ローマ法王狙撃事件の証人(2)
- 2010/01/27 04:48
- よりわけ: 世界
メフメット・アリ・アージャという男。
法王狙撃からさかのぼること二年、トルコ国内で別の狙撃事件の実行犯として検挙されている。
その検挙から六ヵ月後、服役中の刑務所から(外部の協力で)脱出しブルガリアに逃走した。
ローマ法王の狙撃はKGB(ソ連国家保安委員会)の画策で、その出先機関でしかないブルガリア政府が
陰謀の舞台となったのはその後明らかになった。では、メフメット・アリ・アージャ(以下アージャ)は
鉄砲玉に過ぎなかったのか。
ポーランドの民主化に影響力をもった法王、ヨハネ・パウロ二世は旧ソ連にとって脅威であった。
共産圏諸国の民主化(資本主義化)を阻む必要に駆られたソ連は陰謀の限りをつくす。
「宗教は麻薬」という名のもとに、「神の代理人」にすら刃を向けても「まかり通る」のがソ連だった。
KGBは終身刑で服役中の精神疾患を持った男、しかも共産主義者でないアージャに目をつけ
奪取して狙撃手として教育し計画を実行に移す。
ここまでが世間にしられた筋書きである。
アージャが関わったトルコ国内の狙撃事件に焦点をあてる。
標的は記者であり、フリーメーソンの会員でもあった。
メソニストの記者というだけで撃たれてしまうのであればフリーメーソンも商売ができない。
彼には撃たれるだけの事情があった。
知ってしまい、書いてしまったのだ。
法王狙撃からさかのぼること二年、トルコ国内で別の狙撃事件の実行犯として検挙されている。
その検挙から六ヵ月後、服役中の刑務所から(外部の協力で)脱出しブルガリアに逃走した。
ローマ法王の狙撃はKGB(ソ連国家保安委員会)の画策で、その出先機関でしかないブルガリア政府が
陰謀の舞台となったのはその後明らかになった。では、メフメット・アリ・アージャ(以下アージャ)は
鉄砲玉に過ぎなかったのか。
ポーランドの民主化に影響力をもった法王、ヨハネ・パウロ二世は旧ソ連にとって脅威であった。
共産圏諸国の民主化(資本主義化)を阻む必要に駆られたソ連は陰謀の限りをつくす。
「宗教は麻薬」という名のもとに、「神の代理人」にすら刃を向けても「まかり通る」のがソ連だった。
KGBは終身刑で服役中の精神疾患を持った男、しかも共産主義者でないアージャに目をつけ
奪取して狙撃手として教育し計画を実行に移す。
ここまでが世間にしられた筋書きである。
アージャが関わったトルコ国内の狙撃事件に焦点をあてる。
標的は記者であり、フリーメーソンの会員でもあった。
メソニストの記者というだけで撃たれてしまうのであればフリーメーソンも商売ができない。
彼には撃たれるだけの事情があった。
知ってしまい、書いてしまったのだ。
スポンサーサイト