fc2ブログ

セキュラリズム―刹那の現世主義 前編

セキュラリズム、「信仰―霊的な存在からの教え」に由来する思考から政治と社会契約上の判断を切り離すべしとする主義主張であり、いわゆる政教分離はこの産物である。一般には「世俗主義」と日本語訳されている。多民族、多宗教を抱えるインドなどがセキュラリズム国家と呼ばれる。

が、そこだけに着目していてはこのセキュラリズムの正体を見誤まる。その発生、背景、そして語源までを辿ればこの矛盾に満ちた「酷すぎる現代」の構造を見ることができる。日本は苦しい国である。それは日本が、日本人がセキュラリズムに染まったため、いっそ染まり切ってしまえばもはや苦痛を感じないだろう、いま日本人が覚える得体の知れない苦痛はセキュラリズムに憑依された部分とそうでない部分が引き裂かれる痛みである。たしかに現代は酷いが中世よりはマシ、いや現代は素晴らしいとお考えの方には尚のこと一読頂きたい。


セキュラリズム(英・secularism)の語源は中世教会ラテン語のsaeculumに遡る。今われわれが生きるこのかりそめの「現世」という意味にして、死後に往くであろうあの世「来世」の対義語である。社会・政治学でいう「世俗主義」とは実はライシテ(仏・laïcité)という「聖職者以外の人間」を意味するラテン語laicusに語源を持つ言葉に当てられた訳である。セキュラリズムの世俗主義という日本語訳は誤りであり正しくは「現世主義」とするべきである。

その場かぎりの至福に身をまかせる態度は「刹那的」などと呼ばれるが、「刹那」とは極々みじかい間のことである。人の一生は長いとも短いともいえよう、どちらにせよ世の営みという悠久を思えば瞬きほどに短い。ひとりにとっての現世はそんな刹那でしかない一生である。それをどのように生きようと世間に迷惑及ばねば「自由」とばかり好きに生き、来世などは自己責任、後は野となれ山となれ…誰も彼もがそう生きて死んだならば、どんな現世になるかは明白である。



セキュラリズムの前夜

暗黒時代の中世欧州、王権と結びついた教会勢力により社会は窒息する寸前であった。「地球」などと言い出せば異端審問をうけ火刑に処された。
天体を論ずるまでもなく教会にカンテラの灯りを点したというだけで「神の与えたもうた闇を侵した」罪を問われて投獄される。病気治療といえば司祭が聖水をかけるという程度、衛生観念に激しく欠けた環境にいて当然のごとく伝染病に罹った者と、その病を撒き散らす魔女の疑いがかけられた者は即ち炎に投じられた。

教会の審理が世の中を動かすことができたのも、ひとえに世の中の善悪・可否の判断がキリスト教に由来していたからである。いや、ただでさえ食うや食わずの民衆に敢えて読み書きすら与えぬ教会は世の判断力を一手に握っていたといえる。民衆はおろか王侯貴族でも教会の言葉を否定することは不可能だった。欧州では当然にこのような社会からの脱却が望まれ、そのためには「キリスト教」の束縛から逃れるしかないという結論に至る。契機となるのは仮想敵であり事実上の脅威でもあるイスラム勢力から流入した「科学」―古代ギリシア人の残した知的遺産を「神への冒涜」として焼き払ったキリスト教徒とは反対にムスリムが「神の賜れし叡智」として暖めた物理学や数学、哲学との再会である。欧州社会はコペルニクスからニュートンに至る数世紀を費やして(現代から考えれば恐ろしく長い時間だが当時の時間の流れはこのようなものであったのだろう)事象の可否を経験と因果性により論証するべきと結論し、判断を神学に委ねることから離れた。当初は激しい抵抗を見せた教会も次第にそれを認めこの流れは後のルネッサンス運動へと繫がることになる。

ここまではキリスト教会の暴力に喘ぐ欧州社会の切実な必要によるものとして一応受け取ることが出来る。しかしその先が悪かった。教会が科学と和解するためにはそれなりの見返りがあったはず、この運動を教会がなぜ受け入れたか。


まず教会が勢力を保てなくなっていた。重なる十字軍遠征の失敗とそれに伴う農村の荒廃、欧州の土から吸い上げるものは尽き、目はいやおうなしに外を向いていた。力学、数学、つまり戦争と増産の技術というものには総身が疼いた。現世に有用なことは教会にも魅力であった。

教会は何とか権威を維持しながら科学を社会に認める口実を聖書に求め、見出した。

イエスは言ひ給ひて曰く 『さらばカエサルの物はカエサルに、神の物は神に納めよ』 ルカの福音書 第20章25節


この世の富と繁栄、その所産の名声や権力も含めた物質的価値を「カエサルの物」になぞらえ、それは現世に納める(=帰属する)。対して神の御心に適うことで得る霊的・精神的価値は「神の物」であるとし来世に納める。それを互いに侵すことなかれ、福音からこういった解釈を導いた。
現世は神の領域に在らずとする大義名分、ここにあり。

本来のイエスの教えによれば、さらにモーゼもムハンマドも同じく説くところによれば現世を統治するのも人の子ではなく神である。それを無視している以上この引用は福音の意図的な悪用である。また現世とは来世(天国ないし地獄)のための修練の場でありこの二つの世界は最後の審判をはさんで確実に連続するという教えを知りながら、それを分断して現世と来世は並行して別々に存在するという思考へと人心を導いたのがセキュラリズムである。つまり、「神との別居」である。


そして夜明け

セキュラリズムという名が与えられたのは近代を迎えてからであるが、それに至るまでは特に形のある思想ではなく今も一言で定義するのは難しい。「神との別居」を目的としたあらゆる努力が神学者と科学者、聖と俗のそれぞれで行われた末に近代が生まれたとも言える。
まず13世紀の神学者トマス・アクィナスが神学の立場からセキュラリズムの土台ともいえる観念を引き出した。それによると創造主たる神の「永久の法」のなかに含まれる被造物たる人間が、その理性に由来する独自の「自然の法」を分有すると説いた。神中心の無限界の中に人間中心の領域を設けたのである。その領域では1+1が常に2であるように理論・視覚・経験の上で整然とした法、つまり科学や論理学に則る法則が求められた。そこでは科学と論理で証明できないものはその存在が認められない。よって神も存在しない。その領域の支配者は人間である。トマスによって科学は市民権を得たといえる。
トマスの後、イエズス会の「努力」で世界中に大学が設立された。科学、そして修辞学(言論・演説に関する学問)が広く学ばれ科学者と思想化が次々と輩出、ニュートン、カント、マルテス、マルクス、ダーヴィン、ウェーバー…科学者たちは神の領域を侵すことなく人間の領域の法を整える。そして思想家たちは神の干渉をうけずに「倫理」を確立、科学の擁護を展開した。
それが物質主義や合理主義、そして後に資本主義、個人主義、民主主義などと呼ばれるものと発展しセキュラリズムの遺伝子を世界に、未来に拡散した。

神を完全否定するアテイズム(=無神論)とは違い、セキュラリズムが敢えて神の領域と人の領域を分けたにとどまり神の存在を否定してはいないことに注意すべきである。これならば神の領域を侵さずに人の領域の運営に集中できることがひとつ。ふたつめに、信仰を科学に目覚めぬ暗黒時代の因習として軽視・蔑視の対象に据えることで人々を現世に没頭することへの罪の意識からほぼ開放したことを挙げられる。これは、「神の陳腐化」である。


対イスラーム戦略

「神との別居」の出発点がイスラームとの攻防であったことを先に記した。その後も欧州がなぜイスラームと敵対したかは、物質主義や合理主義、そして金利の理念がイスラームの教義に反するそのためにキリスト教徒がセキュラリズムを通して立ち上げた資本主義経済網を富の溢れる東方に拡大できなかったことに拠る。現世と来世が連続しているとする一神教本来の教義を強固に持ち続けていたイスラム教徒を「どうにかする」にはセキュラリズムを感染させるのが唯一にして最も効果がある、と欧州は悟った。

東ローマ帝国を滅亡させ十字軍を追い返し続けたオスマントルコ帝国がどのように解体されたかは過去の記事で触れたとおり帝国内の民族主義を煽られたことによる。その後にふたたびイスラームとしての統合や団結が叶わなかったのも、帝国から独立したアラブ諸国・バルカン諸国そして新生トルコ共和国に「世俗主義政府」がそれぞれ打ち立てられ政治の領域からイスラームが駆逐されたためである。およそ独立国としての技量にかける新生国を裏から無理に支えていたのはもちろんイスラームによる結束を阻む欧州である。
新生世俗国家の教育はセキュラリズムを徹底し、信仰ゆえに抵抗を見せる学生は冷遇され社会の下層に留まることが強いられる。そうして信仰が貧困と暗愚の象徴になる。逆に上層、とくに政治・司法・教育界に参入できるのは優等生として出世街道を進んだセキュラリストのみとなる。こうなれば自動的に「神との別居」と「神の陳腐化」が国家単位で進む。セキュラリズムの遺伝子からなる民主主義は「信教の自由」を高らかに謳うが、嘆かわしくはこの欺瞞に気づく者が無いに等しいことである。


日本とセキュラリズム

世界中の国々を資本主義経済の網に取り込むためにはその国ごとのセキュラリズムの移植が不可欠であり、もちろん日本も例外ではなかった。
黒船でやってきた西洋人の碧い目には日本人と別居させるべき信仰が何なのか不明瞭で、当の日本人も実はよく分かっていなかったことが予想できる。日本共同体の土台となっていたものはいわゆるキリスト教のように体系付けられた信仰ではなく、自然の摂理の向こうにある不可視な世界への漠然とした畏怖心であった。誰かひとりの不心得が疫病、ひでり、嵐、不作などを以って共同体全体に跳ね返るとし、そして子孫は現世で生きる場を失い、黄泉の国の先祖は苦しむ事になる、そういった意識であった。だからこそ潔斎して生きることを心がけ、生きる場である共同体、つまり現世を穢さぬよう勤めたのである。わが国でのは神道や仏教ですら根底のこの意識の上にただ腰掛けたものだったと考えられる。この様相は西洋人には簡単には理解できなかったのであろう、彼らに言わせればこれはある種の「倫理」であり「信仰」の定義からは外れている。

それでは日本にセキュラリズムはどのように入り込んだのか結果から検証する。
あくまで「巫(かむなぎ)」の頂として神の意思を政治に反映させる存在であった天皇が、大政奉還後、お雇い外人の書いた大日本帝国憲法により「現人神」として祀られたことの意味を考えてみなければならない。具現的な信仰の対象をもたない日本人の前に「神」としての天皇が降臨した。異国人に踏み込まれ動乱する国の中でそれは救世主のごとく鮮烈であり、それまでの日本に残る精神遺産―史観や風習や道徳観―の多くを天皇と神道に結びつけ、恭順し、寺は廃され、神社は祀神を変えられ、日本には天皇中心の社会が始動した。

もしかするとだが、「国家神道」はセキュラリズムを浸透させる目的で設計された信仰だった可能性がある。ためしに上の文を少々変えると次のようになる。

「あくまで「預言者」として神に預けられた言葉を人々に伝える存在であったイエスを、その昇天の後、使徒パウロが突然「神の御子」と宣言し、共通の信仰対象を持たない多神教徒の集まりであったローマ帝国市民に「神」としてのキリストが説かれた。ローマ人がそれまで多神教の神々に求めていたもの―救世主、大地母神、犠牲、再生―をキリスト教に結びつけ、熱狂し、ローマの神殿と神像は破壊され、地中海一帯にはキリスト教中心の社会が始動した。」

キリスト教がローマの国教に採択されたのはローマの政治支配と軍事力拡大を目指した民意の統制という背景がある。「国家神道」をキリスト教に、「天皇」をキリストに重ねればここに相似形を見出すことができる。「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」との大日本帝国憲法による「法定」は四世紀のニカイア公会議にて「イエスは神の御子」であるという審理に基づく新約聖書と同じ臭いがする。彼ら西洋人は自らの歴史をよく識る者であり、それを外に対してどう利用するかを心得ている。

明治新政府が推し進めた殖産興業と富国強兵は国民に合理主義と物質主義、つまり近代思想を刷り込むことで成立した。そこで活躍したのが欧州で近代主義の洗礼を受け日本に啓蒙した知識人たちである。近代化の障害となる非合理な、されど古き良き在来の精神世界は知識人たちの罵詈雑言にて萎縮する。居場所を失った日本人としての生き方、日本人の意識や誇りは皇室という万世一系の神の系譜に集約される。その後は近代というものの中身を吟味する余地もなく、日本人のひたむきで疑うことを知らない気質が手伝い、追いつけ追い越せとばかり自らを駆り立てて近代化が進められたといっていい。忠孝心、愛国心、畏怖心、そういった意識は天皇とともに空高く舞い上がり、そして敗戦をうけて撃沈、昇天し現世から切り離された。そして現世は戦後という時代を迎えるが、そこに残るのはかつて知識人たちに因習そのものと定義された脱ぎ捨てる対象としての過去、そして輝ける近代思想に裏付けられた未来への期待であった。日本にはこうしてセキュラリズム=現世主義が定着した。疑いなく、我々は尊いものと引き裂かれた。

戦争やクーデターがおこり、国民が自失状態に陥った後などにセキュラリズムは浸透する。その効果を長続き、いや恒久化させるため、セキュラリズムは教育に埋め込まれるのが常である。
社会の細胞は個人である。個人の確立は「教育」と「教え」に作られた下地に実社会での経験が加わることで起こる。非道を働けばどうなるか、「教育」では法で裁かれ牢に繋がれると言い「教え」では神や仏に裁かれ地獄に落ちるとされる。「教え」つまり信仰を現世と絶縁させておけば地獄は不安材料にはならない。現世での不幸を「生き地獄」と比喩することはあるがそれは自分よりもむしろ他人の非道によることが多くやはり来世への畏れにはつながらない。ならば騙されるよりも騙すほうが得をする、もちろん現世での法の範囲では。また善行を行えば来世で天国へ迎えられるという教えよりも、善行の見返りには現世で名声や信用を得るとする教育が上に立つ。現世での罪への歯止めや善悪の根拠は「教育」へと傾き、そうした社会で経験しうるのは受けてきた教育の確認でしかない。この循環の中で来世は忘れ去られ、人の意識は有限な物質界である現世でのみ生きる。限りあるゆえに人は競い合い、奪い合い、騙し、謗り、罠と禍を仕掛け、傷つき、魂を穢し合う。しかし人はなぜかこの生き地獄を「自由」と呼ばされ崇めている。


セキュラリズムが世に与える苦痛とはなにか、なぜそこから脱却しなければいけないか、出来るのだろうか、そしてその術は、セキュラリズムと「自由」の関係は、それは次号後編に続けるとする。やや余談になるが以下に世間ではよく知られていながら議論には殆ど上らないことを記して前編を閉じたい。


GHQによって焼却処分されところであった靖国神社はローマ法王の口添えによりそれを間逃れている。こうして禍根としての靖国は残り、少しでもつついて揺さぶれば国論と国際世論を刺激し常に日本の外に利益をあたえる。現世の利益のためなら霊を来世から借用してでも悪用するというセキュラリズムならではの手法を以って、「靖国」は「エルサレム」と化した。禍根は残るものではなく、残すものである。
スポンサーサイト



すべての道は日本に続く 愛宕イラン起源説

修験道の霊山として名高い愛宕山。この山に祀られている神様はとんでもなく遠い国から来たかもしれないという思いが頭をかすめてはや十数年、研究などというものには程遠いが、はしり書きらしきものをここに置いておく。


現代イランからパキスタンに位置する地帯には古代、メディアとよばれる帝国があった。「メディア」の名はギリシア神話に登場する英雄イーアーソンに懸想し計り知れぬ悲劇を生んだ魔術使いであり、コルキスという黒海東岸の古代王国の王女から取ったものである。現代における情報媒体を意味する「メディア」という言葉もこの魔術を能くする悲劇の王女に由来する。

         medea


メディア帝国に関する記録は非常に限られており正確に書くことは難しいが、インドの北で暮らしていたアーリア人がデカン高原とイラン高原に別れて移動し紀元前10世紀頃までにイラン高原に定住した集団がその源流であることは確かだ。自らをアーリア人と自覚していた彼らが後にメディア人と呼ばれるようになったのは紀元前6世紀ごろにコルキスに入植したギリシア人たちがその南に広がるイラン高原をメディアの地と記したことによる。「崇高な民」という意味を持つ「アーリア人」は現代のイランという国号の語源でもある。アーリア人は太陽や天空をはじめとする様々な自然神を崇める多神教徒であった。中でも太陽神の性格のつよいミトラ神を最高神と拝し聖牛が犠牲として捧げられた。そしてイラン高原への移動後に土着の信仰を吸収しながら再解釈され、また他方ではアッシリアの神々を習合しメディア帝国独自の信仰が形成された。天空崇拝は天文学と占星術の基礎を築き、もともとインドに根強い輪廻転生への願いはメディアの信仰にも受け継がれ、「再生」を実現するための「秘儀」が伝えられた。最高神の象徴である太陽は炎の属性を持つとされる考えからか、炎は神体あるいはそれに近いものとなり、メディア帝国の火炎崇拝は呪術的要素を濃厚にした。

閑話休題。紀元前17世紀ごろに発祥したと伝えられるミトラ信仰はインドからイラン高原にかけて広がりその後もギリシア・ローマ文化圏に拡大しつつ、変化を遂げながらキリスト教がローマ帝国の国教と定められる四世紀までの地中海世界に勢力を誇った。ミトラ信仰がこれだけ長期にして広大な地域に影響を与えたにも関わらずその名が歴史の表層に現れないのには訳がある。もしミトラ信仰の細部に日が当たれば今日のキリスト教の教義・儀式の根底にある構造のなかの多神教ミトラ信仰的要素が表沙汰に、つまりキリスト教がローマ帝国に受け入れられるまでにミトラ教化したことが露見し、一神教の大義名分により異教徒を迫害することで築いたキリスト教主導型国際社会は面目を失いかねない。古代信仰の研究が学会の賞賛を受けないのも、またこの地域の石油資源を目的に繰り広げられていると一般に解される軍事侵攻が調査を妨げ、古代史の生き証人たる遺跡を破壊し続けているのも偶然ではない。

紀元前550年頃にメディア帝国が滅ぶとアケメネス朝ペルシアがエジプト、リディア(小アジア)、カルデア(バビロニア)一帯を統一した。この大帝国で支配的になった信仰はメディア時代にミトラ信仰の中から発生した拝火教のゾロアスター教である。

熱と光を生む「炎」は凍てつく冬から人を守り、灯れば闇夜に迷う人を導く。炎は狩りや農耕に欠かせない金属の加工技術をもたらし人の暮らしを豊かなものとした。同時に炎からは鉄製武器も生まれ王者の後ろ盾となった。しかし怒れば雷とともに空から降り、あるいは山を裂いて噴き上がり、富も栄えも人とともに焼きつくす。人の祖(おや)たちがこの炎の振舞いに「神」を見出したのはごく自然だといえよう。古代、同様に神と見なされていた太陽や月に比べ炎は格段に身近であった。神殿を築き聖火壇を設ければそこに神を招くことができるのである。炎からは手に届かぬ太陽よりも強い繋がりを得ることが出来たはずである。これが世界各地にある火炎崇拝の背景である。
イラン高原のミトラ信仰の呪術や神話、教義を整理し天文や占星の学問を加味したものがゾロアスター教であった。メディア時代からマゴイという名の一族が司祭となり「magi-マギ」と呼ばれ、アケメネス朝帝国下でもメディア人のマギたちがそれを踏襲した。彼らによる呪術と占術は国政に大きな影響を及ぼした。「マギ」は古ギリシア語を経て英語の「magic=魔術、呪術」の語源となった。

ところで、現代トルコ語と現代ペルシア語で「火」のことを「ateş-アテッシュ」と言うのだが、より古いペルシャ語では「Âtar-アタール」と言う。これはメディア人(アーリア人)の崇めた火神の名でもありゾロアスター教にも継承された。ペルシャの生き別れの兄弟のインドでも火そのものあるいはバラモンの火神を意味するサンスクリット語の「अग्नि-アグニ」が存在する。火神アグニは聖火壇に火を点すことで呼び覚まされるという。アグニの伝説のなかに、生まれてすぐに両親である天空神と地母神を焼き殺したというものがあり、これは正にあることを思い出させる。

日本神話の火神カグツチ(火之迦具土神)は生まれるそのときに母親であるイザナミの女陰を焼いて死に至らしめた。亡き妻を追い慕い黄泉の国(冥界)に渡ったイザナギは、イザナミから決して見るなと制されていたにも関わらず堪えきれずに火を灯し、目にしたのは体中におそるべき雷神が纏わり憑いたイザナミの姿であった。


原始、「火」と人の出会いの契機は落雷であったと言えよう。天空(陽)と大地(陰)の交わるさまが落雷であり、その末に地に生まれたのが火であった。その火は母なる大地を焼き払った。カグツチとアグニのそれぞれの生誕にまつわる物語はそれを今に言い伝えているのだろう。アグニは仏教に取り入れられて「火天」と漢語に訳され日本にも到達している。

インドの古代信仰では天空の神々にささげられた犠牲は火炎を介して煙と化し神々の元に届けられると信じられていた。この解釈があればこそ火葬という風習が生まれたのであろう。火炎信仰はバラモン教を介し、さらに仏教と出会い密教が確立される上で大きな役割を果たすことになる。つまり護摩壇に炎を焚き真言を唱えるという密教の祈祷「護摩=हवन-ホーマ」はアグニ信仰から受け継がれたものである。

              homa
                                 バラモンのホーマ


日本に伝来した当時の仏教は渡来人と貴人たちの私的な信仰というべきものであったが、その後に徐々に伝わった密教(この時点では雑密と分類される密教)はその鎮護国家の性格を朝廷に歓迎され、九世紀の密教正伝(最澄と空海の帰国)を待たずして密教は仏教を国家信教とならしめた。律令国家としての体裁を整えることが急がれる中で、その基盤となる租税と庸兵の重きに民衆が耐えるための心のよすがを掲げる必要があった。それには「祟る」神よりも「救う」仏のほうが朝廷にとり人心をとらえる上で都合がよかった。こうして日本の神々の受難が始まった。

日本には古来から山岳信仰というものがあり、険しく聳え人を寄せ付けない山々は神霊の降り立つ場あるいは神体そのものであるとして畏れられていた。しかし政治に仏教色が強くなるにつけ日本の在来の神々は仏の叡智に教化されるべき存在として格を下げられ、時には世に災いを為す「鬼」とまで見なされた。鬼とされた地神たちが徳の高い僧の唱える経により改心し仏門に入るか、仏法に守られた武者に退治されるなどの物語が多く残されている。謡曲「大江山」では支配地の比叡山を寺だらけにされて棲めなくなった酒呑童子が最澄のことを「大師坊なるえせびと」と罵りるくだりがあり、仏教のおかげで立場を失った自然信仰の素直な心境として興味深い。こうして山は、特に都の貴人たちからは鬼の棲む場と恐れられるまでとなった。

仏教に萎縮させられた山岳信仰をある形で存続させたのが修験道であった。その開祖として伝わる役小角(えんのおづぬ)は七世紀半ばに実在した呪術師、大和は葛城山に臥し荒行に耐えて修験を修め、若くして仏門に入り最澄・空海以前の時代に日本に伝わっていた密教の秘法を身につけたとして知られている。修験道の行にも欠かせないのが護摩である。   

           syugen
                                  愛宕山修験

役小角が実際に修験道を始めたのかどうかという事よりも、小角は誰の子孫であり、小角が密教を修めていたことが強調されて伝わることが何を意味するかに焦点をあて、それを書いてみたい。


修験の霊山の中で注目すべきは「愛宕山-あたごやま」である。丹波と山城のくにざかい(京都盆地北西)に位置し火除けの神の「愛宕さん」と親しまれる愛宕山であるが、その登山口のある亀岡市には「元愛宕」といわれる神社がある。開祀は神代にまで遡り「愛宕さん」はここ元愛宕から分霊されたと社伝にみられ、役小角が天狗に神験をうけて神廟を祀ったことが愛宕山の霊山としての発祥とされている。もとは白手山という名前がこうして愛宕山となったとの説もあるがこれは定かではない。
「愛宕さん」、「元愛宕」ともに火神カグツチとその母イザナミを祭神に祀る。が、カグツチとはあくまで記紀に倣った名であるに過ぎず、「あたご(阿当護-阿多古)神」という火神がカグツチと同一視され「元愛宕」に祀られていた。  

     atago


平安京の北東部一帯はかつて「愛宕郷-おたぎのこおり」と呼ばれていた。漢字などは当然後から当てられたものと解すべきであり、音から想起できる意味として適当なのは「お焚き」、つまりこの地名が古くから「火」とかかわりのあることが伺える。
さらにここは古代氏族の賀茂(加茂)氏が支配した土地である。賀茂氏の子孫は上賀茂神社・下鴨神社の祠官家を継いでいるのだが、その祀神はイザナミの体に刺さった雷神を父に持ち、上賀茂神社の北西の神山に降臨した賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)、その母の建玉依姫命(たけたまよりひめのみこと)、さらに姫の父である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)である。伝説といってしまえばそれまでではあるが、やはり雷-火-人の関わりを思わずにはいられない。

賀茂一族の始祖として祀られている賀茂建角身命は神武天皇を紀伊半島の熊野から大和に導いた八咫烏の化身として伝えられる。これは建角身命が神武東征に協力した大和地方の原日本人(縄文人)であったことを、娘を雷神(記紀ではオオモノヌシ≒オオクニヌシ)に嫁がせたのは火神を祀る立場を確保した(火を祀る製鉄集団と姻戚となり?そして神武に鉄製武器を供与した?)ことを匂わせている。賀茂一族は大和の三輪族、葛城族、秦氏との繋がりが記紀や各国風土記に記される謎めいた氏族であるが、何故かいつの頃か大和を後にして上賀茂・下鴨両社のある一帯(後に愛宕郷と呼ばれるところ)に至りその地を治めた。修験道の開祖の役小角はこの加茂氏の子孫である。


その愛宕郷から西を望めばそこにあるのが愛宕山である。そしてそのさらに延長は北インド、さらに延長すればメディア帝国がかつて存在したイランがある。火除けの神の「愛宕さん」は、火神アタールのことである可能性がある。もちろん想像力を逞しくすればの話であり、証明しようもなければ否定も出来ないことではあるが一考してみる面白さはある。

シルクロードの商人は文物とともに神様も連れてきたことであろう。アケメネス朝ペルシアの支配下にあったオリエントで交易の担い手となりシルクロード経済の重要な役割を果たしていたのはソグド人で、ソグド語はシルクロード商人たちの公用語と言えるほど重視されていた。彼らが信仰したのはゾロアスター教であり、アタールを含むゾロアスターの神々を東に伝播(その信仰への帰依ではなく主に文化面のみの拡散を)したのはソグド人と考えるのがおそらく適当である。また、横道にそれるが前述のミトラ神はソグド語で「Miir-ミール」といい「弥勒-ミロク」信仰の源である。大陸ではそれぞれ異教の神々を習合しつつ互いに影響しあうのが常であり日本の神仏習合だけが特異だと考えるべきではない。多神教とはそういうものである。ただしゾロアスター教自体はあまりに呪術性が強く近親婚などの特殊な教義が儒教の道徳に著しく反れることから大陸全般には広まらなかったのだが、ともあれゾロアスター教の要素は大陸東シナ海沿岸まで到着する。そして大陸から伝わった仏教という信仰の中にはそもそも仏教とは別の多神教的要素が入れ子状に存在したことをここで指摘するものとする。

つまり、加茂氏の祖先は、渡来人とともに来日した「火神アタール」に出会う。火神の祠官たる加茂氏は先祖神とは別にアタールをも氏神としこれを「あたご」神と呼んだ。彼らの土地も「あたご」と呼ばれた。そこからアタールの故郷イランの方角である西を望めば美しい山が在り、その山に神廟を築こうとしたが土着の山の民(土蜘蛛か?)にはばまれ断念、しかたなくその麓に「本愛宕」を開廟する。「国つ神=土着神」を祀る山の民たちはその後も「天つ神=渡来神」の子孫を名乗る朝廷と仏教の共通の敵であり続けるが、時代は降り、仏教(いや密教)が国家権力と結びつくと、朝廷軍を背景にとうとう山の民たちを封じ込め、愛宕神を山の高きに祀るという加茂氏の祖先の思いは遂げられた。それが加茂氏の純粋な信仰か、それとも朝廷の権威の象徴かの議論は別に、とにかくそれが愛宕山であった。
…というのが筆者の「愛宕イラン起源説」である。

役小角が天狗の導きで愛宕山に分霊を行ったとする伝説は、山の民を天狗にたとえ、朝廷の武力行使による制圧ではなくあくまで山の民から支配権を譲渡されたと後から主張したものではないかと予測できる。修験道が役小角によってある日突然始められたと考えるより、土着神の祟りを恐れていた朝廷がそれとの完全な敵対を避けようと仏教と土着信仰の間を取り持たせる何かを必要とし、そこで密教の覚者たちが山に伏して臥して(山で寝起きをして)修験をし時をかけて融和を試みたものと考えるほうが自然である。これが山伏(山臥)、つまり修験者の語源でもある。修験者に引導を授けられた土着神は仏門に入り「権現」の名を与えられ後も人々の信仰を受け、土着神の面目はかろうじて躍如された。奈良時代以降に多くの山々が修験者によって仏教化されたが、武力制圧の見られた山には鬼退治伝説が、土着民との何らかの協力関係が生まれた山には天狗伝説が残ったのではないか、などとも考えられる。

さらにまた、「あたご」一帯に属する今の修学院白河のあたりは古代の火葬地でもあった。

母北の方、同じ煙にのぼりなむと、泣き焦れ給ひて…  源氏物語/桐壺

桐壺の更衣の母が娘の葬儀のために愛宕へと向かうくだり、娘の死に瀕し、共に荼毘の煙になってしまいたいと嘆いている。「煙」の文字がそれは火葬であったことを示している。今のように中東から輸入した燃料ではなく、当時は亡き骸を大量の焚き木で盛大に「焚く」のであった。遅くとも平安時代には愛宕を「おたぎ=お焚き」と読んでいた理由、それはアタゴとオタギの語呂が偶然にも合ったのか、オタギが先で後からアタゴと訛っただけか、それともやまとことばの「焚く」がじつは「アタール」を語源としているかは考え出すと夜も眠れない。

ちなみに「焚く-たく」と同属のやまとことばには「高-たか、長け・丈・岳・竹・建-たけ、凧-たこ」などがある。いずれもより高く、より上に至ろうとする意味の語彙であり、「焚く」の場合は炎や煙の姿がそれを表しているといえる。が、結びつきとしては特に強固ではなさそうだ。「焚く」を同属から外し外来語としての可能性を探る余地があるかも知れない。加茂氏の祖とされる賀茂建角身命、建玉依姫命に「建-たけ」の字と音が付いているのも興味が尽きない。

尽きないのだが、そろそろオリエントに戻り話を閉じるとする。
冒頭に掲げたコルキスは、ヘパイストスから雷を盗み人間に火を与えたプロメテウスが罰としてハゲタカに肝臓をついばまれた山のある場所でもあり、ここにも雷-火-人の関係がありそうだ。
ギリシア神話によればコルキスの王女メディアの父王は太陽神ヘーリオスの子でその名をアイエーテースという。ギリシア語「アイエーテース-Αἰήτης」と先述のペルシア語「アテッシュ-ateş(火)」の音は酷似しておりおそらく同源である。そして娘のメディアも触れるものを焼き尽くす火の属性をもつ女であったことはその伝説が雄弁に語る。


Pagination

Utility

書き手

ayamiaktas

Author:ayamiaktas
筆者 尾崎文美(おざきあやみ)
昭和45年 東京生まれ
既婚 在トルコ共和国

つれづれのかきこみ

さがしもの

こよひのつき

CURRENT MOON