fc2ブログ

境界論

なにやら仰々しい題だが小難しい話をしようというわけではないのでどうか敬遠なさらないでほしい。

「境界」、それは二つの領域が接するところである。
海や山河に隔てられた両側で互いに接触がなかった結果それぞれ違う領域ができあがる。古代の国や村の周縁を例に挙げることができるこれを「自然の境界」と呼ぶことができる。それに対し元々ひとつの領域であったものをある目的を持って隔てる場合、その境目は「意図のある境界」と呼んで前者と分ける必要がある。

今日この「意図のある境界」の弊害に世界は正気を失いかけている。境界論などという聞きなれないものを持ち出したのはそのことについての思考の機会をわずかでも持っていただきたいという願いからである。やや回りくどい話ではあるが、どうかご辛抱の上お付き合いいただきたい。



家屋の外壁や屋根は「そと」と「うち」を隔てる境界である。その目的は風雨、寒気、夏の日差し、盗賊、害虫、害獣そして人の視線から住人を守ることにある。木の国である日本の家屋は太古の昔から木造であった。木は暑さ寒さを遮る断熱材であり、湿度にあわせて呼吸をする生きた素材でもある。ただし火には弱い。平安の都は寺院や邸宅が密集した都市であったため一度火災が起こると都じゅうに燃え広がりかねなかった。そこで土と瓦を突き固めてつくる築地塀を敷地の境界にめぐらせ延焼を防いだ。また近世、住宅密集地となった江戸では家の塀や外壁に焼杉(裸火で表面を焦がし炭化皮膜をつくると着火しにくい特性を利用したもの)を用いるようになり、ほかにも「うだつ」と呼ばれる防火壁をあげて大火の備えとした。

 火除け
            築地塀                うだつ              焼杉


「聖域」を穢れから守る目的の境界も存在する。神社の鳥居や注連縄、寺院の山門がそれにあたる。ギリシアの聖山アトスやメテオラなどの修道院は下界との接触を絶つがごとく断崖絶壁の頂上に築かれた。石垣や壁のように外敵を物理的に遮断するのとは違い霊的・精神的な境界である。「聖」から隔てられるのは「俗」である。

 結界
           伊勢 夫婦岩                    メテオラ ルサヌ修道院 

この精神的な境界がいたる処に見受けられるのがわが国である。商店の軒にかけられた暖簾は物理的にはほとんど意味を成さないが立派な境界である。店のうちとそとを隔てつつも道行く人々を店の中に誘い、そして中にいる客の気持ちを外に逃がさないための装置である。
壁と扉の用を兼ねているのが障子や襖などの建具である。木の枠に紙や布を張った構造は軽くて開け閉めがしやすい。祝言や葬儀の席ではこの境界を取り払い大空間を設けることができる。逆に閉じられているときは個別の小空間に区切られて伺い立てなしに外から開けてはならないという不文律によりその空間の独立が担保されている。湿気の多い日本の気候にとり開閉のできるこの境界はその吸湿性のある材料とともに最適であるといえる。

 暖簾と襖
              暖簾                       障子と襖


古来から日本の村落の入り口には道祖神や地神を祀るなどして悪霊邪鬼が入り込むのを防ぎ、同じように都や江戸のような都市の周縁にも寺社を建立した。こういった境界は上述の注連縄や鳥居も含め特別に「結界」と呼ばれている。
木造の構造上、そして雨が多く湿度が高いという気候から家屋の床は地面よりも高く作られる。すると屋内には土埃が入らず、おのずと外と内の清潔さの違いが顕著になる。履物を脱いで「家に上がる」という風習はここに起因する。ここでは「高さの違い」が浄と不浄を隔てる境界を生んだことになる。
日本人の精神が育んだ境界は茶室に集約される。茶会にのぞむ者は露地、つくばい、にじり口を一つひとつ体験することで段階的な境界を越えていく。そして現世と隔てられた茶室へと迎えられ、そこには時と場から切り離された「一期一会」の宇宙がある。

 茶室
         つくばい            露地                  にじり口



敵意のある集団からの防衛という目的を課されたのは城壁や市壁、石垣、堀、である。襖のように吹けば飛ぶような境界とは違い水にも火にも強い素材を用いた堅牢な造りであるため太古の遺跡として今に残ることも珍しくない。
西洋においては日本と違い建築構造は石造が主であり、寺院、城砦、民家を問わず外壁は石造りが普通である。西洋の国々に古い町並みが残り、今もそれが生活の場として生きているのは素材の寿命の長さに起因する部分もある。敵意などない「自然」すら人間と敵対する脅威として捉えていた西洋人は自らの周りに防護壁としての強固な境界を築くことに積極的であった。あまりに強固な境界を持ち合わせたことの結果、西洋では日本人が深く意識した繊細な境界は顧みられることがなかったのはではないかと思えてならない。


都市の境界
      コンスタンチノポリスを囲む市壁              江戸城を守る寺院の結界



境界とは本来繊細なものである。建物の外壁同様にたとえば野菜の皮なども境界であるが、これは外からの刺激から野菜の組織をしっかりと守る反面、組織にとって必要な酸素や日光を吸収することができ、内包される組織の成長とともに皮も伸張する。これだけの繊細さがあってこそ境界として成り立つ。人間の皮膚も同じように繊細な境界であるが野菜と人間がお互いの皮を交換したところで何の役にも立たない。そして西洋と日本がそれぞれの家屋を交換した場合、どちらの居住性も最悪というほかないだろう。

日本の河川敷、その風景はコンクリートの堤防に覆われたものである。堤防もまた河川と陸地の境界である。増水による水害から街区を守るという目的がある。かつての考え方では川は必ず増水するものであり、そのそばに家を作るのは愚の骨頂であった。河川の両側は増水時の緩衝地帯として「河原」が設けられ、また火災の折に延焼を食い止めるための「火よけ地」として機能していたため建物の普請が禁じられていた。そこには大道芸人や物売りが集まり、市中とは違った趣の賑わいがあった。
現代、流通の便から河川の河口付近は開発が率先され人口が密集したことから住宅街が川に漸近してしまった。行政は当然のごとく堤防を築く。が、そこに使われるコンクリートは水と陸の境界に適した素材とはいえなかった。水辺に棲む生き物は生活の場を奪われて姿を消し代りに起きたのはヘドロや悪臭、そして河口付近の藻類の大量発生である。水と陸の出会う処に巣食う生き物たちには彼らの使命があった。そこで生き食いつ食われつする傍らで水と泥を清めてきた。その営みを分断したのがコンクリート製の境界だった。
水辺のみならず地面も地と空の境界である。アスファルトで覆われた地面、おかげで履物に泥がつかなくなったのは確かで建物の中も掃除がしやすくなっただろう。しかし夏の日差しが恨めしくなったに違いない。土中に吸収されることのなくなった熱は逃げ場を失い気温を上げ続け、そして日没後に空に向かって放熱する。人は冷房に頼らざるを得ず、また室外機からの放熱も気温を上げる。
土に命の営みがあればその死骸は微生物が分解し、雨水に触れて溶け土に還る。風が酸素を吹き込み新しい土になる。しかし草も虫もほかの多くの生き物も生活圏を奪われ、さらにアスファルトの下にある土は雨や雪に清められることはなく、水際のコンクリートによる生態系の変化が地中でも起きているといえる。土は穢れ、病巣をはぐくみ病院での治療が不可能な疾患を生む。

微生物や魚介類よりも人間の暮らしを考えるのが行政の義務である。しかしどのような些細なことも巡りめぐって人の世に跳ね返るのをもはや認めないわけには行かない。
老朽化し産廃となったコンクリートの瓦礫を狭すぎる国土のどこに持っていくかとつねに議論すると同時にコンクリートの材料である砂とセメントの両方を大量輸入しているのが日本、まことにもって不思議な国である。


世界地図をみればあまたの国々が網目のように走る境界を接して大陸を共有している。それは「国境」と呼ばれるが、わが国には海岸線が広がるだけで壁も鉄条網も見当たらない。兵士たちが銃を構えて海の向こうを睨んでいるわけでもない。
しかし日本の他のほとんどの国は他国と地続きであるために「国境」を接している。

地面に線を引いただけではない。この国境の一方と他方では法制度が異なりそれぞれにその執行者である政府がある。政府は国益を守るという目的でこの国境という境界をかたくなに守り外からの侵害を許さない。ただし双方に利益を生む場合は接点を設ける。それは交易であり、運輸である。海のない国は輸出入を陸路に頼るほかなく、国境を接する国々と仲が悪ければ難儀する。商品を通過させる側の国に関税やら規制やらをかける権利があるからだ。北極海に面したロシアは通年使える不凍港がないことに大昔も今も悩まされている。こういう国にとっての外交とは海に活路を開くための戦いでもある。地下資源に恵まれているならば強気な外交に打って出ることもできる。しかしそれがない場合は大国の傘下に下ることを余儀なくされる。有り余る地下資源を持ちながらそれを活用する機会を去勢されてしまった国も大国の言いなりになしかない。


山脈の峰をそのまま国境とした地域もあれば遠い昔の国境を今も保持している地域もあるが、アフリカ大陸は第一次大戦後に欧州の列強がアフリカの国土と資源を談合の上で山分けにしたため不自然な直線で国境が描かれている。また38度線やかつてのベルリンの壁はひとつの国をイデオロギーの力で分断した境界である。境界は戦争のたびに消えたり、増えたり、移動したりする。逆に言えばこの「意図的な境界」の塗り替えのために戦争が絶えない。大国同士の力関係が微妙に変化するたびその都合で境界が設定されてしまうからである。

つまり「意図」の在処は大国である。世界の各地でおこる対立、紛争、そして戦争は大国の意図により起こされる。民族や宗教の問題はその材料でしかない。

ぼやけた境界もまた対立を生む。国の輪郭を海によって描かれ、時として「島国」とよばれる日本は世界でも稀な境界を持つ国といえるが本島から離れた小さな島々は幅広い境界線上にあるためその所属が明確でない。だから対立の要素になる、いや、される。
近代日本はこれに翻弄された。日本が北の国と協調することを喜ばない西の国々が先の大戦の終わりに残した禍根が北の島々の帰属問題である。西欧は北の国の産業が発展し国力を伸ばすことを妨げるために運輸に障害を来たすことを意図し欧州に境界をもうけた。それは「反共の壁」とよばれるイデオロギーを大義名分に国々を対立させ物理的かつ精神的に分断するぶ厚い壁だった。ベルリンの壁などはそれを象徴するものである。
そして極東である。仮に日本がソ連と協調し、太平洋に向かって開かれた凍てつくことのない日本の海岸を共有し、その見返りに大陸の資源を安価で輸入することができたとすれば西欧はさぞ気を悪くしただろう。それを阻むため西欧は北方四島をソ連のものとし、日本とソ連がお互いに門戸を開こうとするそのたびに足かせとなることを、日本が欧米に忠誠を誓い反共の壁となることを、その見返りに与えられた経済発展に溺れることを目論み、悲しいかな今日まさにその目論見どおりになった。
日本の南の島には基地がおかれその問題をめぐる紛糾は国が分断されるほどである。反米感情と対米依存という矛盾した二つの感情に引き裂かれ憲法の議論すらまともにできない。迷走する世論は米国にさらなる政治介入を許してしまう。
そして誰も棲まない猫の額ほどの島々をめぐってはありもしない開戦論が繰り広げられている。なぜそこまで血を流したいのか。

資源を無駄にたれ流し、子供に魚を食べさせず、墓参りはおろか先祖に思いを馳せることもなくなった国の政府が漁業権や資源権、先祖が生きていた土地の話をするなど片腹痛い。では聞こう、その北や南の島々の先祖たちに日本の中央がしてきた仕打ちはどう説明するつもりか。その魂に報いるために子孫の暮らしをまたしても踏みにじるつもりなのか。

遠い昔。日本がひとつの国になる前のこと、朝廷は中央に恭順せぬ辺境の民を鬼になぞらえて異端視し、東北の民を蝦夷(えみし)、西南の民を熊襲(くまそ)、隼人(はやと)と名付けて軽んじた。日本書紀をひもとけば神武天皇東征をはじめとする数々の辺境民族征伐譚が記されるが朝廷軍や神々が「騙まし討ち」を仕掛けて勝利したことが臆面もなく書かれている。茨を編んで作った罠に陥れたこと、強い酒を飲ませて酔いつぶしたこと、美しい娘に化けて近づいたこと、宴に招いて皆殺しにしたことなどが敢えて記されたことの背景には日本書紀が編纂された当時にはじまる朝廷の東国征伐を正当化するためにその前例を神々に求めたからである。そして時代は降り江戸のころ、蝦夷地松前藩の横暴に対し蜂起したアイヌの民の首長は藩主から和睦の酒宴に招かれ、酔い潰されて殺された。これは非道である。中央ではできない非道でも境界の外の辺境でなら行えるとする人目を憚りはしても神を畏れぬ理論である。今の日本政府の東北への仕打ちも同様、「安全だからそこにいろ」という学者の言葉に裏付けられた見えない境界で人々をそこに縛り付けている。


律令時代に中央と辺境の境界には「柵」と呼ばれる最前線基地が置かれた。そこは朝廷の覇権が及ぶ限界線を示す。「さく―柵」とは、やまとことばの動詞「さく―裂く、割く、避く、離く」がそのまま名詞になったものである。この動詞から「さかふ―境ふ、界ふ」が派生しさらにそこから生まれた言葉が「さかひ―境、界」、つまり境界である。

境界、それは衣服であり、家である。固く厚い壁を築くだけではなく風土と季節によりその材料を変えて、また窓や門扉、門戸を設けて境界の外と繋がることができる。ときに緩め、ときに堅く閉ざす。
また皮膚であり、細胞膜、細胞壁でもある。外界から内部を守りつつも生体の代謝を妨げぬだけの仕組みがある。
そして民族と宗教である。これは人々の間に見えない境界を築く。先祖から受け継いだ生き方を子孫に伝えるための意識を民族意識といい、それを振りかざして他民族に対する差別と抗争を煽るものを民族主義という。この前者と後者をとりちがえたままでは禍根としての境界でしかない。宗教も同様である。     
知識と経験は人に見識を与え、人はこの見識越しに目の前の事象を捉えてその内側で思考する。したがってこの見識というものは自己と外界の間の境界である。人の見識を育てるのは親であり地域であった。次世代を思う親たちの心があってこそ与えることができた。しかし今、社会の価値基準は経済に乗っ取られ、人々と外界の間にできたのは経済の忠犬であるメディアによって築かれた「意図的な境界」である。人は事象の捉え方をそれに押し付けられている。それがどのようなものかは物質主義経済が大国に奉仕するものであることを考えれば察しがつく。

生態系を無視した土木工事、季節も風土も考慮されない新建材や化学繊維は自然という大きな全体の中からその部分であるはずの人の暮らしを粗末な壁で遮蔽したに過ぎず却って人を痛めつけた。人々がそれに気づいていながらにして抜け出せないのは「意図的な境界」に囚われており、この境界内の掟である「経済」の呪縛を解くことができないからである。需要なき供給そして消費のための消費、経済速度を上げることが目的の経済において数字に換算できないものは無視される。水辺の生き物も人の命の平安も経済の前にあっては価値がない。ましてや第三国の国境などは地面に書いた線に過ぎず経済政策の都合にあ合わせ書いて消してまた書けばよい、民族と宗教そしてイデオロギーを道具に使い、武器を取らせて血を流させて、その赤い血で書けばよい、そんな仕組みを呪わずしてこの世の明日があろうか。


やまとことばは我々に説く。
境界の語源である「さく―裂く、割く、避く、離く」と同列のことばの「さく―咲く」、これは固い蕾が割れて花がほころぶことを意味しており、そこから「さかう―盛う、栄う」が派生する。「さかひ―境」と「さかえ―栄」は縁がある。

ある領域の周りに境界を築き守りを固めるのはその内側が栄えることを求めてである。しかし一方のみの繁栄のために他方を拒絶しても虐げてもならない。道理なき境界であればその内も外も栄えることはなく、ただ水を澱ませ血を穢す。そして人の心に鬼を棲まわせ非道をさせる。

質の違う二者が対峙すれば必ず境界が生まれる。水と油の間には界面ができ、夜と朝の間には夜明けが横たわる。民族が違えば言語も風習も相容れない。人は自然の中にありながらそれとは一線を画して生きなければならない。だから裸では歩けない、雨露をしのぐ家がいる、そして誰もがそれぞれの生まれに誇りを持って生きなければならない。だからこそ外界に対し何らかの境界を持たないわけにはいかない。この世の全ての境界を取り払い「自由」を求めるなどという考えはあまりに幼稚、そして不可能である。語るべきはその境界が道理に従って置かれたかどうかであってその有無ではない。


そこに境界があればその意図を、誰が何のために築いたのかを読まなければならない。あるべきはずの境界が見当たらないときはそれを取り払ったのは誰か、何故かを探さなければならない。悪い意図がはたらいているかを見抜かなければならない。そうすれば、おのずと道理が浮き上がる。




逆ふ、逆らふ、諍ふ、下ぐ、これらもすべて「さく―裂く、割く、避く、離く」から枝分かれした動詞である。抗争、反目、侮蔑を意味する。これはまさに国境をはさんで起きている現象である。「さかふ―逆ふ」が名詞化した「さかひ―逆ひ」は「さかえ―栄」の対極にある。境界が両刃の剣であることを、太古の先祖たちは知っていた。

スポンサーサイト



これからの聖戦 四男

「まったくこの不景気だってのに四人も生んでどうするの!学校にやって、食べさせて、結婚させて…あああ~あんたの亭主の稼ぎじゃ足りるわけないでしょうが!」

四年前に長女が生まれたときは近所の人たちによく叱られたものだ。よそ様の生活といえど、おせっかいなこの国の人たちは本気で心配してくれる。町ですれ違う見ず知らずのおばさんからも同じような小言を食らったものだ。

しかしさすがに五人目となると周囲の方々も諦めたのか呆れたのか、よかったねえ、と素直にいってくれる。じつは先日、四男がうまれた。


  bebek



筆者には薄情なところがある。新生児を前にしても「新しい生命の誕生…」とか「穢れなき真っ白な存在…」とか、その手の感情にまるで駆られないのである。新生児が新しいのは当たり前ではないか、と思うし、生まれたての赤ん坊の顔をみて「あどけない」とは思ったことがない。


およそ子供という子供には父方と母方の血が流れており、その中には遺伝子などという言葉だけでは語りつくせない太古の記憶が眠っている。「血―ち」と「霊―ち」は互いに近い意味を持つ言葉である。
浮世の思惑に触れていない子供たちには先祖との「霊―ち」のつながりが色濃く現れる。我々には聞こえない声が聞こえる。だからどの子も気難しい老人か求道者のような顔をしている。赤ん坊が何からも影響を受けていない穢れなき白紙の状態と思えないのはこのためである。




「へ?こんなものどうすんの?」

トルコの助産婦さんは臍の緒を持って帰りたいという変な注文におどろきながらも大事にガーゼにくるんで手渡してくれた。(半分だけ)日本の赤ちゃんが生まれたと病院中から看護婦さんや事務員さんたちが「見物」に来ていた。美女に囲まれてご満悦の四男とは裏腹に先生はちょっと不機嫌だった。この子の体重が平均よりも少なめで、筆者が処方されていたビタミンや鉄剤を使わなかったのを知っていたからである。ちなみにトルコでは新生児は3.5kgぐらいが望ましいとされ、妊婦はだいたい20~25kgぐらい体重が増える(!)。おそらく、新生児の体重が3.5kgに近いほど、担当医は産科医としての評価が上がるのだろう、しかし申し訳ないが栄養剤を使ってまでもご協力するようなことではない。子供は、天から授かった己が命運で生まれてくるのだから、その体重にまで周り口出しするものではない。


臍の緒は、医者が匙を投げるような大病をしたときに煎じて薬にするためにとっておくと祖祖母から聞いていた。「母と子の感傷あふれる記念品」という解釈はかなり新しいものである。イワシの頭よろしくこれも民間信仰の一種だともいわれているがそうとも言い切れないだろう。この手のことをあまり科学の窓から見つめるのは好きではないのだが、臍帯血は白血病の治療に現に役立っており、臍帯の中の体液は細胞を再生させる効果があるとされている。日本の先祖たちはこの不思議な緒の中に何かを見出していたのだろう。しかし科学という窓を持たなかった先祖たちはこういうものに「信心」と名をつけて守ってきたのだと思う。
とにかく薬として使わずに済むことを祈りつつ、とっておく。


母親という殻に宿った時から、その子は臍の緒をとおして母親の血から栄養、酸素そのほか全てを補う。元気な子が生まれるようにと母親はつとめてよい食生活を心がける。そう、母親が口にしたものと嗅いだものは即刻その子に届いてしまうのだ。煙草や薬品、排気ガス、化学物質、何もかもである。人の体に入った「毒」は肝臓や腎臓、膵臓脾臓が分解してくれるのだが、はたしてどこまでか。この臓器は生まれてこのかた摂取し続けた薬品や化学物質の分解に疲れ果てている。血圧や糖やコレステロールが高い価を示すのは、肝臓がもう仕事をしきれなくなっていることの現れである。そしてアレルギー疾患の原因は免疫力の低下、その原因もやはり体の自浄力の衰えにある。


食品とて生体である。植物や動物の組織を食べやすく加工しただけであり、そこでは生きた成分や微生物がまだ活動を続けている。しかし電子レンジの電磁波は人の胃のなかに納まった食品の分解に役立つ成分を殲滅してしまうために大仕事は全て消化器の負担となる。
胃が重いといっては胃薬を飲み、その分解もまた肝臓に押し付けられる。鼻水が出るといっては抗生物質をつかい、体内の自浄活動を担う微生物をも殺してしまう。消費者の五感に訴えようと添加した着色料や香料は体に残留する。フッ素という有害金属を喜んで歯磨き粉に添加し骨を脆くする。それだけではない。洗髪料、液体洗剤、乳液、化粧品はその中にたった一滴の植物油を混ぜておくことで植物オイル配合と表示できるが基材は石油系鉱物油、さらにその品質維持のための保存料、安定剤、乳化剤、香料、保湿剤、色素などの毒物が添加されたものを、、人はなぜか顔や体に塗りたくっている。それは皮膚と呼吸器から体内に浸透し血に混ざり「処分場」へと集められるが、処分しきれない毒は溢れてふたたび血に戻され臓器や血管に巣食う。
農作物に使われた農薬と化学肥料、そして有機肥料と銘打つのは得体の知れない添加物入りの餌を食べた家畜の糞であり、遺伝子を組み替え大量生産した作物を食べさせられ、ひどい国では家畜を生きたまま挽肉にしたものを乾燥させて飼料にまぜている。その肥料で育った作物を、あるいはその飼料で育った家畜の肉を食べたとき、工業や生活排水に毒された水域で育った魚介藻類をたべたとき、捕食の頂点にいる人間はどうなるか、言うなれば、環境の中の毒素を最も濃縮した存在となる。


父となり母となる齢を迎えるまでに人の血はこのように毒されてゆく。母親だけが身篭ってから気をつければよいというものではない。


この惨憺たる状況下でも元気な子供たちが生まれるのは奇跡というほかない。目には見えない力が働いて子供たちを穢れから守ってくれているのだろう。
臍の緒の根っこの部分である胎盤が胎児の呼吸器と泌尿器と消化器の仕事をしており、おそらくここで母親側から来る多くの毒物はせき止められるのだろう。胎児には胎児の体内で新しい血がつくられ、母親の血が混じることはない。産後直後にこの胎盤は母体から剥離する。血に滞った毒素とともに母体を去る。大量の血を失った母体は授乳のために必要な清い血を大急ぎで作り出す。そう、「乳―ち」は「血―ち」から作られる。

母乳が子供に免疫力を与えることはすでに知られている。ならば母乳にありつけなかった子達はこの先つねに病魔の脅威にさらされることになるのか、そうではない。母親の胎内にいるうちから免疫力はやはり臍の緒をとおして受け取っており、母乳はその延長上にある。妊婦がくよくよ、いらいらしてはお腹の子に障ると昔からいわれているとおり、母親が心を乱すと内分泌が狂い臓器を作るに必要な成分や免疫力の譲渡を妨げてしまうためである。
始まったばかりの生命活動から排出した老廃物はまだ臓器が出来上がっていないためには母親に戻される。これも臍の緒を介してである。

しかしそれでも子供の虚弱やアレルギー体質、先天的な疾患は起きてしまう。あるいは生後何年もたってから食生活や生活環境と絡み合い病におかされることもある。胎盤が盾になれない毒物もある。放射線である。

つまり、世の抱えるさまざまな問題が、この世のもっとも弱い、抵抗の余地のない存在である赤ん坊に「病」という皺寄せを与えている。そしてその問題とはひとごとではなく我々一人ひとりが関わっている。


我々の消費した資源が何らかの環境汚染を引き起こしているのは間違いない。いかに行政の過ちが大きかろうとも消費したのは我々である。妊婦のみならず誰ひとり心穏やかに暮らせないのもみなが異常なまでの「不安」をかかえて生きているからであり、その温床は我々の属する競争社会である。溢れ返る情報の尻馬に乗り目隠しをしたまま走るのも、商品に無駄な付加価値をのせることで利潤が上がる市場のありかたを受け入れているのも、その市場に依存してしまっているのも、隣国に嫌悪を抱くゆえに開戦をほのめかすような政党を勝たせたのも我々である。その政党は原発再稼動、TPP、戦争へと向かう。


胎児の異常の有無を調べようと、医者つまり政府は「検査」を推奨する。ダウン症などの障害の兆候が認められると中絶を勧める。ひとつの家族にとって障害を抱えた子を持つことは大変なことであることは間違いない。その子の人生も健常者のものとは明らかに違い周囲の支援が必要になる。その後ろ盾にならなければならないのは政府である。その筈の政府が「面倒を見たくないから生まないでくれ」とばかりに門前払いにするのは筋違いだ。国にとっては経済効果の期待できないない見返りのない仕事である。だから冷たい。そしてこの先、子供たちの先天疾患は確実に増えていくことを重々承知しているためになおさら突き放すのである。
どういう姿で生まれようとそれはその子の天命である。その子の親となることは親の天命である。その子を社会の、国の一員として迎えることは世の中の天命である。それに逆らいまだ産ぶ声をあげる前の人生を雑草のごとく摘み取ることを国は推奨する。そう、強制ではなく奨励という名のやわらかい脅迫である。この検査を受けるかどうかの判断は子の人生に責任のある親のほうにある。政府の勧めに忠実に従う必要はない。



「ジハード―聖戦」、この言葉を聞いて思いに浮かぶのは、剣を喉元につきつけて改宗を迫るイスラム教徒、あるいは神の名の元に破壊活動をする中東ゲリラといったところだろう。しかしこれは異教徒側がイスラム教徒を悪意の目で見たときの姿であり本来はそうではない。聖戦とは神の教えを守って生きることを阻害するもの、「異教徒との戦い」は狭義でいう聖戦である。広義では人の中の欲や悪意、物質世界への固執との戦いをいう。
そして人の体は魂がこの世で生きるための入れ物として神から与えられたものという考えがある。いわば神からの借り物である体に害を与えることは「ばちあたり」であり、他人の体はもちろん自らのその体も穢し傷つけることを禁忌としている。

ならば、体を穢すものとの戦いは聖戦である。

次世代の命を病に曝し、あるいはこの世に生まれる前に命を奪う「毒」、その毒の出どころは社会であり、こともあろうにその社会の持ち主は我々である。経済中心の社会の掟を忠実にまもる我々である。「人の中の欲、悪意、物質世界への固執」、これは仏教の言葉の「貪欲・瞋恚・無明」つまり「煩悩」にとても近い。また古代日本の先祖に言わせれば「けがれ―穢れ・気枯れ」になる。全人類の敵は大昔から知られていた。


冒頭にあるおばさんの小言は罪のないものだが実は世相が露呈している。この世の不安を「不景気」という言葉で一括してしまう。「不景気」の行き先は「貧困」である。物質の豊かさは幸せに生きるためなくてはならない条件、家と車と貯蓄があって初めて幸せといえるような幸福観に人々は支配されてしまった。生活に追われる経験がまだない若い世代はさらに即物的である。最新の通信機器と誰にも干渉されない部屋、なるべく時間に縛られない楽な仕事をして趣味三昧の暮らしをするのが彼らの幸せである。結婚の条件は経済力、それを得るために教育を受け、病気になっても医療費が払えることが解決であり、事故を起こしても保険が保障し、裁判になればよい弁護士をつければよい。寄せ来る不幸の盾になるのも金銭である。自分の持ち物が隣人のものより劣っているのは我慢がならない。だから「貧困」は何よりも恐ろしい。姿なき神の怒りよりも、いまだまみえぬ地獄の業火よりも、目の前の貧困に呑まれるほうが恐ろしいのである。
 
怒りを人間外にむけることは難しい。人は顔の見えない敵と戦うために仮想敵をつくりだすことでようやく怒りを集中させることができる。そこで誰かを、どこかの組織を、自国政府あるいはよその国を敵に見立てて戦いだす。しかしそのような狭義の戦いは不毛、新たな怒りの呼び水にしかならない。いま怒りを向けている相手は影法師、東電も、原発も、政権も、戦争もアメリカもイスラエルもみなおのれの欲の化身かもしれない。見誤ってはいけない。敵は一人ひとりの中にいる。


目まぐるしく変わるわが子の面差しには日本の両親や弟、叔父たち、もとより会うことの叶わぬ遠い遠い先祖の顔も現れているのだろう。かわいい子孫の誕生をことほぎに黄泉の国から現れたのか、それともこちらから会いに行ったのか。
大好きだった祖祖母と祖父の顔が見えたときはさすがに涙が流れて止まらなかった。
主人の家族も冬の終わりに他界した義父の顔も順番に見える。スキュタイや突厥と呼ばれていたトルコ人の先祖や、北バイカルの大地を馬で駆け回っていた民も現れているかもしれない。そして彼らは在りし日に大陸から列島に渡り、その血を縄文の日本にもたらしたのかもしれない。綿々と続く親子の縁を縦糸に、時の記憶を横糸にした織物はながらえて今に至る。


― 穢れと戦え これは聖戦ぞ ―
先祖たちは子の母親の肝に銘じ還っていった。







Pagination

Utility

書き手

ayamiaktas

Author:ayamiaktas
筆者 尾崎文美(おざきあやみ)
昭和45年 東京生まれ
既婚 在トルコ共和国

つれづれのかきこみ

さがしもの

こよひのつき

CURRENT MOON