教、原初キリスト教、後のイスラ―ムにおいても預言者(アダム、ノア、アブラハム、モーゼ、ダヴィデ、イエス、ムハンマド、そのほか大勢)は神の言葉を託されただけであり神そのもの、或いは同質などとはされていない。また、神像やイコンのみならず偶像とはあらゆる物質がそれになり得るのである。肉体とてその内に入る。人の子が何物かに価値を置き固執し、そのために自己や他人を、社会を、国家を犠牲にささげることこそが偶像崇拝である。そして現代、最も身近な偶像は貨幣である。

じつは三位一体の構造は大昔からあった。

太古、地中海沿岸からオリエント、インドに根を伸ばす古代信仰や神話群に三神一体(三相一体)を多く見出すことが出来る。いずれも創造・繁栄・破壊の三相の循環の永遠性を意味する信仰であり、これは天と大地の恵み(創造)による収穫(繁栄)と枯渇(破壊)の営みに対する畏怖の形として農耕に深く関係している。その根にあるのは「再生」への強い願望で、収穫や繁栄を司る神はデーメーテールやキュレベーのような地母神として捉えられていた。ギリシア神話は特にその色が濃く、それをほぼそのまま踏襲したローマ世界にも「三神一体」と「地母信仰」が継承された。
そして信仰が信仰として在りつづけることはなく必ずや政治が影響する。古代国家の政治が神の名を騙ることでなされてきたことがそれを物語る。そこで漏れることなく見られる形が「支配者・神官・信託」、それは支配者の意向を神官の口から信託と偽って吐くことであり、キリスト教の「父・子・精霊」の関係の原型を見ることが出来る。

三位一体というラテン語を最初に使ったのは二世紀後半にカルタゴ(現チュニジア―北アフリカも多神教的地盤にキリスト教が浸透した地域である)で生まれたテルトゥリアヌス、彼はキリスト教徒であり法学者であった。ストア派哲学に基づく法精神をふんだんに盛り込んだラテン語のキリスト教著作が彼によって残され、その中にあった言葉が「三位一体-Trinitas」である。この構造を以って国家を統治することの有効さをよく知っていたローマ人たちがこれを見逃すわけがなかった。地中海の地にもとからあった三神一体構造がこうして三位一体として生まれ変わり、ニカイア公会議を機にキリスト教の礎石となった。

地母神と結び付けられたのが聖母マリアであった。「人を産むもの」か「神を産むもの」の論争が行われ「神の母」との決着がつけられたのは431年のエフェソス(現トルコ・エフェス)公会議であるが、この地はかつてのアルテミスを豊穣女神と崇める地母信仰の中心地でありキリスト教の浸透後はマリア信仰がそれに取って変わった場所でもある。マリアを「神の母」とするに明らかに有効な場所で持たれたこの公会議では「人の母」たる見解を崩さなかったネストリウスが異端とされエジプトに追われた。

一神教での「再生」とはこの世での仮の人生を終えたものは肉体を離れて真の人生を迎えることを指す。しかしキリスト教での「復活」の描かれ方はこの世での肉体の再生の意味が強い。これには古代信仰に脈打つ「再生への願望」が少なからず影響している。


1991年、ハムザ師の翻訳が突然中止された。政権や軍の幕僚が交代しそのほかの政治的な動きが複雑に絡んでのことだがその後ヴァチカン法王庁から買取の打診があろうとカーター本米国大統領が見せろと言おうと軍部は頑として受け付けなかった。バルナバス福音書は軍部の保管庫に閉ざされてしまう。
翻訳が済んでいない残りのパピルスのうち数枚のコピーがハムザ師の手に残るのみとなるも奇跡とはこういうものなのであろう、その中にはこの福音書の兄弟ともいえる写本の在り処が記されていた。

その場所はイスラエルに占領を受けるシリア領ゴラン高原、サウジアラビア北部にあるトゥル山の修道院、北イラクのザホの三箇所、つまり最初の一枚に書かれていたようにこの福音書は全部で四書あるという。

ゴラン高原の文書の位置はダヴィデ王に纏わる遺跡の地図とともに記されていた。シリア領でありながらイスラエルに不当に占領されているゴラン高原でこの文書を探すためにハムザ師が協力を求たのはかつてイスタンブールの大学の研究室に勤務していたころ学生であったヴィクトリア・ラビン、在任中に暗殺されたイスラエルの首相イツハク・ラビンの孫娘であった。彼女が発起人となりドイツ企業の提供をつけ遺跡探索・発掘が進められた。2002年、バルナバス福音書の「ゴラン写本」が見つかった。同じくアラム語の古シリア文字による記述、そして同じ内容、同じ神の言葉…

2007年にサウジアラビアにあるという写本もアラブの軍人によって発見された。北イラクのものはいまだ発見されていないという。


「ゴラン写本」をハムザ師が翻訳し、ユダヤ教徒であったヴィクトリアはそれを読むとイスラム教徒としての道を選ぶ。
そしてエチオピアから来たという何者かの手にかかりヴィクトリア・ラビンは命を絶たれる。

バルナバスの福音書を西洋は歓迎しない。ハムザ・ホジャギリはこの後に多くの死を目の当たりにすることになる。以下次号。



迷える魂に光を、迷わぬ魂に力を、迷わす魂に雷を与えよ―


スポンサーサイト



くそ教師の罪状書 次男

「くそ教師どもっ」

普段は穏やかなうちの次男が家に帰るなり言い捨てた。中学二年、難しい年頃といわれる時期を生きているこの子は、一月ほど前に級友を痛ましい交通事故で失っていた。


その級友は去年の夏までオーストラリアで暮らしていたトルコ人家族の子だった。父親は海外で暮らすトルコ人のために政府から派遣されるイスラム教のイマーム、僧という訳はちと正しくないが。つまり聖職者であった。その任期満了を以って家族とともに祖国に戻り、筆者の暮らす町でモスクとイマムたちを統括するムフトゥという職に就いていた。

ユスフという名のその子はよその国で育ったためか頓珍漢なトルコ語を話す面白い子だった。たぶん何もない草原の中で大きくなったのだろう、大がらで大らかで大ざっぱな性格だった。彼はどう贔屓目みてもトルコ人に見えないうちの息子たちに親近感を覚えたらしく、次男の学級に転入してからずっと一緒に遊んでいた。家も近かった。

「どの高校にいくの?一緒に宗教学校にいってイマムになろうぜ」
次男はそんな妙なお誘いを受けるほどユスフから好かれていた。

大人は別としてだがこの国の子供たちの間には今のところ「いじめ」というものがほとんどない。本人に著しい問題がなければ、見た目が違っても家庭に問題のある子でも疎外されることはなく、うちの子たちも一度たりとて「よそもの」と揶揄されたことはなかった。

しかし次男の学級には「いじめ」の萌芽が見え隠れしていた。いじめを受けることはなかった次男であるが、集団の中で息苦しい思いをしている子たちの受け皿になってはいつも周囲との板ばさみになっていた。なぜそんな学級になったかははっきりしている。小学校の一年から五年までを担任した教師が、人生を成功させるには競争することで互いを高め合うことが効果的であり、そのためにはどうすれば相手に勝てるかを常に意識しなければならないという信念の持ち主であったからである。そんな彼女でも二児の母である。

その「教育」の方法は最初から卑怯そのものだった。新一年生たちの親、とくに母親たちをまず脅迫する。

競争はもう始まっている、そのバスに乗り遅れたら一生はそこで台無しになる、そうならないためには学校と家庭が子供を追い立てなくてはならない、模擬試験の結果は子供の「現在位置」を示す信頼のおける座標であり常にこの窓から子供たちを監視せねばならない、成績の推移は家庭の鏡であり親の監視の甘さは子供たちに即座に影響する、お宅のお子さんは成績が悪いが親としてどのように対応しているのか、と。

生まれた年度のほかは全てが違う子供たちに「平等」な教育を施すことを「公平」と思い込むおめでたい大人たちは、早足の授業についてゆけない子たち、頭の使い方がほかの子と違う子たち、興味がもっと別のところにある子たちがいることを考えない、考えようとしない。そんなことを考えているうちに教師たちの言うようにバスに乗り遅れてしまうからである。
女教師の得意技は「ゴミ拾い」、規律を乱したり宿題をわすれた子たちは罰としてゴミ拾いをさせられ、周りの子たちはそれを指差して笑うように指導された。そして努力しないとろくな職業に就けずにゴミ収集業者になるというのが口癖だった。規則を守らないことや努力を怠ることを恥じるように啓蒙しているというが、恐ろしい履き違いをしていることはここに書くまでもない。

入学してから半年たった頃の保護者会でのことだった。この担任教師は生徒の親が自分の陰口をたたいていると大泣きしながら訴えた。親たちからは指導が厳しすぎるという反発もあったが教師当人に抗議したところで聞き入れられないのなら当然おこる陰口である。しかし自分は生徒たちに寝ても覚めても頭を悩ませており夢に出てくるのは我が子ではなく生徒たちであると言っては自らを激しく弁護する。たとえ陰で何も言った覚えがなくともこの教師がやり過ぎだとは誰もが思っていたので泣かれた側としてばつが悪い。ありもしない罪の意識にかられてあえなく敗訴、弁護士兼原告兼判事のこの教師に教育という名の武力行使権をさらに与えてしまうことになる。雄弁であって当然な教師によるこの茶番法廷を卑怯といわなければ何と言おう。

遊びも、行事も全てが競争だった。遅れをとる子は罵倒された。怒鳴り声で緊縛され、頭が真っ白になったところで授業をうけるという毎日だった。自分の競争相手を見つけ、それに勝つことを目標にその日を生きるように教えられたと次男の口から聞いたときはさすがに「まずい」と思い学校へ行った。あんたの信念はそうかもしれないがうちの息子には関わりのないことだから今後は読み書き算術以外はなにも教えないでほしいとお願い申し上げた。面を喰らった担任は、これは自分の思い付きなどではなく有名な心理学者の推奨だと反論する。それがどうしたキチガイめ、こちとらその心理学者とやらにビタ1リラ(1リラ≒60円)の借りもないのである。

だからこの学級の子たちは人の失敗を喜ぶような癖があり、人を庇うことを知らず、押し付けはしても分け合うことができない。病気で学校を休んだ友達の親に向かって「次のテストで悪い点とるかもね」などと平気でいう。日本の慢性化したいじめには程遠いが、その初期症状ともいえる不器用な慳貪さを感じる。このまま放っておけばれっきとしたいじめに発展するだろう。
教師が親たちを煽り一緒になって押さえつけた結果である。この子達はいわば被害者だろう。しかし悲しいかな子供の心とはいえいつまでも哀れな被害者であることは自らが許さないのである。被害者同士のなかで弱者を選び出し、それに対して加害者となることで何とか矜持を保とうとしてしまうのである。そしてその弱者というのも教師側から勝手に弱者に分類された子たちであって彼らが判断したわけではない。

うちの次男のまわりには、不登校、落ちこぼれ、そのほか文字に書きにくい境遇の子たちが集まっては違う町へと越していった。

そして組変えを経ることなく同じ仲間たちがそのまま中学にあがった。今度の担任も二児の母親である。将来、職場で一番の成績を成したものだけが人生の成功者になれるのだからその訓練は今から始まる、一等賞の子供たちには豪華商品を与えてその味を覚えさせるべきである、という考えの持ち主である。国語(トルコ語)の教師であるだけにやはり弁が立つ。柔らかい口調で親たちを洗脳するのであった。

模擬試験の成績上位十五人だけスキー遠足に連れて行くだの、年度末に一等成績の「完璧くん、完璧ちゃん」を選び政府発行の金貨を贈るだの(その費用は保護者全員で出すのだが)ふざけたことばかり思いつくのである。いったい人を何だと思っているのだろう、鞭で尻を叩き人参を鼻先にぶら下げておけばいくらでも走る競走馬だとでもいうのだろうか、馬にも失礼である。

もう呆れてしまい抗議するのも面倒なのだが仕方なく学校へ行き、スキーも海水浴も金貨も間に合っているので頼むから普通に授業だけやってくれませんかとまたお願いした。そのときにたまたまその場にいたのがユスフの母親だった。どうやらユスフのことで呼び出されていたらしい。

ユスフは私にとって誇りともいえる生徒です、トルコ語がまともにできなかったのに短い間ですっかり上達して今ではほとんど支障がありません、とまず褒めていた。その後で、オーストラリアの教育は知りませんがこの国のシステムにそぐわなそうですね、ユスフのおかげで授業が遅れて困っています、と脅しつけ、さあ力を合わせてユスフを矯正しましょう、と母の心臓を一突きにした。彼は確かに落ち着きにかける子だったが授業の妨げになるほどではなかったし、もっと困った子は他に大勢いた。「いいがかり」をつけているのだとすぐにわかった。ユスフの母親もクルアーン学校の教師を長年つとめるいわば聖職者である。こういう一家は「学校」からは無視されるか目の仇にされるかのどちらかなのである。これはトルコという国が建国以来抱える難題のひとつである。

オスマントルコ帝国はイスラム教義に基づいた法(シャーリア)により統治されていた。イスラム法の善悪のよりどころはクルアーンであり、クルアーンは神が預言者ムハマンドに天使を介して与えた啓示を文字にしたものである。
大航海時代以来覇権を手にした欧州列強の目の上のこぶがトルコであった。なにしろ弱者からの搾取を基盤とする欧州経済理念が通用しないのである。この世の全ては神の持ち物であるとするイスラム経済によれば、命も知恵も力も神が与えたものであり、それによって富を得た者は喜捨をすることで弱者を守る義務があるとされている。富める者の喜捨こそが経済の礎であった。帝国の領土は広く食料と労働力に満ち市内にも宮殿にも黄金がひしめいているというのに、イスラム法は利息を厳禁としているためイスラム教徒に金を貸しつけ身ぐるみを剥がすことができない。経済のいろはを説こうと「神を畏れよ」と説教されるのが関の山、かといってキリスト教への改宗を促すと刀を抜いて追い返される。全く忌々しいのがイスラームであった。
しかしその帝国も不滅ではなかった。第一次大戦後に新政府が樹立されるとこの国にも日本の明治維新より80年ほど遅れて欧州化がはじまった。欧州の価値観が流れ込む中でそれにそぐわないものが次々に駆逐された。しかし西欧人が手こずったのはやはり神様、この世の物質の持ち主が誰か、それは神ではなく人であり人の命も所詮は物質であると人々に教え込むのには時間がかかることは容易に予想できた。そのため新政府は学校の整備と教師の育成を急ぎ、その傍らで聖職者たちを思想犯として追い詰めた。学校では子供たちに帝政とイスラム教を過去の汚点と教えた。


いま学校で威張り腐る教師たちはこの世代の孫か曾孫の代にあたる。ほとんどが左翼を自称するがマルクスとケインズの区別もつかないただの物質主義者、言い換えれば「アンチ神様」に過ぎない。小中学校からしてこの調子であればそこで好成績を修め人生の成功者としての道をすべりだした者たちがどのような社会を築こうとするかは理解にたやすい。しかしこの国が日本のような過度な物質主義国にはすぐに成り下がらなかったのは、まだ家庭という器がしっかりとしていたからだった。学校の先生が何を言おうと親の言うことが絶対であり、男子であれば親の職業を継ぎ女子はよき母親になればそれで十分と考えられていたため子供のうちから学校で競争する必要が全く無かったのである。が、それも過去の話となった。

次男の担任たちがまず親たちを脅して狂わせようと画策したのは教育界の闇の指令があったのかと感じないわけにはいかないのである。そしてそれは今のところ成果を挙げ続けている。わが子たちが成功者になれば家や車を手に入れ、よき伴侶を得て幸せに生きられると、だがバスに乗り遅れるとそのすべてを諦めることになると思い込まされた。


ユスフ一家は週末は病気見舞いや揉め事の仲裁に駆けずり回っていた。それは彼らの勤めでもあり、市内のみならず遠い地方まで足を伸ばすのはいつものことであった。そして事故はそこで起こってしまった。
ユスフと父親はその場で命を落とした。後部座席にいた母親と二人の妹たちのうち母親がその身で庇うことができた末娘だけは軽傷で済んだが長女はいまだに意識不明の重態である。危篤から抜け出した母親は、皮肉なことに意識が戻り悲劇を知ることとなった。天命とはいえ受け入れるにはあまりに重い。

一月まえの土曜日の朝、家の中を無言でさまよう次男に気がつきどうしたと聞けばニュースでユスフ一家の事故を知ったという。間違いかもしれないけれど怖くて誰にも聞けないという。そのうちに、葬儀を知らる町内放送が聞こえてきた。町中が悲しんだ。普段は物見高い人々も噂をするのが憚られるほどみな意気消沈した。モスクでの葬儀には町の内外から人が集まり救急車と軍警察が待機するほどの人混みとなった。今それから一月が過ぎようとしている。


人々が会してクルアーンを誦むことを「メヴリッド」という。イスラム教では葬儀から40日たった頃に残された隣人たちがそのメヴリッドを行い、この世からあの世に祈りをとどけるという習慣がある。40日は土の中で亡骸が朽ち土に還るためにかかる時だといわれている。この日はイスラム教の大預言者ムハマンドがこの世に降りたという祝日であった。40日にはだいぶ足りないがその恩恵にあずかるためにも繰上げてメヴリッド行われたという。

40日目のメヴリッドは葬儀を出した家に隣人を招くのが普通であるが、参加者の多さ次第で集会場やモスクでも行われる。昼の礼拝の後に町で一番大きなモスクでメヴリッドがおこなわれるとの町内放送が聞こえたのはその日の午前、二時限目の授業中だった。
昼の礼拝は南中時の少し後にはじまるので、それが終わるのは今の季節なら午後の授業が始まった頃にあたる。次男と級友たちは担任にどうしてもメヴリッドに行きたいと懇願した。答えは「HAYIR (だめ)」、メヴリッドにかこつけて授業をさぼるつもりでしょうと頑として許さない。自分らは私用でいくらでも授業を放り出すくせにである。だが子供たちは諦めなかった。話をわかってくれそうな先生に片っ端から頼んで回る。葬儀となればともかく、それ以外の宗教行事のために生徒に授業を受けさせないのは本来禁止でありもし報告されれば懲罰を受けかねない。生徒たちの気持ちはわかってもなかなか首を縦に振ってやれない教師たちも、その心は物質主義と神様の間で揺れ動いていた。なぜならば彼らも子供時代に同じような思いをした記憶があるのだから。そしてとうとう教頭が折れてくれた。区役所からマイクロバスを調達して子供たちを乗せ、会場となるモスクまで引率してくれた。



この世での善行も悪行も全て天使が書き記し動かぬ証拠として神に献ずる。神はそれを秤にかけて魂の行く先を審判する。天国か、地獄。その秤は喜捨の金額や殺生の回数などの物質量ではうごかない。なぜなら人はもとより平等になどは創られておらず、施し得る善行も犯した悪行もその生まれに左右されるからである。蜘蛛を踏み潰すことを思いとどまった大泥棒が地獄行きを赦されるかもしれないことなどは在ってあり得ることである。もしかすると紙一重の差で地獄の業火に焼かれることから免れるかもしれない、残された者はその願いをこめてこの世から祈るが、それが聞き入れられるかは神のみぞ知る。
ならば体を離れた魂は祈りをささげる者があろうと、なかろうと、ただ神の御前に引き出されこの世での行いを裁かれるのみと思うほうがよい。ならば葬儀も墓標も残されたもののためにあるといえる。葬儀がなければ大事な誰かがこの世から去ったことを認めることができないだろう。墓がなければまだ生きているかもしれないと思い煩うだろう。人が集まりその世話に追われれば、身を斬る悲しみがいくらかは和らぐだろう。そしてその亡骸が朽ちた頃に人々はまた集い、この世というかりそめの時を生きる肉体は天命により必ず亡びることを、そして肉体は再びこの世によみがえることの無いことを、ならばこそ肉体のあるこの今を、裁きを受けるその前のたった一度の人生を神の御心に添うよう生きなければならないことを肝に銘じ、人生を踏み出したばかりの子供たちにも伝えるのである。



メヴリッドから戻った次男は願いを聞き入れようとしなかった教師たちを「くそ教師ども」と呼んでなじった後は、モスクでは集まった大人たちが抱きしめるように歓迎してくれたこと、そして教頭先生は連れて行ってくれただけでなく、28人の子達に昼食を手配してくれたことを静かに話した。

もう何年もこの学校に勤めている教頭はイマムの資格もある宗教学校の出身者である。そんな彼が教頭にまでなれるのは珍しいといってよい。三年前にやってきた新しい校長は無神論者にちかい人物なので教頭はかなり息苦しい思いをしており、そろそろ転勤を願い出ようかとこぼしていたらしいことを聞けば今度の行動は「やけっぱち」だったのかもしれない。以前ゆっくりと話したことがあるのだが、教頭いわく昔は「わたし」はなく「わたしたち」だけだったという。いい事も悪いことも「わたしたち」ものとしていつも分け合うのが当たり前だったが、いま生徒たちにその話をしてもまるで分かってもらえなくなった。「わたし」の目先の損得だけが評価基準となり「わたしたち」はどこかに消えうせたと。そして国の中もばらばらの「わたし」が闊歩するのみ、それを集めても「わたし」団体であって「わたしたち」にはなりえない、と。


キチガイのようなかつての担任教師だが、彼女はこの国での少数派に属するアゼルバイジャン系トルコ人であり東部は旧ソ連国境近くの貧しい村の出身であった。となれば彼女も教師の職をつかむまでの間には冷たい疎外を受けてきたその当人なのかもしれない。被害者でいつづけることに魂が耐えられず知らぬ間に加害者となってしまったのかも知れない。それは彼女の天命によるもので罪だけではない。だから憎んではいけないのだろう、彼女の教え子となったのも次男の天命といえる。


次男は家では兄と弟の間に挟まれて大きくなった。学校に行けばいつも弱い子と強い子たちの間にあった。そんな彼は叩き上げの板ばさみ体質なのか、すれ違う二つの心の双方を理解してしまう事ができるために一人で心を痛めることが多い。痛んでいるのが人の心なのか自分の心なのかが判らなくなるようだ。
もしユスフが生きていたら、歪んだ学級で息が詰まった彼の「一緒にイマムになろうぜ」という願いを断りきれずに本当にそうしたかもしれない、そう思うとなんだか可笑しい。イマムという職は世間並み以下の低収入で、農業や商店などと兼業しなければ生活は厳しく結婚すらおぼつかないこともある。そして故郷で職に就けるとも限らない。遠い寒村の子供たちにようやくクルアーンを教えるようになれた頃には同級生たちは大都市で外車を乗り回しているかもしれないのである。だがどんな生き方が幸せかは親や教師や社会に教え込まれる事ではない。見つけるのは他でもない自分である。

この子が大人になる頃には世の中はもっと複雑になり、幸せとは何かなどはもう到底わからなくなっているかもしれない。逆にその日の糧にも事欠く暮らしを世界中が強いられているかもしれない。どちらにしろ親である我々はそんな世の中しか残してやれそうにない。あまりに非力な我々が親としてできるのは、どんな天命でも受け入れられる心を持てればそれが幸せだということを、この人生をして見せてやることぐらいである。

Pagination

Utility

書き手

ayamiaktas

Author:ayamiaktas
筆者 尾崎文美(おざきあやみ)
昭和45年 東京生まれ
既婚 在トルコ共和国

つれづれのかきこみ

さがしもの

こよひのつき

CURRENT MOON