きえゆくことば (2)
- 2010/03/10 18:07
- よりわけ: やまとことば
前回とは少し違う例として「髪結い」を挙げたい。
江戸時代、人様の髪を結う職業とその職人を「髪結い」と言った。「髪結い床」とよばれる店をかまえる者もいれば
道具箱をさげて得意先を廻る者もいた。明治の断髪令を機に髷を結うものは激減し、
大正末期には婦人の髪型も洋髪が主流となったため「髪結い」という職業は「理髪師」に取って代わった。
「理」の字は筋目をつけてととのえるという意味を持つ。
元結をむすんで「髪を結う」時代が去り「師が髪を理える」ようになったのだ。
その昔、日本では男も女も洗い髪やほどきき髪を他人に見せたり触らせたりするのはタブーとされ、
特に女が男に髪を梳く姿を見せるのはのは情交の前戯とも言える行為だったらしい。
その髪を結うのが髪結いだった。江戸時代でもっとも髪の乱れる仕事といえば遊女、
その乱れ髪を結いなおすことで暮らしをたてる、なんとも色のにおいのする仕事ではないか。
江戸時代の女性の職業といえば「縫い子」「おはした」「子守」 「女中」 「産婆」 と、いろいろあるが、
中でも髪結いは収入の面で恵まれていた。女髪結いの亭主は女房のおかげで楽な暮らしができたという。
日本人が髪結いということばを時代劇や歌舞伎の中でしか聞かなくなった平成の時代、
突然これを耳にすることになった。
お江戸文化でいうヒモの代名詞である「髪結いの亭主」を邦題に掲げたフランス映画、
作品の内容はともかくこの題名はちょっとした衝撃だった。
「髪結い」という日本語のもつ淫靡なイメージを作品に添加することを見事に成功させただけでなく、
髪結いということばがまさに忘れ去られようとしていたその折に、いまいちど息吹を与えてくれた。
残念ながらこの映画において「髪結いの亭主」の女房は理髪師であっても髪結いではない。
彼女自身が性的な魅力の持ち主(主人公にとっての象徴的な性そのもの)であるだけで、
日常と情事の世界を往来して色香を持ち運ぶ特殊な存在ではない。
まだつづく
江戸時代、人様の髪を結う職業とその職人を「髪結い」と言った。「髪結い床」とよばれる店をかまえる者もいれば
道具箱をさげて得意先を廻る者もいた。明治の断髪令を機に髷を結うものは激減し、
大正末期には婦人の髪型も洋髪が主流となったため「髪結い」という職業は「理髪師」に取って代わった。
「理」の字は筋目をつけてととのえるという意味を持つ。
元結をむすんで「髪を結う」時代が去り「師が髪を理える」ようになったのだ。
その昔、日本では男も女も洗い髪やほどきき髪を他人に見せたり触らせたりするのはタブーとされ、
特に女が男に髪を梳く姿を見せるのはのは情交の前戯とも言える行為だったらしい。
その髪を結うのが髪結いだった。江戸時代でもっとも髪の乱れる仕事といえば遊女、
その乱れ髪を結いなおすことで暮らしをたてる、なんとも色のにおいのする仕事ではないか。
江戸時代の女性の職業といえば「縫い子」「おはした」「子守」 「女中」 「産婆」 と、いろいろあるが、
中でも髪結いは収入の面で恵まれていた。女髪結いの亭主は女房のおかげで楽な暮らしができたという。
日本人が髪結いということばを時代劇や歌舞伎の中でしか聞かなくなった平成の時代、
突然これを耳にすることになった。
お江戸文化でいうヒモの代名詞である「髪結いの亭主」を邦題に掲げたフランス映画、
作品の内容はともかくこの題名はちょっとした衝撃だった。
「髪結い」という日本語のもつ淫靡なイメージを作品に添加することを見事に成功させただけでなく、
髪結いということばがまさに忘れ去られようとしていたその折に、いまいちど息吹を与えてくれた。
残念ながらこの映画において「髪結いの亭主」の女房は理髪師であっても髪結いではない。
彼女自身が性的な魅力の持ち主(主人公にとっての象徴的な性そのもの)であるだけで、
日常と情事の世界を往来して色香を持ち運ぶ特殊な存在ではない。
まだつづく
スポンサーサイト