fc2ブログ

アジアのあさ、ヨーロッパのゆう その二

1453年、コンスタンチノーブルが堕ちた。
東ローマ帝国の王都であり、キリスト教の総本山でもあるコンスタンチノープルはイスラーム勢力・オスマン朝によって陥落した。


古代ギリシア人は世界の中心部の人間という考えから自らをアジア人にもヨーロッパ人にも属させなかった。やがて地中海全域からイングランドまでがローマ帝国の手に収められるが、彼らもまたローマ人という意識の元に生きた。
ローマ帝国はキリスト教を迫害していたが後にこれを認め国教とした。その後帝国は東西に分裂し、西ローマはカトリックを、東ローマはオルトドクスを信仰して激しく敵対した。その立地ゆえ西ローマ帝国はゲルマン人の移動やフン族の侵入に脅かされ続け、五世紀の前半には瓦解しイングランド、フランク、イスパニア、ベネツィアなどの小国に分かれた。

この頃も「ヨーロッパ」という言葉がとくに使われることはなかった。

残った東ローマ帝国は徐々に版図を失ないながらも十五世紀まで持ちこたえ、最後は遊牧民を祖先に持ち後にイスラム教徒となったテュルク(トルコ)人に追われることとなった。そして誕生したのがオスマン帝国である。
それ以前、対立と分裂が絶えなかったキリスト教徒の最大の敵はキリスト教徒でしかなかった。が、イスラームという共通の脅威が形となって現れたのを機に汎キリスト教徒が同盟する必要が生じたのだ。キリスト教内の紛争をかたづける為に宗教的な意味が全く入っていない「ヨーロッパ」の地名を敢えて使い始めた。そして「ヨーロッパ」が一般的に使われる言葉になった。

それに引きかえ「アジア」はキリスト教社会にとって意味をもった言葉であった。高度な文明が存在しながら非キリスト教徒の地である「アジア」への伝道はキリスト教徒たちの使命であり、野望であった。


アジア、ヨーロッパ、この二つの言葉は、単に地域の名前としてではなく勢力地図上で使われていたことが明らかである。大航海時代にヨーロッパが圧倒的な腕力を以って世界を席捲して以来、現代の世界情勢の型枠はおおよそ出来上がってしまった。勝者であるヨーロッパに対しアジアは敗者である。アジアの「弱小」「貧困」といったイメージはここに由来する。

ヨーロッパを地上の王者と認めてアジアをそのしもべと称するのであれば自らを「アジア人」として卑下するのもよかろう。しかし冒頭にも書いたがそれは神様の決めた事などではなく、ヨーロッパ側の勝手な言い分にすぎないのであって鵜呑みにする義務はないのだ。




でも日はまた昇る、東から。神様がそう決めたから。



つづく
スポンサーサイト



アジアのあさ、ヨーロッパのゆう その一

日本や中国、インドなどの地域が「アジア」と呼ばれて久しい。そこにすむ我々もアジア人という意識をもっている。

思うに、アジア地域の中でアジアという言葉を一番濫用しているのが日本人だ。神様がそうと決めたわけでなし、ましてや自分たちで決めたわけでもないこの呼び名に疑問をもつ人間はあまりいない。その由来さえ話にものぼらない所が筆者の納得のゆかぬ所である。ましてや日本の善男善女がアジアの言葉を使うときには少なからずヨーロッパに対する劣等感がにじみ出るという、非常に面白くない現状がある。さらに筆者がこういった事を指摘すると周囲から間違いなく煙たがられるのだ。おもしろくない。

アジアという言葉の持つその意味の大きさと美しさは、単なる大陸の名前と解してしまってはあまりに惜しい。

古い話なのであくまで定説として紹介するものとする。
メソポタミアの太古、地中海文化圏には多くの言語がうまれた。そのひとつのアッカド語の「アースー」(a-su-)は「出る」という意味で、それが「日の出」と結びつき「東」の意味を持つようになったという。後代にラテン語の接尾辞(-ia)がついて(as-ia)となった。

この世に生きたすべての人間にとって、時代と地域を越えた数少ない共通概念のひとつに「方位」がある。日の昇る方角と日の沈む方角は何処の誰にとっても大きな意味をもつ。アッカド語は現在のイラクに当たる地域、バビロニアやアッシリアの人々に使われた言語である。彼らから見て東にある土地を「アースー」と呼んだ。

さらにその対句となる「エレーブ」(ere-bu)は「入る」で、「日の入り」から「西」へと同様に繋がった。これがギリシア語のエウロペーを介してヨーロッパという語となったのは言うまでもない。

下の図は古代ギリシア人の世界観(ヘカタイオスの世界図)はこのようなものだったという。円盤状の世界の淵は海(オーケアノス)で、陸地は地中海を中心にエウロペ、アシアーの二つにわけて描かれている。リュビアーはアフリカの古称だ。


             hecateus



ギリシア神話に登場するエウローペー(ゼウスの恋した娘の名)とアシアー(タイタン十二神の一柱、海神オーケアノスの娘)をそれぞれの語源とする説も広く認識されている。しかし人名であろうと地名であろうと必ずその語源が存在するということを考えるべきである。この程度の説にフンフンと頷いてしまう背景には、いつしか言葉をうわべだけで理解し深く考えない習慣が根付いてしまったことがあると指摘できる。

言語とはあたかも川の流れのようなもので、ある瞬間を捉えて考えるのはむずかしい。常に他と融合し、また忽然と姿を消すこともある。先にアッカド語と書いたが、アッシリアで使われていた言語の一つであるためアッシリア語という解釈もあれば、単にセム語群の一つとして考えられることもある。それだけでも十分に煩わしい。しかも言語学自体が、現代の西欧文化至上主義をとる現代の歴史解釈をひっくり返してしまう可能性を持つ「爆弾」であるため、研究の可能性が意図的に、それも恐ろしく狭まれた状態にあるのだ。



ともあれ「アジア」の語源は「日本」の国号の由来と符合した。


つづく

おつかい

筆者には息子が三人、娘が一人いる。息子たちは歳がちかいため、それぞれ似て非なるところが目立っておもしろい。まわりからは三人ともよく似ていると言われるのだが良く見ると骨格も神の毛の質も違うし、何より物の感じ方が違っているのだ。当然といえば当然か。

三年ほど前になるだろうか、玉ねぎを使い切ってしまったので長男を八百屋にいかせることにした。
週に一度、町に市がたち、野菜や乳製品、乾物、雑貨、衣料がならぶ。一週間分の買い物ををそこで補おうとすると腕がもげそうになるので、足りない分はほかで済ませる。特に玉ねぎやじゃが芋は重いので市場ではなく近所の八百屋で買うことが多い。
玉ねぎを1キロ買ってきておくれ、と言えば嫌がらずに行ってくれる長男。そこまではいい。だが、ただいまーと言って見せたものはニンニク一束だった。
…両方ともネギ科ではあるが明らかに別の植物である。もう中学校に行く年なんだからこの程度のことは知っていると思い込んでいたが甘かった。まちがって覚えていたのかと訊いてみたらそうではないらしい。、ニンニクと玉ねぎの違いなど考えたこともなかったという。確かに男の子にとっては本当にどうでも良いことかもしれない。

しばらくしてまた玉ねぎを切らしてしまった。今度は二歳年下の次男を八百屋にやってみた。
玉ねぎって何だかわかるよね、と一応きいてから1キロ買ってくるように言いつけたが今回はどうか。八百屋から帰った次男の手にあったのは確かに玉ねぎであった。でも、一個だけだった。
…玉ねぎが何であるか念を押してしまったために脳が玉ねぎでいっぱいになり、キロという単位がすっとんでしまったようだ。しかも「八百屋のおじちゃん、一個だけだからお金は要らないって言うからアリガト言ってもらってきた」そうだ。うわあ恥ずかしい。

おつかいに限らず子供に何かさせようとすればその分大人の仕事が増える。余計な出費もかさむ。でもそれを覚悟で子供たちを使ってやらなくてはならないと思う。そして、子供たちを一人で外に出せないような物騒な世の中を作らない、それも大人の役目だと信じる。

ついこのあいだの話。ニンニクがなかったことに気がつき三男を八百屋にやった。兄たちの失敗談で散々笑った三男だからまさか間違えないだろうと思い、ニンニクを一束買ってきておくれと小銭を渡した。

しかし、買ってきたのは長ねぎ一把だった。

にせウイルスに教わること   第二幕

  • 2011/06/09 08:50
  • よりわけ: 学問
第二幕

熱に冒され意識のない息子に取りすがる家族。

「ああ、何で言わなかったんだい、こんなに悪くなるまで!」と母親。
「ねえっ、隣のお婆ちゃんを呼んできておまじないしてもらいましょうよ!」と叔母。
「それよりお医者さんよんでよっ!」と姉。

父親があわてて医者を呼びにいった。程なく医者を連れてもどる。

「…絶対安静だ。今夜が峠だな。」神妙な面持ちでそう言う医者。
「先生、まさか豚インフルエンザじゃあ…」恐る恐る、父親が訊く。
「予防接種は受けてないのか?」と、医者。
「うー…その、えっと…」答えられない父親。
「ちょうど保健所に行こうと思ってたところでしたの!」割ってはいる母親。アンタは黙ってろと夫を押しのけさらに続ける。
「でも、その矢先に親戚の結婚式があって、兄嫁が兵役から帰ってきたもんで、そのお悔やみに行かなきゃならなかったんでつい日延べにしてしまって…ああこうなるのが判っていたらもっと早く予防接種しておくべきでしたわ。」

冠婚葬祭、病気見舞い、兵役の壮行会と慰労会はトルコの言い訳の常套手段である。たいていの事は許される。

「備えあれば憂いなしと言うだろう。どんな危険も正しい知識があれば怖くない。私も接種している。」医者の意見。
「まったくその通りですナ。とやかく言う人間は多いですが、専門家に任せるべきですワイ」と父親。
「そんなことより弟を何とかしてください!」と姉。

ああそうか、と思い出したように診察を続ける医者、熱冷ましを注射する。

「弟はそんな注射なんかで良くなるんでしょうか!?」と医者に食ってかかる姉。
「子供に何が判るって言うの?こういう事は大人に任せておけばいいのよ!」制する母親。

そして姉の堪忍袋の緒がきれた。

「みんないい加減にしてよ!さっきから聞いてれば言い訳ばっかり並べて!この子、家に帰ってきてから何度も何度も具合が悪いって言ってたでしょ、知らなかったのっ!?…大体あたしたちが何を言ってもちっともわかろうとしてくれないじゃないさ!」

少女の声が劇場に響いた。みな、固唾を呑んで聞き入る。この部分は子供たちが書いた脚本にあった台詞を敢えてそのまま残した。なぜなら、これはかれらの「叫び」に違いないからだ。さらに続く。

「人目がどうの、陰口がどうのって、それが何だって言うの?そんなに大事なの?いつもいつも誰かと比べられる身にもなってよ!じゃあ自分たちはどうなの?隣のお母さんみたいに宿題見てくれたことあるの?隣のお父さんみたいに毎日サッカーして遊んでくれた?ねえ!」

たとえこの台詞を親に面と向かって言ったとしても効果はない。「反抗期だから」と片付けられたしまうだろう。しかし我が子が、その仲間たちが作り上げた劇を通して放たれた言葉は得体の知れない力を持つ。大人たちは負けを認めるほかに術はなかった。


そこへ、テレビのニュース速報が。

「健康省からの緊急ニュースをお伝えします。世界で確認されている病原菌H1N1は、人体および社会に大きな脅威をもたらすものではないことが判明しました。早い話が豚インフルエンザは無いってこってす。以上」

呆気にとられる一同。

「…おかしいと思っていたさ。信じてなかったから予防注射も受けてない。」と医者。全国のお医者さんごめんなさい。
「まったくその通りですナ。とやかく言う人間は多いですが、専門家に任せるべきですワイ」と父親。
「あの…弟はどうなるんでしょう?」と姉。
「ああ、だいじょぶ、だいじょぶ。痛み止めと解熱剤出しておくから。」全国のお医者さんごめんなさい。
「おかげで息子が助かりました、何とお礼を言っていいやら…」と母親。

父親は医者を見送り、叔母はテレビドラマがはじまる時間だとお茶を温めなおしにいく。母親は宿題を済ませて寝るよう娘に言って叔母に続く。舞台に残ったのは姉と弟。

子供たちよ、いつかは大人になるだろう。でも忘れないで欲しい、今日の舞台で虚構の世界に打ち勝ったことを。
この脚本はこれから大人になる君たちへの贈り物だ。この世で一番大事な子供たちへ。
今日と同じ心のまま生きていくのは難しい。いつかは嫌でも虚構の中に身を置かねばならない日が来るだろう。そして父や母のした理不尽を、他の誰かにするだろう。でも決して忘れないで欲しい。虚構を真実にすり替えてはならないことを。そこからは何一つ生まれないということを。


舞台は照明を落とし、姉弟のみ照らされる。


「姉ちゃん、さっきは何で怒ってたの?」薬が効いて我に返った弟。
「勉強しろ勉強しろっていつも言うくせに、自分たちはちっとも学習しないからね、それで怒ったの。」と言う姉。
「後で叱られない?」心配する弟。
「平気よ。きっと今頃もう忘れてるよ。」笑う姉。
「わすれ…あ…!宿題やってない!」と弟。
「先に元気になりなよ。それから手伝ってあげる。」と、姉。
「うん、そりゃいいや。」と、笑う弟。





にせウイルスにおそわること   幕間

  • 2011/06/08 22:03
  • よりわけ: 学問
第二幕に移る前に是非とも書いておきたいことがある。

豚インフルエンザの菌は実験室で作られたものである。
古い歴史を持ちながら中世以来つねに列強から搾取され続けた国メキシコが標的にされた。
NAFTA/北米自由貿易協定 (にがあろうとメリカの都合はんでりません の略)に羽交い絞めにされたうえアメリカの景気後退の煽りを受けて経済が沈没したメキシコに止めを刺すが如く菌は撒かれたのだ。
この先もこれまで通り麻薬の安定供給をしてもらいたいアメリカはメキシコの経済的自立を認めない。衣食足りた人間がヘロインの精製などするものか、教育のある人間がコカインの運び屋などするものか、それを重々承知の上で彼らに最低生活を強いるのだ。さらにIMFに嵌められて借金地獄、立ち上がろうとすれば容赦なく制裁を加える。盾突くつもりか、と。

それじゃまるでマフィアだ、と思われた方に申し上げておきたい。
「マフィアの皆さんに失礼でしょ。」

ワクチンはすでに用意してあった。細菌兵器で特定の国を攻撃し、さらに不特定多数の国に薬をうりつけた。


そして今、ヨーロッパは新たな感染症に悩まされている。
ドイツを中心に多くの感染者、そして死者が出ている。

腸管出血性大腸菌   媒体は、「有機栽培のモヤシ」。

これが細菌兵器かどうかは今は議論できないが、気になる点がいくつかある。
今現在、有機栽培という点が槍玉に挙げられている。環境と健康の観点から化学肥料を否定し有機肥料を使用した栽培法が大腸菌の温床になったという理由だ。被害者はエコ先進国のドイツ、福島原発の事故を受けて真っ先に原発全廃を宣言したドイツである。大腸菌感染症と脱原発宣言、このふたつが無縁であると考えるほうが筆者には困難だ。

福島原発事故とほぼ同時に国連が強行されたリビア侵攻に猛反対したのもドイツだった。
「口出し無用 出したら撒くぞ」 か。

頃合を見て特効薬を登場させればビンゴだ。薬のキャンペーンはマギー司郎氏にやってもらいたい。

ついでだがドイツの皆さんに進言したい。有機栽培の野菜はやたらに生で食べないほうがいい。我が日本は大昔から有機肥料(人糞ともいう)を使っているが、大根や生姜のように殺菌効果のある野菜以外はあまり生で食べない。火を通さないにしても塩や酢で〆る。ワサビや山椒といった毒消しも多く使う。健康のために命を落とすようなことはあってはならない。



幕間はこれまでということに。

さあてお立会い!御用とお急ぎでない方はご覧あれ、あれほど騒いだ豚インフルエンザもとんだ偽ウイルスときたもんだ、さあ子供たちの運命や如何に、それはみてのお楽しみい!


第二幕につづく

Pagination

Utility

書き手

ayamiaktas

Author:ayamiaktas
筆者 尾崎文美(おざきあやみ)
昭和45年 東京生まれ
既婚 在トルコ共和国

つれづれのかきこみ

さがしもの

こよひのつき

CURRENT MOON