fc2ブログ

すべての道は日本に続く クルアーンと浦島伝説 後編

「アスハーベル・カーフ(أصحاب الكهف)―洞窟の衆」を再掲し前編から続けたい。

偶像を崇拝する多神教の帝国にありながら唯一神を敬う六人の若者たちは皇帝に囚われて投獄され、唯一神を忘れて多神教の神々の偶像に跪くか死罪かを選べと迫られた。牢獄を破り逃げた若者たちはにべもなく現世を打ち捨て、神の教えを貫くために山へ踏み入るとそこに犬を連れて現れた一人の羊飼いが彼らを洞窟に導いた。その夜、羊飼いを合わせた七人は神の教えを今日まで守り得たことを感謝してさらなる大慈大悲を請い、犬に守られながらそのまま眠りにつく。やがて目を覚ますと彼らの中の一人が銀貨を手に糧を求めて町へと下った。目に映る町の様子も人々の装いも大きく変わっているのを怪訝に思いながらもひとつの店に入り銀貨を渡してパンを求めた。店主にしてみればその若者のほうがよほど怪訝であった。なぜなら古めかしい衣服を纏い、手渡された銀貨には数百年前の皇帝の名と肖像が刻まれていたからである。領主に知らせが走り盗掘の疑いで若者は捕らえられた。よくよく話をしてみれば、若者は洞窟での僅かな眠りから目覚めるまでの間に偶像崇拝の時代が過ぎ去り一神教が栄えたことを知り、そして町の人々は三百年前の偶像崇拝時代に追っ手を振り切り姿を消した一神教徒の若者たちが再来したと知る。町は奇跡に沸き返り、その騒ぎは皇帝の耳に届く。皇帝は奇跡の若者たちを尋ねて洞窟へと向かう。そしてそこに至ればまさしく残る者たちと犬が佇み、皆と言葉をかわし、やがて若者たちは再び、しかし今度は深い眠りについたとも伝わり、忽然とその姿を掻き消したとも伝わる。


伝承「アスハーベル・カーフ」の全体を眺めると、「海幸山幸」と「浦島伝説」に何らかの関連があるとしか思えない。糧を求めて町に下った若者が当惑する様は故郷に戻った浦島太郎に、道案内として描かれた羊飼いは水先案内をした鹽椎神(シホツチノカミ、潮流の神)、連れていた犬は鮫または亀に、七人(犬をあわせれば八)という数は昴星か畢星の童子たち…もちろん物語の起承転結のとおりには符合しない。結婚譚が存在しないのはそれが大和朝廷の征服譚に付随するものであるという見方をすれば当然といえる(前編参照)。


昴星と畢星(プレアデス星団とヒアデス星団)は牡牛座のなかにある。インドから地中海にかけての地域では太古から、牡牛を神々に捧げる犠牲、ときに神の化身たる聖獣、ときに神体そのものと、多神教偶像崇拝の象徴として特別視しており特に地中海世界では牛の頭を持つ神像(偶像)に男児を犠牲として捧げるという忌むべき悪習が存在したことはよく知られている。ここで牡牛座の中に繋がれた星たちは多神教という牢獄に囚われた若者たちと符合する。「アスハーベル・カーフ」の中では若者たちと犬の名前がアラビア語で伝わるがその一人はデベルヌシュ(Debernuş)といい、プレデアス星団に属する二等星のアルデバラン(Al-debaran、Alはアラビア語の定冠詞)を指していると言って間違いない。洞窟の七人が神に祈り助けを求めたように豊玉姫が海神たる父の大綿津見に助けを求めている。海幸と山幸の兄弟の確執は分裂する東西ローマ、そこから発展するオーソドクスとカトリックの陰鬱な反目、ひいては元来おなじ教えであったユダヤ教、キリスト教、そしてイスラームの三つ巴の争いを暗喩しているかのようである(海幸と山幸はホスセリを含めて三兄弟)。

           Seven_sleepers_islam.jpg
 アラビア語の文字で表現された舟の舵は七人の若者と犬の名前。山の洞窟に舟というのも興味深い。

この古代伝承を現代にまで知らしめたものの一つはキリスト教の聖人列伝「黄金伝説(Legenda aurea-1267)」第96章に記されている「眠れる七聖人(教会ラテン語)」である。より古いキリスト教系文献(最古のものは古シリア語)も幾つか存在し、細部はそれぞれ異なりつつも凡そ多神教のローマ帝国支配の下にてキリスト教が激しく迫害された時代を背景に描かれている。

キリスト教の見地から言えばこれは厳粛なる実話であり物語ではない。若者たちが隠れた洞窟の候補地は地中海からウイグル新彊にかけて30箇所以上ある。また迫害者は三世紀終盤にローマ東西分割支配をはじめた皇帝ディオクレティアヌスと副帝マクシミアヌスに比定され、マクシミアヌスが自らの重臣であった六人の若者に偶像崇拝への帰還を強要したとされている。そして五世紀初頭テオドシウス二世の治世に若者たちが目覚めたと一般に考えられているが、しかしこの説だと時の経過が200年に満たず浦島伝説のそれとは合致しない。あろうことか、300年という数字がはっきりと書かれているのはイスラームの聖典クルアーンである。

クルアーン第18章「洞窟の章」での描写はキリスト教由来の伝承に比べればより抽象的になされている。地域も時代も皇帝も、若者たちの名も人数も書かれてはおらず、若者たちがキリスト教徒であったかどうかにも触れられていない。明確なのは一神教に帰依した数人の若者たちが偶像崇拝者たる支配者から逃れて洞窟に隠れ、助けを求める祈りに報いた神が彼らの耳を閉じ(眠りを与え)たこと、そして皆が目覚めひとりが銀貨を手に町へと下ったこと、そして若者が眠る間に現世で流れた時間である。

彼らは洞窟の中に三百年、さらに加えて九年過ごせり。(クルアーン 洞窟の章25節)

イスラム神学においてこの数字は太陽暦で300年、太陰暦で309年と解すべきとされている。他の細部がすべて抽象表現される中でこれだけがはっきりと書かれているのは実に不思議である。

若者たちが眠りについていた洞窟は異界と現世の交錯点である。いや、神に眠りを与えられたことでそこが異界と繋がった。彼らがそこで幾許かの眠りから覚めると現世では三百年が過ぎ、目覚めた後も異界との繋がりは保たれていた。しかし一神教を受け入れた後代の人々が洞窟に足を踏み入れ若者と邂逅したことで僅かに開いた異界への扉は永遠に閉じられた。まさに現世に還った浦島太郎が玉くしげを開けたそのときに異界と現世が遠ざかったのを思わせる。

「玉くしげ-玉匣」をどう理解するべか、くしげとは櫛や鋏(はさみ)をしまう箱をいい、玉は美辞をつくる接頭語であり、魂、霊にも通じる。「くし」の音をもつやまとことばは「櫛、髪、頸、頭、串、酒、奇し…」とあり、こうしてならべるだけでもこの音の持つ「かしこさ-畏さ」が伝わる。霊の降り立つところ、霊力をもつもの、という意味がある。ならば玉くしげとは異界への扉、その中は現世を包む無限の異界、そう考えればよい。明治政府がそれを玉手箱と書き換えたのは、玉くしげの言葉の意味を知るからこそ秘かに恐れおののいたからに違いない。玉くしげを開けた浦島太郎が老人になり悲嘆に暮れたという解釈こそ近世以降のものである。白髯白眉の姿にかわることは神仙界に迎えられるという意味に近く、古くはむしろ寿ぐべきことであった。「不幸な結末」との見方は乙姫との日々を諦める太郎の心情を汲むいささか俗な解釈であるといえる。

そもそも山幸が海幸にお互いの「さち」を取り換えたいと求めたのは何を意味しているのだろう、もし「アスハーベル・カーフ」が中東から日本に伝わり「海幸―」の原型の一角を成したのだとすれば二つほど思い当たる。

まずは山を舞台とした伝承の舞台を海に置き換えるための布石というのがひとつ。こうした手法は日本人が古くから身につけていた演出の一つであり能や歌舞伎に見出すことができる。
そして二つめ、山幸が兄に変えろと迫った「さち」とは実は「信仰」だったのではないかと考えられる。信仰とは人の生きる指針であり、王朝や国の単位に拡大すればそれは政治となる。海幸彦が象徴する土着の氏族あるいは王朝が信仰したのは縄文時代以来の国津神(くにつかみ)、そして山幸彦側は天津神(あまつかみ)でありお互い性格が違う。兄弟が魚も兎も獲れなくなったのは一方がもう一方に(山幸が海幸に)自らの神を強いたことで海の幸と山の幸が遠ざかり「けがれ(気枯れ=枯渇)」を招いたことの表現ととれる。しかも弟は兄の「さち=信仰」を海に打ち捨て自らの剣を鋳なおして作った「五百の鉤、千の鉤=手製の信仰」を押し付けた。が、兄はそれを撥ねつけ戦いとなる。その末に海神の力を借りた山幸が海幸を組み伏せる。天津神は国津神を下に従えた。こうしてみると一般に善玉と慕われる山幸彦の行動は実は酷くローマ的である。ならば山幸彦の拝する天津神はローマの神々に例えることができる。

多神教偶像崇拝を基盤とした軍事・経済・司法により堅牢に築かれたローマ帝国にとり、イエスの説く一神教はそれを根底から覆してしまう戦慄すべき教えであった。ならば力ずくでも捨てさせて人々をかつての多神教に戻らせなければならならず、そうして起こったのがイエスの信徒への迫害であった。しかし膨れ上がるその数をとうとう無視できなくなった帝国は逆に一神教を公認し利用する判断を下す(313年)。皮肉なことに、それまでに使徒たちの地下活動により広まった教義は、純然たるイエスの教えと多神教の土壌で信徒を獲得する過程で徐々に多神教の要素を獲得したものとが共棲し混乱していた。そこで帝国は教義を整えるためとしてあらゆる福音書と書簡を一堂に集めるが、帝国の政策にそぐわない書を異端として焼き捨てた(325年)。それを基盤として後に編纂されたのが新約聖書である。つまりイエスの教えをそのまま受け入れたわけではなく、帝国の運営の利益のために手心を加えてから公認したのである。当時の皇帝コンスタンティヌスが根強い偶像崇拝者であったことはそれを雄弁に語る。そこに見られるキリストを神の子であるとする解釈、そして聖母マリアを神を生む者であるとする定義、これらはすでに一神教からは大きく外れている。。現代のキリスト教はその延長にありイエスの教えとは分けて考えねばならない。それを「海幸―」にのなかに探せば次のくだりに行き着く。

是以海神、悉召集海之大小魚問曰、若有取此鉤魚乎。…於是探赤海鯽魚之喉者、有鉤。卽取出而淸洗、奉火遠理命之時、其綿津見大神誨曰之、以此鉤給其兄時、言狀者、此鉤者、淤煩鉤、須須鉤、貧鉤、宇流鉤、云而、於後手賜。(古事記 上巻 7)

大小の魚を悉く集め鉤を知るものは有るかと海神(綿津見大神)が問えば…鯛の喉に鉤はみつかる。即ち取り出して洗い清めて山幸彦に授ける時に海神は教えて曰く、この鉤を兄に与える時は「この鉤は、おぼち、すすち、まずち、うるち」といって後手(しりえで)にあたえよ、と。

大小の魚を悉く集め…皇帝の呼びかけでニカイア公会議が開かれた。そこにはイエスの教えを弟子や孫弟子たちが書き記した福音・書簡数千書が全て集められた。
取り出して洗い清め…「神は産まず、神は生まれず」とする一神教の大基本たる教義を綴る書を選り分け、偽典として火にくべた。残ったマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ伝の四書を正典とした。

「後手に」とは「後ろ手に」と解されているが定かではない。いずれにしろ物の渡し方として尋常でないため先立つ「おぼち、すすち、まずち、うるち」の四つの文言とともに呪いの仕草であると考えられている。海幸に対するこの山幸の仕打ちは、イエスの教えの解禁を神に祈り待ち続けていた教徒たちに手製の信仰を天啓と偽りつつ手渡す行為に、まさに呪いといえる業に重ね合わせることができる。

妻の産屋を覗いてしまった山幸彦、玉くしげを開けてしまった浦島太郎は「アスハーベル・カーフ」の誰に該当するかといえば、それは主人公の若者たちではない。300年後に奇跡の若者たちを洞窟に尋ねた一神教徒たちである。ここが日本の伝承と大きく違う点である。「見てしまった」ことで何が起こったか、キリスト教会によるその評価は、奇跡を目の当たりにした民衆が神の力の偉大さにあらためて触れ信仰をより強固なものに高めたとある。しかしキリスト教は若者たちが目覚めたとされる時代にはすでに変質し暗黒の中世に向かい突き進んでいた。

ここで、クルアーンにおいて迫害する者、される者そしてその時代が限定されていないことに着目したい。同章の中で伝承の細部や史実との関連にこだわることは教えの本道から外れるとしてそれを戒めている。なぜか、それは一神教の迫害はどの時代にも起こることであり、実に起きてきたことであり、しかし教えを貫きひたすら神に救いを求める者は必ずや神の庇護を受けられるという教義に人々を至らしめるためである。また悲しいかな人は同じ過ちを幾度も繰り返しながら歴史を刻むであろうことを、ローマ時代に起こった迫害もその一つに過ぎないことを囁いている。七世紀のはじめにはアラビア半島にイスラム教が芽生える。それは今日もなお止まぬ新たな迫害と弾圧の幕開けでもある。クルアーンはメッカに生まれたムハンマドに預言が降りるたびに弟子たちが書きとめたものであり、そしてその時代は迫害者ディオクレアヌス帝の治世のおよそ300年後にあたる。
伝承がある時代のある昔話として凍結されると人々は詳細に囚われ伝承に中に隠された異界からの声がきこえなくなる、クルアーンはそれを避けよと説いている。

山幸と海幸の争いは神武東征に、山幸と鹽椎神の出会いは大国主命と少彦名命のそれに、妻にした姉妹の片方との別れはニニギや允恭天皇のそれに、一夜を共にしただけで身篭った妻を疑う話は雄略記に、記紀や諸國風土記を見渡せば「海幸―」「浦島―」の片鱗がいくつも見つかる。浦島伝に限らずおよそ日本の古代伝承というものはこのように同じ話が時代と主人公を着替えながら幾重にも絡まり伝えられている。複数の人物が同一視される諸説は記紀神話のこの性格に拠るものである。もとは時代も人物も限定されない普遍的な伝承を幹として多くの説話が枝分かれしたようにも思えるこの話法が、クルアーンのそれとは正反対というのが非常に興味深い。

誘惑に負けて禁を破った男が不幸な結果に見舞われる…「見るなの禁」に対してはこうした見方が強い。ここで言う不幸とは妻との別れや老人になることであるが、禁を破ったイザナギはアマテラスやスサノオを生み、山幸彦は大和朝廷の祖となり、浦島太郎は神仙となった。こうしてそれぞれ新しい境地へと歩を進めており不幸と一言で片づけるのは僭越である。つまり近現代の我々が浦島太郎らの境遇をあくまで現世的な価値観から眺めて不幸と断定し、それを指して仏教的な因果応報の教訓に無理やり結びつけているに過ぎず実は的外れも甚だしい。では「見るなの禁」とは何か、いったい誰が何故にこの制止をおこなうのか。

見るな、開けるなの禁、それは権力者たちの常套手段であると断言してよい。多神教世界では権力者とは神の子孫であり神そのものであるという主張が罷り通る。その権力者の後ろ盾であり、隠れ蓑であったのが多神教偶像崇拝である。そして多神教の対極にあるのが神は子をなさずして親を持たぬとする一神教である。だからこそ古代の王者たちは民衆に唯一神の教えを直視することを制止した。見るなの禁を以って封印し、呪うぞ祟るぞ不幸になるぞと脅しをかけてきた。多神教時代の王者、多神教化したキリスト教会は代わりに目にも鮮やかな手製の神像や偶像を掲げ、人心をひきつけてモーゼ、イエス、ムハンマドといった預言者たちを介して説かれた天啓から遠ざけた。遠ざからぬ者たちには迫害と弾圧を施した。中東に限らず預言者は人類の誕生以来それこそ世界中に数え切れないほど降り立ったという。もちろん日本も例外ではない筈だが、残念なことにそれを語るに足りる文献は日本に存在しない。

文字のない時代のわが国にも天啓が降り注いでいたであろう、しかし万葉仮名や漢文で書かれる前の、やまとことばにより口伝されていた伝承にはもはや触れることはかなわない。ただこうして記紀神話を開いて目を凝らしたとき、「海幸―」「浦島―」がそうであるように旧約やクルアーンの世界につながる道がうっすらと見えることがある。記紀はあくまで朝廷の勅令で編纂されたものである。いにしえの伝承をそのまま記述したのでは大和朝廷の大義名分を裏付けるという責務を果たせるわけもなく、当然様々な思惑が織り込まれている。「アスハーベル・カーフ」の若者たちが洞窟で「眠った(クルアーンには現世に対して耳を閉じるとも書かれており隠遁生活を送っていたとの解釈もある)」とされるくだりが記紀では結婚譚に変わった事情はこのあたりであろう。
ローマの臭いを醸す大和朝廷の神々、天津神は多神教のそれであり、それと相容れない国津神として描かれたのは唯一神を畏れ敬う諸王たちだったのかもしれないとふと思うことがある。海の神と山の神が同一神であったというのもそれなら頷ける。いや記紀神話を追うまでもなく、多くを望まずに、世を汚すことなきよう行いを正し、口を戒め、海と山の幸を与える神をひたすら畏れて生きたであろう我らが遠い先祖たちの面影は一神教徒たちの横顔に垣間見える。

神が迷信と位置づけられた今なお「見るなの禁」は健在である。
この世という帝国と学界政界財界の神官たち、かれらが築いた権力の神殿、そこに鎮座する偶像神の数々に跪く民衆、その偶像神の正体を見ようとすれば必ず不幸の翼が触れる。それは醜聞、困窮、投獄、死、即ち現世的不幸である。そうでなくとも地位、財産、自由、快楽という現世での幸福を逃す不安から人はこの禁を破ることができない。その必要すら感じ得ない。アスハーベル・カーフ―洞窟の衆はそれを破った勇者たちである。

人には救いが必要である。ただし人が何かに救いを求めるのであれば、それは人の手による作りもの即ち偶像であってはならない。たとえば貨幣、たとえば思想、たとえば権力、それは人が足元に跪いたとき偶像神として目覚め人の世を呪う。一神教が禁じた偶像崇拝とはこのことであり、黄金の神像のみにあらず。

たまくしげ 開けてぞ進め洞窟へ 見るなと呪う 魔に背を向けて
スポンサーサイト



すべての道は日本に続く クルアーンと浦島伝説 前編

我々の知る「浦島太郎」は明治時代、尋常小学校の教科書用に修正し書き直された新しいものである。それ以前の浦島伝説が文章で残るのは古い順に「日本書紀」「丹後國風土記」「万葉集」「お伽草子」などであるが、そこで綴られる浦島太郎は親孝行な働き者ではなく男前の風雅者であった。乙姫とは浦島が釣り上げた海亀が変化(へんげ)して現れた女人であり、そして二人は夫婦の契りを交わしそのまま享楽の三年を過ごす。が、明治の新政府からしてみれば青少年の健全な育成にふさわしからぬけしからん内容であるため野暮な忠孝者の話に改められた。

しかし日本書紀の浦島太郎にもその前世というか、前身がある。

日本の昔話の特徴として、それが単体の物語であることが無いに等しいほど少ないことをまず挙げたい。土着の「はなし」と遠い国から伝わる「はなし」が出会う。混ざり、重なり、それが時を経るごとに時代に染まり、風俗を着こなしその姿を変え続ける。遠い昔のはなしをそのまま伝えるものと思われがちな昔話は、実は日本という島であたかも人の如く育ったものである。これというのも流動的に文物の伝播がなされる大陸に対し、我が日本列島がいわば袋小路のような位置にあることに大きく由来する。日本の昔話の代表たる「浦島伝説」もその例に漏れずそれぞれ別の伝説から構成された物語といえる。

九州は日向地方に伝わる伝承で記紀にも収められた「海幸山幸」は「浦島伝説」の原型として知られる。

山で獣を狩る山幸彦と海で魚を獲る海幸彦は天孫の子である。弟の山幸彦は兄にお互いの「さち(幸、刺ち)」、すなわち獲物を獲る道具を取り替えてみたいと三度も乞い、ようやく許されて兄から借りた鉤(つりばり)で漁に出るが、一匹の魚を獲ることも叶わず挙句にその鉤を海の中に失くしてしまう。一方、弟のさち(紀:弓矢)にて狩りに出たが何も獲れずに帰った海幸彦は弟から大事な鉤を失くしたことを告げられると大いに怒り、如何にしても返せと迫る。山幸彦は腰に佩いた剣から五百の鉤を作るも兄はそれを取らず、千の鉤を作るも受け入れなかった。
海辺で泣き患う山幸彦のもとに現れた鹽椎神(しほつちのかみ、潮流の神)は、事情を聞くと山幸に小船(紀:目の詰まった籠)を作り与えて載せ、潮を押して綿津見(わたつみ-海つ神)の神の宮に送り届けた。
そこで大綿津見神(海神)の娘の豊玉毘売命(とよたまひめ)と結ばれた山幸彦は綿津見神宮で三年を過ごすが何故ここに来たかを思えば嘆かずにはいられず、その夫を見かねた豊玉姫は大綿津見神にそれを告げて助けを求めた。海の魚という魚を呼び集めて失せた鉤を聞き質し見つけ出した大綿津見の神は、潮盈珠(しおみつたま)と潮乾珠(しおふるたま)を山幸彦に鉤とともに与え、その珠をして海幸彦を従わせる術を授けた。山幸彦は一尋和邇(ひとひろわに、=鮫)の背に乗り陸に戻り、大綿津見神に教えられた通りに兄を懲らしめた。
身篭っていた豊玉姫は海原で天つ神の子を産むわけに行かぬと陸に上がる。子を産む時は決して産屋の中を覗かぬようにと念を押された山幸彦だが、気掛かりに負けてつい産屋の中をみてしまう。すると、もとより八尋和邇(やひろわに、=大鮫)の化身であった姫が本当の姿にもどって子を産む姿がそこにあった。豊玉姫は辱しめを受けたと怒り、子を残して海の中に帰ってしまう。後に神武天皇の父となる、その子の乳母として豊玉姫の妹の姫が山幸彦のもとに送られ、やがて妻として迎えられる。



本稿は「浦島伝説」の原典をどれだけ遠くにまで求められるかを考察するものである。まず「海幸山幸」とともに分解して要素を整理し、一般史観と筆者の偏見による解釈を羅列したものを前編、そして中東の伝承を加えて再解釈したものを後編として書き記したい。そんな考察をしなくても地球は回るのだが、味気ない現世を放れて束の間の心の旅をするのも悪くはない、と、そんな思いにお付き合いいただけるならば恐悦至極。さればさっそく分解してみる。


     「浦島伝説」

     い) 亀(じつは乙姫)との遭遇
     ろ) 異界(竜宮城あるいは蓬莱山)への旅
     は) 乙姫との三年(現世での三百年)の蜜月
     に) 両親への思いに駆られ暇を乞う
     ほ) 乙姫から玉くしげ(=大事な物の箱の意)を授かり陸に戻る
     へ) 三百年経っていた
     と) 玉手箱を「開けてはならぬ」約束
     ち) 約束を破ることで乙姫との離別が確定する。

     「海幸山幸」
 
     イ) 兄から借りた鉤を失い責められる
     ロ) 異界(綿津見神の宮)への旅
     ハ) 豊玉姫との三年の蜜月
     ニ) 兄との決着をつけるために暇を乞う
     ホ) 大綿津見神から宝珠と兄を征伐する方法を授かり陸に戻る
     ヘ) 兄を懲らしめ、恭順させる。
     ト) 豊玉姫の出産を「見てはならぬ」約束
     チ) 約束を破ることで豊玉姫との離別が確定する。


異界の者が人の女に姿を変えこの世の男の妻となって幸せな日々を送るも(は)(ハ)、男が「見て(開けては)はならぬ」の禁を破ることでそれが崩壊するという筋書き(と)(ト)は「つるにょうぼう」「くわずにょうぼう」「羽衣天女」などに共通するおなじみのものであり古くはイザナミとイザナギの別れに、さらには遠いギリシアのオルフェウスやパンドラの神話の中にも見ることができる。男と女はそもそも生きる世界が違うことの現われなのか。だからして、ここは古代伝承における普遍的要素の一つと解釈してやや遠巻きに見るべきである。本題をここに求めてしまうと道に迷いかねない。

「海幸山幸」にあって「浦島伝説」にない要素のひとつに「兄弟の争い」が挙げられる。この「海幸―」の根幹ともいえる顛末は海幸彦の子孫とされる隼人族が山幸彦の流れを汲む朝廷と敵対しつつもやがて恭順してゆく経緯であり、発端(イ)からして「浦島―」には描かれていない。稲作に向かない九州地方に住む隼人族は朝廷の米による徴税に酷く苦しめられて反乱が絶えず、朝廷も手を焼いたが王朝としての力が蓄えられる過程でこれも制圧されたことを物語る。
「海幸―」における姫の父親の大綿津見神は日本土着の海の氏族の長と考えることができる。彼らが朝廷に協力し(ホ)、さらに一族の娘たちを妃として朝廷に嫁がせていたことが伺える。一方の「浦島―」に海神は登場せず乙姫がその役を兼ねて勤めている(ほ)。

二つのはなしに共に現れるのが海の生き物、「浦島―」では亀、「海幸―」では和邇(ワニではなく鮫)であるが、いずれも美しい姫の姿となり三年の甘い月日の伴侶として過ごしたとある。亀が長寿の象徴であることからも、明治以前の書物には竜宮城ではなく蓬莱山と記述されていることからも「浦島―」が神仙思想の影響を受けていることがよくわかる(ろ)。蓬莱山とは中国の神仙思想でいう不老不死の仙人のすむ理想郷をさし日本では古代からその山が富士山と結び付けられていたことは竹取物語や除福伝説にも見られる。

豊玉姫が「八尋和邇」の化身であったこと、また「一尋和邇」が山幸彦を陸に送り届けたことは海神の一族として描かれているのが謎の古代氏族・和邇氏である考えられる。系図の上で五代考昭天皇の血脈とされる和邇氏は富士山を祀神とする浅間(せんげん)神社の神官を代々つとめた家系である。富士山の怒りを鎮めるための神事を預かり、和邇氏の娘たちの中から巫女が選ばれた。巫女を妻に娶ることは天皇にのみ許されていたが、和邇氏からは多くの娘が妃として六代考安天皇に始まる歴代の天皇に嫁いでいる。

初代神武から九代開化までの天皇は実在性が薄いとされ神話と史実の間を埋める架空の存在とする見方が強い。それに対し日本に古来から存在した倭人の王朝の系譜を天孫系(大陸系)王朝たる大和朝廷が吸収し我が物にしたとする説もある。いずれにしても記紀はそれを覆うために創られた血統書であると考えられている。後者の系譜吸収の説を採るならば、和邇氏の存在はその土着の古代王朝の血筋か、そうでなくとも深い関わりがあるといえる。

和邇氏は元来、安曇氏や海部氏と縁続きの海人(あま)族であり、海神である綿津見神をその始祖として祀る一族であった。船を操って海から河川を登りその生活圏を山に移し、直接政治に関わることはなかったが天皇家の血統の維持には大きな影響を持っていたと考えられている。またなぜ海神の子孫が富士山を祀るのか、それは火を噴く霊峰を牽制するためにはやはり水をあやつる海神と縁続きの彼らがその司祀に望まれたからであろう。天皇家が和邇氏の血を混ぜたがったのはその霊力を我が物にせんとする目論見があったのではないだろうか。

海幸彦も山幸彦も「富士山」と「火」には大いに関わりがある。この二神の母は木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ、別名を神阿多都比売-カムアタツヒメ)という富士山に鎮座する女神である。姫はたった一夜を共にしただけで身篭ったために夫の邇邇芸命(ニニギノミコト、アマテラスの孫)に不貞の疑いを抱かれ、不義の子でなければ焼け死ぬことなく無事に生まれるであろうとの「うけひ(=誓約)」を立て産屋に自ら火をかけた。燃え盛る炎の中で生まれたのがホデリ(海幸彦のこと)、炎が弱まる中でうまれたのがホスセリ、最後に炎が消えた中で生まれたのがホオリ(山幸彦)である。木花咲耶姫の父である大山津見神(オオヤマツミ-山の神)は邇邇芸命に木花咲耶姫とその姉であるイワナガヒメの姉妹二人を嫁がせたが、邇邇芸命は醜い姉を送り返していた。と、ここでも妻にした姉妹のうちの片方との離別(チ)が描かれている。

「浦島―」と「海幸―」にともに見られる結婚譚は極めて魅惑的であり物語にとってなくてはならない要素ではある。しかし上にも記したが、これは別の系列の伝承が原典に習合したのではないかと思えてならない。異界の姉妹を妻にするという話は古くは邇邇芸命にその例を見ることができ、それが山幸彦に受け継がれたことは間違いない。さらに「浦島―」にある「乙姫」という名は本来、姉妹の姫の妹のほうを指しての愛称つまり「弟姫―オトヒメ」であり、ここでの乙姫は姉が登場しなくても妹の方であることを匂わせ、物語が「海幸―」を下敷きにしていることを暗示していると取るべきであろう。また征服者に一人ではなく姉妹両方を差し出すという行為が完全服従を意味しているとも想像できる。昔話の結婚譚とは色恋沙汰を装う征服譚である。

これまでの話をまとめてみる。
西日本に拠点を築いた大陸系王朝が勢力圏を徐々に東へと延ばす上で、富士山をその信仰の頂点に戴く東日本の土着氏族(縄文人)との衝突と婚姻を描いたものが「海幸―」と言える。その征服譚を隠し結婚譚を前面に出して叙情的な物語に仕上げたのが「浦島―」である。さらに皮肉なことに「明治浦島」は結婚譚までが隠されたため亀を助けた報いに何故か老人になってしまうという奇妙な物語に成り果てた。
しかしこの物語には征服と結婚だけでは語れない何かがある。異界への旅、そして時の流れ である。

明治以降の「浦島―」では海の中に山があるという物理的な矛盾を解消するため蓬莱山の名が削られて竜宮城と改められたわけだが、それを無視すればやはり異界とは海の底とは限らないようである。和邇氏の系譜もさることながらこの物語からは海と山の間にある不思議な互換性が感じられ、上述の山の神・大山津見神の別名が和多志大神(ワタシノオオカミ-渡しの大神)つまり航海の神であるのも見逃せない。

「丹後國風土記」を見ればあるいは空の彼方へと旅をしたのかという思いにも駆られる。

「即七竪子來。相語曰。是龜比賣之夫也。亦八竪子來。相語曰。是龜比賣之夫也。茲知女娘之名龜比賣。及女娘出來。嶼子語竪子等事。女娘曰。其七竪子者昴星也。其八竪子者畢星也。君莫恠焉。(丹後國風土記 逸文)」

龜比賣(かめひめ、乙姫のこと)に誘われて蓬莱山に至った嶼子(しまこ、浦島太郎のこと)を迎えた七人の童子が、この方は亀比賣の夫君だと相語った。また別の八人の童子も、この方は龜比賣の夫君だと相語った。嶼子が宮から出てきた比賣にそのことを話すと、比賣はその七人の童子たちは昴星(すばるぼし)、八人の童子たちは畢星(あめふりぼし)なので怪しむことのないようにと言った。

昴星、畢星とは、中国の占星・天文学に用いられた二十八宿の中の隣り合った二宿、おうし座のなかにあるプレアデス星団とヒアデス星団を指している。宇宙に引き上げられた浦島太郎が牡牛座の中に遊び、再び地上に戻れば三百年の時が経っていたとされる説の根拠はじつはこの逸文に求められる。勿論ない話ではない。計器と燃料を搭載した宇宙船だけが宇宙への橋渡しではない。
二十八宿の知識は七世紀ごろに渡来人たちが我が国にもたらしたとされるが、月と星の位置を知ることはさらに古い時代から我が国古来の海の民にとっても重要であった筈、天体の運行を熟知した海の氏族が当然存在しただろう。「海幸―」に登場する潮流の神の鹽椎神は「渡し」つまり水先案内人の役を勤めている。すると、ここで邇邇芸命の舅、山幸の祖父、コノハナサクヤヒメの父たる大山津見神、またの名をワタシノオオカミと繋がる。

浦島太郎や山幸彦の旅した先は海か、山か、星屑か、はたまた中国王朝か、物語を読み込めば総てが輪のように繋がってしまうようである。物理的な位置を割り出すまでもなく、万葉集には「常世」と答えが書いてある。われわれが今日まで生きてきたこの世、それを「現世-うつしよ」と呼ぶが、その向こう側は「常世-とこよ」である。仏教でいう彼岸であり、来世ともあの世とも端的に死後の世界とも呼ぶその世界、花は散ることなく緑褪せずして、実り尽きず雪の融けぬ国、時の流れぬその国を常世と呼ぶ。おそらくは現世の者が踏み入れることの出来ないその国を旅し生きたまま戻った者の言い伝えがこの伝承が原典であろう。それを入れ物に結婚譚や征服譚が綴られて各地にさまざまな伝承が残り、太郎たちの行った先はそれに応じて言い換えられ今に伝わった。


                seven sleepers

そろそろ本題に移るとする。「浦島―」にしか存在せず「浦島―」の心臓ともいえる要素、それは三百年の経過であろう(は)。ではひとまず日本から遥か西方に目を向け、中東の不思議な伝承「アスハーベル・カーフ(أصحاب الكهف)」を記しひとまず筆を置く。以下次号。

偶像を崇拝する多神教の帝国にありながら唯一神を敬う六人の若者たちは皇帝に囚われて投獄され、唯一神を忘れて多神教の神々の偶像に跪くか死罪かを選べと迫られた。牢獄を破り逃げた若者たちはにべもなく現世を打ち捨て、神の教えを貫くために山へ踏み入るとそこに犬を連れて現れた一人の羊飼いが彼らを洞窟に導いた。その夜、羊飼いを合わせた七人は神の教えを今日まで守り得たことを感謝してさらなる大慈大悲を請い、犬に守られながらそのまま眠りにつく。やがて目を覚ますと彼らの中の一人が銀貨を手に糧を求めて町へと下った。目に映る町の様子も人々の装いも大きく変わっているのを怪訝に思いながらもひとつの店に入り銀貨を渡してパンを求めた。店主にしてみればその若者のほうがよほど怪訝であった。なぜなら古めかしい衣服を纏い、手渡された銀貨には数百年前の皇帝の名と肖像が刻まれていたからである。領主に知らせが走り盗掘の疑いで若者は捕らえられた。よくよく話をしてみれば、若者は洞窟での僅かな眠りから目覚めるまでの間に偶像崇拝の時代が過ぎ去り一神教が栄えたことを知り、そして町の人々は三百年前の偶像崇拝時代に追っ手を振り切り姿を消した一神教徒の若者たちが再来したと知る。町は奇跡に沸き返り、その騒ぎは皇帝の耳に届く。皇帝は奇跡の若者たちを尋ねて洞窟へと向かう。そしてそこに至ればまさしく残る者たちと犬が佇み、皆と言葉をかわし、やがて若者たちは再び、しかし今度は深い眠りについたとも伝わり、忽然とその姿を掻き消したとも伝わる。

すべての道は日本に続く 愛宕イラン起源説

修験道の霊山として名高い愛宕山。この山に祀られている神様はとんでもなく遠い国から来たかもしれないという思いが頭をかすめてはや十数年、研究などというものには程遠いが、はしり書きらしきものをここに置いておく。


現代イランからパキスタンに位置する地帯には古代、メディアとよばれる帝国があった。「メディア」の名はギリシア神話に登場する英雄イーアーソンに懸想し計り知れぬ悲劇を生んだ魔術使いであり、コルキスという黒海東岸の古代王国の王女から取ったものである。現代における情報媒体を意味する「メディア」という言葉もこの魔術を能くする悲劇の王女に由来する。

         medea


メディア帝国に関する記録は非常に限られており正確に書くことは難しいが、インドの北で暮らしていたアーリア人がデカン高原とイラン高原に別れて移動し紀元前10世紀頃までにイラン高原に定住した集団がその源流であることは確かだ。自らをアーリア人と自覚していた彼らが後にメディア人と呼ばれるようになったのは紀元前6世紀ごろにコルキスに入植したギリシア人たちがその南に広がるイラン高原をメディアの地と記したことによる。「崇高な民」という意味を持つ「アーリア人」は現代のイランという国号の語源でもある。アーリア人は太陽や天空をはじめとする様々な自然神を崇める多神教徒であった。中でも太陽神の性格のつよいミトラ神を最高神と拝し聖牛が犠牲として捧げられた。そしてイラン高原への移動後に土着の信仰を吸収しながら再解釈され、また他方ではアッシリアの神々を習合しメディア帝国独自の信仰が形成された。天空崇拝は天文学と占星術の基礎を築き、もともとインドに根強い輪廻転生への願いはメディアの信仰にも受け継がれ、「再生」を実現するための「秘儀」が伝えられた。最高神の象徴である太陽は炎の属性を持つとされる考えからか、炎は神体あるいはそれに近いものとなり、メディア帝国の火炎崇拝は呪術的要素を濃厚にした。

閑話休題。紀元前17世紀ごろに発祥したと伝えられるミトラ信仰はインドからイラン高原にかけて広がりその後もギリシア・ローマ文化圏に拡大しつつ、変化を遂げながらキリスト教がローマ帝国の国教と定められる四世紀までの地中海世界に勢力を誇った。ミトラ信仰がこれだけ長期にして広大な地域に影響を与えたにも関わらずその名が歴史の表層に現れないのには訳がある。もしミトラ信仰の細部に日が当たれば今日のキリスト教の教義・儀式の根底にある構造のなかの多神教ミトラ信仰的要素が表沙汰に、つまりキリスト教がローマ帝国に受け入れられるまでにミトラ教化したことが露見し、一神教の大義名分により異教徒を迫害することで築いたキリスト教主導型国際社会は面目を失いかねない。古代信仰の研究が学会の賞賛を受けないのも、またこの地域の石油資源を目的に繰り広げられていると一般に解される軍事侵攻が調査を妨げ、古代史の生き証人たる遺跡を破壊し続けているのも偶然ではない。

紀元前550年頃にメディア帝国が滅ぶとアケメネス朝ペルシアがエジプト、リディア(小アジア)、カルデア(バビロニア)一帯を統一した。この大帝国で支配的になった信仰はメディア時代にミトラ信仰の中から発生した拝火教のゾロアスター教である。

熱と光を生む「炎」は凍てつく冬から人を守り、灯れば闇夜に迷う人を導く。炎は狩りや農耕に欠かせない金属の加工技術をもたらし人の暮らしを豊かなものとした。同時に炎からは鉄製武器も生まれ王者の後ろ盾となった。しかし怒れば雷とともに空から降り、あるいは山を裂いて噴き上がり、富も栄えも人とともに焼きつくす。人の祖(おや)たちがこの炎の振舞いに「神」を見出したのはごく自然だといえよう。古代、同様に神と見なされていた太陽や月に比べ炎は格段に身近であった。神殿を築き聖火壇を設ければそこに神を招くことができるのである。炎からは手に届かぬ太陽よりも強い繋がりを得ることが出来たはずである。これが世界各地にある火炎崇拝の背景である。
イラン高原のミトラ信仰の呪術や神話、教義を整理し天文や占星の学問を加味したものがゾロアスター教であった。メディア時代からマゴイという名の一族が司祭となり「magi-マギ」と呼ばれ、アケメネス朝帝国下でもメディア人のマギたちがそれを踏襲した。彼らによる呪術と占術は国政に大きな影響を及ぼした。「マギ」は古ギリシア語を経て英語の「magic=魔術、呪術」の語源となった。

ところで、現代トルコ語と現代ペルシア語で「火」のことを「ateş-アテッシュ」と言うのだが、より古いペルシャ語では「Âtar-アタール」と言う。これはメディア人(アーリア人)の崇めた火神の名でもありゾロアスター教にも継承された。ペルシャの生き別れの兄弟のインドでも火そのものあるいはバラモンの火神を意味するサンスクリット語の「अग्नि-アグニ」が存在する。火神アグニは聖火壇に火を点すことで呼び覚まされるという。アグニの伝説のなかに、生まれてすぐに両親である天空神と地母神を焼き殺したというものがあり、これは正にあることを思い出させる。

日本神話の火神カグツチ(火之迦具土神)は生まれるそのときに母親であるイザナミの女陰を焼いて死に至らしめた。亡き妻を追い慕い黄泉の国(冥界)に渡ったイザナギは、イザナミから決して見るなと制されていたにも関わらず堪えきれずに火を灯し、目にしたのは体中におそるべき雷神が纏わり憑いたイザナミの姿であった。


原始、「火」と人の出会いの契機は落雷であったと言えよう。天空(陽)と大地(陰)の交わるさまが落雷であり、その末に地に生まれたのが火であった。その火は母なる大地を焼き払った。カグツチとアグニのそれぞれの生誕にまつわる物語はそれを今に言い伝えているのだろう。アグニは仏教に取り入れられて「火天」と漢語に訳され日本にも到達している。

インドの古代信仰では天空の神々にささげられた犠牲は火炎を介して煙と化し神々の元に届けられると信じられていた。この解釈があればこそ火葬という風習が生まれたのであろう。火炎信仰はバラモン教を介し、さらに仏教と出会い密教が確立される上で大きな役割を果たすことになる。つまり護摩壇に炎を焚き真言を唱えるという密教の祈祷「護摩=हवन-ホーマ」はアグニ信仰から受け継がれたものである。

              homa
                                 バラモンのホーマ


日本に伝来した当時の仏教は渡来人と貴人たちの私的な信仰というべきものであったが、その後に徐々に伝わった密教(この時点では雑密と分類される密教)はその鎮護国家の性格を朝廷に歓迎され、九世紀の密教正伝(最澄と空海の帰国)を待たずして密教は仏教を国家信教とならしめた。律令国家としての体裁を整えることが急がれる中で、その基盤となる租税と庸兵の重きに民衆が耐えるための心のよすがを掲げる必要があった。それには「祟る」神よりも「救う」仏のほうが朝廷にとり人心をとらえる上で都合がよかった。こうして日本の神々の受難が始まった。

日本には古来から山岳信仰というものがあり、険しく聳え人を寄せ付けない山々は神霊の降り立つ場あるいは神体そのものであるとして畏れられていた。しかし政治に仏教色が強くなるにつけ日本の在来の神々は仏の叡智に教化されるべき存在として格を下げられ、時には世に災いを為す「鬼」とまで見なされた。鬼とされた地神たちが徳の高い僧の唱える経により改心し仏門に入るか、仏法に守られた武者に退治されるなどの物語が多く残されている。謡曲「大江山」では支配地の比叡山を寺だらけにされて棲めなくなった酒呑童子が最澄のことを「大師坊なるえせびと」と罵りるくだりがあり、仏教のおかげで立場を失った自然信仰の素直な心境として興味深い。こうして山は、特に都の貴人たちからは鬼の棲む場と恐れられるまでとなった。

仏教に萎縮させられた山岳信仰をある形で存続させたのが修験道であった。その開祖として伝わる役小角(えんのおづぬ)は七世紀半ばに実在した呪術師、大和は葛城山に臥し荒行に耐えて修験を修め、若くして仏門に入り最澄・空海以前の時代に日本に伝わっていた密教の秘法を身につけたとして知られている。修験道の行にも欠かせないのが護摩である。   

           syugen
                                  愛宕山修験

役小角が実際に修験道を始めたのかどうかという事よりも、小角は誰の子孫であり、小角が密教を修めていたことが強調されて伝わることが何を意味するかに焦点をあて、それを書いてみたい。


修験の霊山の中で注目すべきは「愛宕山-あたごやま」である。丹波と山城のくにざかい(京都盆地北西)に位置し火除けの神の「愛宕さん」と親しまれる愛宕山であるが、その登山口のある亀岡市には「元愛宕」といわれる神社がある。開祀は神代にまで遡り「愛宕さん」はここ元愛宕から分霊されたと社伝にみられ、役小角が天狗に神験をうけて神廟を祀ったことが愛宕山の霊山としての発祥とされている。もとは白手山という名前がこうして愛宕山となったとの説もあるがこれは定かではない。
「愛宕さん」、「元愛宕」ともに火神カグツチとその母イザナミを祭神に祀る。が、カグツチとはあくまで記紀に倣った名であるに過ぎず、「あたご(阿当護-阿多古)神」という火神がカグツチと同一視され「元愛宕」に祀られていた。  

     atago


平安京の北東部一帯はかつて「愛宕郷-おたぎのこおり」と呼ばれていた。漢字などは当然後から当てられたものと解すべきであり、音から想起できる意味として適当なのは「お焚き」、つまりこの地名が古くから「火」とかかわりのあることが伺える。
さらにここは古代氏族の賀茂(加茂)氏が支配した土地である。賀茂氏の子孫は上賀茂神社・下鴨神社の祠官家を継いでいるのだが、その祀神はイザナミの体に刺さった雷神を父に持ち、上賀茂神社の北西の神山に降臨した賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)、その母の建玉依姫命(たけたまよりひめのみこと)、さらに姫の父である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)である。伝説といってしまえばそれまでではあるが、やはり雷-火-人の関わりを思わずにはいられない。

賀茂一族の始祖として祀られている賀茂建角身命は神武天皇を紀伊半島の熊野から大和に導いた八咫烏の化身として伝えられる。これは建角身命が神武東征に協力した大和地方の原日本人(縄文人)であったことを、娘を雷神(記紀ではオオモノヌシ≒オオクニヌシ)に嫁がせたのは火神を祀る立場を確保した(火を祀る製鉄集団と姻戚となり?そして神武に鉄製武器を供与した?)ことを匂わせている。賀茂一族は大和の三輪族、葛城族、秦氏との繋がりが記紀や各国風土記に記される謎めいた氏族であるが、何故かいつの頃か大和を後にして上賀茂・下鴨両社のある一帯(後に愛宕郷と呼ばれるところ)に至りその地を治めた。修験道の開祖の役小角はこの加茂氏の子孫である。


その愛宕郷から西を望めばそこにあるのが愛宕山である。そしてそのさらに延長は北インド、さらに延長すればメディア帝国がかつて存在したイランがある。火除けの神の「愛宕さん」は、火神アタールのことである可能性がある。もちろん想像力を逞しくすればの話であり、証明しようもなければ否定も出来ないことではあるが一考してみる面白さはある。

シルクロードの商人は文物とともに神様も連れてきたことであろう。アケメネス朝ペルシアの支配下にあったオリエントで交易の担い手となりシルクロード経済の重要な役割を果たしていたのはソグド人で、ソグド語はシルクロード商人たちの公用語と言えるほど重視されていた。彼らが信仰したのはゾロアスター教であり、アタールを含むゾロアスターの神々を東に伝播(その信仰への帰依ではなく主に文化面のみの拡散を)したのはソグド人と考えるのがおそらく適当である。また、横道にそれるが前述のミトラ神はソグド語で「Miir-ミール」といい「弥勒-ミロク」信仰の源である。大陸ではそれぞれ異教の神々を習合しつつ互いに影響しあうのが常であり日本の神仏習合だけが特異だと考えるべきではない。多神教とはそういうものである。ただしゾロアスター教自体はあまりに呪術性が強く近親婚などの特殊な教義が儒教の道徳に著しく反れることから大陸全般には広まらなかったのだが、ともあれゾロアスター教の要素は大陸東シナ海沿岸まで到着する。そして大陸から伝わった仏教という信仰の中にはそもそも仏教とは別の多神教的要素が入れ子状に存在したことをここで指摘するものとする。

つまり、加茂氏の祖先は、渡来人とともに来日した「火神アタール」に出会う。火神の祠官たる加茂氏は先祖神とは別にアタールをも氏神としこれを「あたご」神と呼んだ。彼らの土地も「あたご」と呼ばれた。そこからアタールの故郷イランの方角である西を望めば美しい山が在り、その山に神廟を築こうとしたが土着の山の民(土蜘蛛か?)にはばまれ断念、しかたなくその麓に「本愛宕」を開廟する。「国つ神=土着神」を祀る山の民たちはその後も「天つ神=渡来神」の子孫を名乗る朝廷と仏教の共通の敵であり続けるが、時代は降り、仏教(いや密教)が国家権力と結びつくと、朝廷軍を背景にとうとう山の民たちを封じ込め、愛宕神を山の高きに祀るという加茂氏の祖先の思いは遂げられた。それが加茂氏の純粋な信仰か、それとも朝廷の権威の象徴かの議論は別に、とにかくそれが愛宕山であった。
…というのが筆者の「愛宕イラン起源説」である。

役小角が天狗の導きで愛宕山に分霊を行ったとする伝説は、山の民を天狗にたとえ、朝廷の武力行使による制圧ではなくあくまで山の民から支配権を譲渡されたと後から主張したものではないかと予測できる。修験道が役小角によってある日突然始められたと考えるより、土着神の祟りを恐れていた朝廷がそれとの完全な敵対を避けようと仏教と土着信仰の間を取り持たせる何かを必要とし、そこで密教の覚者たちが山に伏して臥して(山で寝起きをして)修験をし時をかけて融和を試みたものと考えるほうが自然である。これが山伏(山臥)、つまり修験者の語源でもある。修験者に引導を授けられた土着神は仏門に入り「権現」の名を与えられ後も人々の信仰を受け、土着神の面目はかろうじて躍如された。奈良時代以降に多くの山々が修験者によって仏教化されたが、武力制圧の見られた山には鬼退治伝説が、土着民との何らかの協力関係が生まれた山には天狗伝説が残ったのではないか、などとも考えられる。

さらにまた、「あたご」一帯に属する今の修学院白河のあたりは古代の火葬地でもあった。

母北の方、同じ煙にのぼりなむと、泣き焦れ給ひて…  源氏物語/桐壺

桐壺の更衣の母が娘の葬儀のために愛宕へと向かうくだり、娘の死に瀕し、共に荼毘の煙になってしまいたいと嘆いている。「煙」の文字がそれは火葬であったことを示している。今のように中東から輸入した燃料ではなく、当時は亡き骸を大量の焚き木で盛大に「焚く」のであった。遅くとも平安時代には愛宕を「おたぎ=お焚き」と読んでいた理由、それはアタゴとオタギの語呂が偶然にも合ったのか、オタギが先で後からアタゴと訛っただけか、それともやまとことばの「焚く」がじつは「アタール」を語源としているかは考え出すと夜も眠れない。

ちなみに「焚く-たく」と同属のやまとことばには「高-たか、長け・丈・岳・竹・建-たけ、凧-たこ」などがある。いずれもより高く、より上に至ろうとする意味の語彙であり、「焚く」の場合は炎や煙の姿がそれを表しているといえる。が、結びつきとしては特に強固ではなさそうだ。「焚く」を同属から外し外来語としての可能性を探る余地があるかも知れない。加茂氏の祖とされる賀茂建角身命、建玉依姫命に「建-たけ」の字と音が付いているのも興味が尽きない。

尽きないのだが、そろそろオリエントに戻り話を閉じるとする。
冒頭に掲げたコルキスは、ヘパイストスから雷を盗み人間に火を与えたプロメテウスが罰としてハゲタカに肝臓をついばまれた山のある場所でもあり、ここにも雷-火-人の関係がありそうだ。
ギリシア神話によればコルキスの王女メディアの父王は太陽神ヘーリオスの子でその名をアイエーテースという。ギリシア語「アイエーテース-Αἰήτης」と先述のペルシア語「アテッシュ-ateş(火)」の音は酷似しておりおそらく同源である。そして娘のメディアも触れるものを焼き尽くす火の属性をもつ女であったことはその伝説が雄弁に語る。


すべての道は日本につづく ―ギリシアからの陸路

一年ほど前に、旧暦のひなまつりのよせて「もものはなし」と題した記事を書いた。その中で「古事記」に記された話を引用した。


イザナギノミコトが黄泉の国へと恋しい妻イザナミノミコトを尋ねていったとき、決して姿を見ないように言われていたというのに見てしまい、その変わ果てた恐ろしい姿におののいて逃げるのを、黄泉醜女(よもつしこめ)という走りっぷりのいい女力士に追いかけられる段、何とか逃げ切ろうとするイザナギは醜女にむかい桃の実を三箇投げつけた。そして醜女がそれに喰いついている隙に石戸を閉めて黄泉の国の入り口を塞いでしまった。

これは単なる「神話」ではなく先祖たちが桃の薬効と豊満な姿に霊力を認めたことをわれわれに語りかけるものであり、古くから桃の花が咲くこの季節に悪霊を祓い清め多産を祈る神事がおこなわれ後に大陸から伝わった暦法と結びついて「桃の節句」に発展した。


さて、まずはこれと何かの繋がりがあるであろう話から書いてみることにする。

ところはギリシア、ときは古代。ここの神様たちは戦と色恋に明け暮れていた。
男児がほしかったという父親から山に捨てられた赤子のアタランテーは雌熊の乳で命をつなぎ、後に狩人に見出されて女狩人として、そして地上で最も俊足をもつ人間として成長した。そのはず、アタランテーに乳を与えたのは狩の女神アルテミスが遣わした雌熊であった。
アタランテーの武功が轟きわたると求婚者が殺到した。しかし彼女はアルテミスがそうであったように処女を通す誓いを立てており誰とも結婚するつもりはなく、男たちの求婚は煩わしいばかりであった。そこで彼女の出した条件は「競走」、武装したアタランテーと競走し彼女に勝ったものと結婚するというものだった。しかし彼女に追い越されたものはその場で射殺されるという約束であった。多くの若者が命を落とすが、愛の女神アフロディーテに祈りを奉げたヒッポメーネスは女神にあるものを授けられていたため競走に勝つことになる。
ヒッポメーネスはその手に三箇の「黄金の林檎」を持っていた。アタランテーに追い越されそうになるたびにそれを投げつけ、彼女がそれを拾いに戻るたびに差をつけることを三度繰り返した。そして勝利を得て見事アタランテーを妻にしたのであった。

「黄泉醜女」は醜い女という意味ではない。力士のように強い女、「しこ」とは強さをあらわす語彙である。大国主命にも「あしはらのしこを―葦原色許男」という別名があり相撲の力士が踏むシコは神事でもある。しかし奈良時代になって漢字を充てるときに醜の字が使われていることから、どうやらこの手の女はわが国ではあまり美しいほうに分類されなかったようだ。しかしアタランテーはあまたの男に求婚されたというからよくわからない。

ともあれイザナギが読み黄泉醜女に桃の実を投げつけ逃げ切った話と、ヒッポメーノスがアタランテーに林檎の実を投げつけ逃げ切ったというこの話、両者が無関係であると考えるほうが難しい。じつはギリシア神話で語られている要素は日本の古典に時折り見出すことができる。イザナギが妻を慕って黄泉の国へと追いかけていった話はオルフェウスの冥界渡りとほぼ重なる。またイザナギとイザナミの間に最初に生まれた神は蛭子(ひるこ、奇形のこと)であったことから海に流されたのもクローノスとレアーの子ゼウスが疎まれて海に流された話に似ている。スサノオはヤマタノオロチの生贄にされかけていたクシナダヒメを助け、ペルセーウスはヒドラに捧げられ鎖で繋がれたアンドロメダーを助けてそれぞれ夫婦となっている。こういった現象が起こった背景は日本の皇族がギリシア人だったからだとか、稗田阿礼や藤原不比等がホメーロスを愛読していたとかそういうわけではないだろう。ではなぜか、それを考えながらつらつらと書き進めたい。


アタランテーの気を引いた「黄金の林檎」とはギリシア神話ではおなじみの小道具である。トロイア戦争の原因をつくったものこれであった。

ペーレウスと海の女神テティスとの婚儀に招かれなかったエリスはそれを面白く思うはずもなく、婚礼の宴にとんだ災いの種を投じた。「最も美しい者のために」と書かれた黄金の林檎を投げ込んだのであった。招かれていた女神たちの中のアフロディーテ、知恵と軍事の女神アテーナー、ゼウスの妻ヘーラーの三者はそれぞれに黄金の林檎は自分のものだと争いだし、それを見てほくそ笑むエリスは不和の女神である。
この争いの裁定をゼウスはトロイアの王子であり公正な若者と知られたパリスに委ねると宣言した。女神たちはパリスを懐柔するためそれぞれに、自分を選べばヘーラーは「アシアの王の座」を、アテーナーは「あらゆる戦の勝利」を、アフロディテは「永遠の愛」を与えることを約束する。パリスが選んだのは「永遠の愛」、アフロディテはすでに人の妻となっていたヘレネーを奪い取るようパリスを焚きつけた。

ヘレネーはかつてゼウスがスパルタ王の妻レーダーに横恋慕して生ませた娘である。白鳥に化けたゼウスと交わり身篭ったレーダーの生んだ卵から孵ったといういわば半神であり、長じて絶世の美女と謳われるようになると求婚者が殺到した。妻の不貞の相手がゼウスであったためもありヘレネーを不義の子であると知りつつも大事に育てた父王テュンダレオスだが、これでは争いが起こると悩んだ末にヘレネーが誰を夫にしても残りの全ての求婚者はヘレネーと夫を守り戦うことを約束させた上で婿を選び、その男メネラーオスをスパルタの後継者とした。

アフロディテにそそのかれるままにスパルタを訪れたパリスとそれを迎えたヘレネーは為す術もなく恋に落ちた。ヘレネーを財宝とともに略奪したパリスはトロイアの地へと戻る。ヘレネーを還すよう要求したスパルタ側だがそれを拒否されたため、かつてヘレネーに恋し求婚した諸侯、勇者、神の落し子たちを束ね、ヘレネーの夫の母国であるミュケーナイと連合してギリシア軍となりトロイアに宣戦布告をした。オリュンポスの神々も二つに割れての大戦争が始まった。しかしこの戦争をはじめ全ての混乱はもとより神の知るところのもの、つまり神が自ら引き起こしたものである。


「ギリシア神話」は単にこの地方の伝説をつなぎ合わせたものではない。ここで「神」と呼ばれたものたちはすなわち「権力者」であり「人」とは「市民」とその下層にあった「奴隷」たちである。神話に登場する「勇者」や「絶世の美女」たちは「神」の血を引く者つまり権力者たちの落とし子にあたる。戦争や災害などの史実に神話を添わせ、権力者たちに土着の自然神の性格を纏わせてその出自をより強固で神性豊かなものに作り上げていったというのが今の一般的な解釈である。「古事記」や「日本書紀」についても似たような認識がもたれている。


しかしこの解釈によってしまえばギリシア神話は権力者たちの血統書という性格から抜け出さないことになる。実際はどうなのだろうか。


われわれ現代人が「神」という言葉に期待するものはこのギリシアの神々は持ち合わせていない。絶えず禍根をばら撒いては戦を起こし血を流す。それは血を好むというよりも血に価値を置いていないと言うにふさわしい。なぜならこのギリシアの神々はいくらでも人と交わり容易に子を産み増やすことができる。殺そうが殺そうが代わりはいくらでも作ることができる。むしろ儲けた子どもたちに難題を与え、互いに争わせ、競わせ、落伍者たちをふるい落とすことに心血を傾けていたようにも見える。勇者たちはより高く、より速く、より強くあることを競い、勝者は世界を築くが敗者はライオンの餌食となった、そんな秩序を後押ししていたのがギリシア神話だろう。

神話は彼らの思い描いた残忍とも言える世界秩序を極めて詩的に語った。加えて完璧な神の姿を彫刻という視覚芸術で表現した。やがてローマ人たちがギリシアを飲み込み彼らの帝国を築くにあたっても下に敷いたのはこのギリシア神話的秩序だったといえる。ローマ人はギリシアの神々にラテン語の名前を与えて踏襲し、美術の世界もギリシアの理想「完璧な美」の更なる追求を推し進めた。

嫉妬に狂い愛人を喰い殺すような女神が豊満でたおやかな身をくねらせ、髪に花をかざして微笑を湛えている。侵略と姦通を繰り返す男神は鍛え上げられた身体と威厳に満ちた顔を持つ。彫刻を通して神々を見るものは魅入られ、その行いを崇め、人間たち自らの強欲をも神になぞらえて肯定する。
そうした価値は実は現代まで生きている。キリスト教が広まるにつれてギリシア神話そのものは否定され埋もれていった、しかし、ギリシア神話の根底にあった権力者のための世界秩序はキリスト教社会が見事に継承していたのである。
(キリストの説く慈愛に満ちた教えと「キリスト教」および「キリスト教会」はさして関連がないと断言できる。教会は営利団体でありその教義は彼らの都合で常に変わる。)
14世紀になりルネサンスを迎えた欧州では、絵画、彫刻、建築を通し「ギリシア」の再来が実現した。遠近法の開発は絵画により写実的な奥行きを与えることに成功し「神々の世界」をあたかも現実のように、そしてこの上なく甘美に描き出した。無表情かつ直立型であったギリシア・ローマ時代の彫刻に怒り・苦しみ・喜び・嘆きの表情とともに躍動感が加わえられ、あたかも神々が人と感情を共有しているかという如き期待がもたらされた。建造物にはギリシアの神殿建築の様式・装飾を取り入れ、地中海地域の深層に横たわる「神性」を憑依させ新たな権威の象徴とした。


そして現代、子供たちに無理難題を与え、互いに争わせ、競わせ、ふるいにかけて落ちこぼれを作り出し、勝ち負けを押し付け勝ち残っていった者たちがまたしても争う、そんな現代は古代ギリシアの神々も恐れ入るのではなかろうか。

              横浜正金銀行
                  旧横浜正金銀行  ギリシアは日本まで到達していた



古代ギリシア人は遠征した先々の土着の信仰をも吸収し、ギリシア語の名をつけて神話の中に加えてしまう癖があった。われわれがギリシアの神々と知るものの一部はギリシアを取り巻く地域の神や王族である。

ケンタウロスの名で登場する民族もそのひとつで、半人半馬のその姿はスキュタイの騎馬民族の勇猛な戦いぶり、特に馬を駆りながら弓を打つ戦法を見せ付けられたギリシア人がその恐怖から想像したものであるという説がある。ケンタウロスは葡萄酒に悪酔いしたという描写がなされている。スキュタイも葡萄酒を知らなかった、つまり葡萄の生えない東方の乾燥帯に拠点を持っていたところは面白い一致である。

騎馬民族は身軽で機動性がよいため言語や伝説などを驚くべき速さで伝達する可能性がある。古代、地中海地域と東アジアの間を縦横に行き来しながらお互いの伝説を運び伝えることができる者たちがいたとすればまず騎馬民族が挙げられ、それは大まかには先述のスキュタイをはじめソグドや匈奴、月氏をさす。経由の軌跡は追いきれないが、最後には大陸から列島に伝わり日本神話の要素となった。日本の神話とギリシア神話の類似性、それは「類似」ではなく、神話の伝達者が存在したことによる「共有」といえる(この説は吉田敦彦氏の研究によるものである)。ただし神話として完成したものが伝達されることはまれで、むしろ神話の原型となった伝説や史実が伝達され、それがそれぞれの地で別の神話として出来上がった例のほうが多いように見受けられる。

スパルタからみればヘレネーが去っていったトロイアは東方に当たる。これについても興味深いことが日本神話のなかに隠れている。
「赤い玉」から生まれた美しい娘はアメノヒボコ(天日槍)の妻となった。娘はヒボコに日ごと豊かな食事を用意し尽したが、それに奢ったヒボコに罵られたのに腹を立てた娘は祖(おや)の国に行くといって姿を消してしまったという。ヒボコは後悔し妻を追って「東の国」へとやってきた。このアメノヒボコという男、じつは新羅の王族である。
「古事記」ではこの娘の名は阿加流比売神(アカルヒメノカミ)とあり、ヒボコとアカルヒメが夫婦喧嘩をしたのが新羅、アカルヒメが祖の国と呼び帰りついたのは日本の難波の津である。しかしヒボコは海の神に遮られて難波津に近寄れなかったために仕方なく但馬へと向かいそこで現地の娘と結ばれることになるという。
「播磨国風土記」によれば船団を従えたアメノヒボコが至ったのは播磨の海、それを迎え撃つは伊和大神またの名をオオクニヌシノミコト、製鉄集団であったヒボコの一族は良質の砂鉄のある播磨を目指しやってきたが、出雲についでこの地を平定しつつあったオオクニヌシの抵抗にあい激しく争った。折れたヒボコは但馬の国へと行きそこに定着したとある。このあたりも鉄資源に恵まれた土地である。

「日ごとの豊かな食事を供じて夫に尽くす」であるが、古事記の原文では「常設種種之珍味、恒食其夫。」とある。これはアカルヒメが豊穣の女神であったとも解釈できる。豊かな糧に驕ったヒボコすなわち新羅の王族は女神をないがしろにし、畏れることなく木を切り倒したために精鉄の燃料に欠かせない森林資源が尽きてしまったと考えると、どういうわけか瀬戸内海が地中海に繋がる。

ヘレネーはギリシア神話に取り込まれる以前はスパルタの地の土着の女神であった。樹木の女神であり、結婚と豊穣を司るとされていたのである。つまりヘレネーとアカルヒメをめぐる神話は同一のものかも知れないのである。ギリシア神話の中ではトロイア戦争が神々のいざこざとしか描かれていないが、ヘレネー簒奪劇の原型は多分に呪術の要素があったと思われる。
アカルヒメもヘレネーのように「玉」から生まれておりこの手の伝説は東シナ海を取り巻く地域によく見受けられる。またアカルヒメの母親は日光によって身篭った。これにも同じような伝説が中央アジア諸地域に見られる。


ヘレネーの故郷スパルタは今のギリシア・ペロポネソス半島、ミュケナイ文化の栄えた地である。ここに住んだ者たちは自らをアカイア人とよんでいた。アカルヒメの名の由来がアカイアだったとすれば、面白きことこの上ない。


古事記、日本書紀は日本の正史を伝えるものではない。時の権力者がその出自に神格を裏付けるために書かれた部分があまりに多く信憑性に疎い。しかしこれらをただの偽書とは言い難いのは、読み方によっては奥深く、史実の上を行く何かを見出すことができる書物であるからである。同じ題材がギリシアでは血みどろの戦いに描かれているのに対し記紀での扱いはは夫婦喧嘩だったりする。海の向こうから来た神様に言葉が通じなかったため途方にくれたオオクニヌシが蛙に助けを求めるところなどは可愛さすら込み上げる(これは蛙つまり雨を降らす神がオオクニヌシよりも昔からこの地にいたことを暗喩する)。もちろんギリシア神話に劣らぬ残忍な話も中にはあるが、概しては山と海に抱かれて生きてきた日本人たちの姿を豊かに描写し先祖の国づくりへの思いを今日に伝えている。大陸各地から集まった渡来人たちにたいしても「気づかい」のようなものが見え隠れしている。ただし国内の外縁にある人々に対して明らかに配慮がかけているのは現代に通じるものがある。



ギリシアの神々の血を引く西洋人は、かれらの先祖の思い描く世界秩序を全うさせようとしている。それを今我々は鼻先に突きつけられている。国境が取り払われた混沌の中で人々は競い合いに明け暮れることを余儀なくされ、敗者が勝者に身を奉げる様相がさらにあからさまになるだろう。多くの人の目にそれが地獄絵とは見えず、あたかもルネサンスの光溢れる油彩画のように映っているところが恐ろしい。

Pagination

Utility

書き手

ayamiaktas

Author:ayamiaktas
筆者 尾崎文美(おざきあやみ)
昭和45年 東京生まれ
既婚 在トルコ共和国

つれづれのかきこみ

さがしもの

こよひのつき

CURRENT MOON